• ベストアンサー

迅速にご返答させていただきます。は正しい日本語でしょうか。

迅速にご返答させていただきます。は正しい日本語でしょうか。 迅速に返答させていただきます。 が正しいのではないでしょうか。 自分が返答する行為に対して「ご」はつけないのが正解? それから、コンビニでよく耳にする 「お会計の方、300円でございます。」 とか、 「ご返却の方、よろしくお願いします。」 は「の方(ほう)」はつけないのが正しいのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.3

かなり厳密に回答をさせていただきます。 ■『迅速にご返答させていただきます。』について。 最も正しくは『迅速にご返答をさせていただきます。』となります。 名詞「返答」名詞と、動詞「する」(ここでは「させる」)の間に 助詞「を」が入ります。 「を」を抜いて「返答する」を一つの動詞扱いにしてしまうと、 一つの動詞に対し美化語「ご」と謙譲語「させていただく」の 二つを重複して使用していることになり、 二重敬語となって、誤った敬語の用法となります。 また、「返答する」「掃除する」「食事する」のように、近年は 動詞の後の「を」を省略する傾向がありますが、本来は「を」を入れるのが 正しいのです。 「を」を入れた場合ですが、 名詞に対する美化語「ご」と、動詞に対する謙譲語「させていただく」 の 使用ということで、二重敬語にはならず、正しい敬語の用法となります。 なお、美化語「ご」については、あくまでも名詞を美しく飾るものですので、 尊敬の場合も謙譲の場合も使用できます。 尊敬や謙譲の意は、動詞の変化によって表しますので、 「ご」はあってもなくても間違いではありません。 ■『~のほう』について。 こちらは近年問題となっている「ファミコン語」 (ファミレスやコンビニで多用される間違った言葉遣い)の代表的なものです。 ※私は「不要語」と呼んでいます。 あなたの例文では、まさに不要です。 「~のほう」という言葉は、二つ以上の選択肢があり、 それぞれの説明等をする場合に使う言葉です。 【例】 「大きいほうは1000円、小さいほうは500円です。」 「こちらのカウンターでお会計とご返却をしていただきます。  お会計のほうは手前側で出来ますが、  ご返却のほうは向こう側でございます。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

「正しい日本語」というものは存在しません。 あるのは分りやすい日本語、美しい日本語、丁寧な日本語などです。 簡単に二番目の「方」から説明します。 上記の文章も「簡単に二番目から説明します」でも良いが、「方」は「item」「issue」を表すので、あった方が分かり易いのです。 「右の方をご覧下さい」というバスガイド「語」から生まれたとも言われていますが、「一息入れる」「区切る」のに使われます。 「ご注文の『方』は以上でよろしいでしょうか」などですね。 「ご返答…」の方ですが、 もし相手に「迅速にご返答下さい」と言ったら、強迫ですね。相手の行動に付けてもちっとも「敬語」にはなっていません。 ですからこの「ご」は単なる「丁寧語」だと考えるべきです。

saitande
質問者

補足

「お会計の方、300円でございます。」 は使っても問題ないというご認識でしょうか? そりゃおかしいんでないの? なんでもかんでも「~の方、」と一呼吸置く言い方をする人間がおおいので気分悪いし。 間違った日本語でないかい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.1

すべてその通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビにてよく使う日本語(日本語を勉強しています

    コンビニで使う日本語を教えてください お客様がいらっしゃた時は いらっしゃいませ 会計するときは はい全部で400円です ビニル袋要りますか? ビニル 袋は20円になります 500円玉ですね100円のお返しです ありがとうございます? ありがとうございました?? どっちですか?? 丁寧でいうときは 一万円からお預かりいたします 2650円のお返しになります コンビにではどんな会話になればいいですか? 私か書いたこと以外に使う言葉を教えていただけたらうれしいです 私が書いたようにお客様を接すればいいのでしょうか

  • 正しい日本語について

    暇つぶしにでもご回答頂ければ幸いです。 私が生活をしていて、たまに耳にする 「間違った日本語」という発言についてです。 たとえば コンビニの店員さんの「1000円からでよろしいでしょうか」や ファミレスの店員さんの「ハンバーグになります」 など このような発言に対しての 「日本語が間違っている」の発言に納得がいきません。 そもそも 正しい日本語の定義は何なんでしょうか。知りたくもないですが。 私は、意味がわかればそれでいいと思います。 言葉は生活に密接しているものですので 使う人が使いやすいように変わっていって当然だと思います。 江戸時代とか明治時代の人からしたら 今の日本語は全て間違いになりますよね? だとしたら 「日本語が間違っている」と発言した人も間違いだらけということになります。 これは少し、極論でしたが 私の考えは間違っていますか? 詳しい方、詳しくない方、ご意見頂ければ大変ありがたいです。

  • "2+3=5"って、日本語でどう言ってるの?

    "2+3=5"って、日本語でどう言ってるの? ”にとさんとの足すものは ごです”と思った。それは正確ですか、違いですか? それで、日本語で言うどうしての? それに、how to say "8-2=6","2x2=4""56÷7=8"in japanese? 教えてください ありがとうございます

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 「こちらこそ」 に対してどの様に返答すれば良いのだ

    「こちらこそ」 に対してどの様に返答すれば良いのだろうか? 尊敬している方に「こちらこそ」と言われた場合「言葉をかけて頂いて光栄です」と返答するのは 問題があるのでしょうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 韓国語には日本語の美化語の様なものはあるのでしょうか

    日本語は名詞に「お」や「ご」を付けて、時と場合によって使い分けますが、韓国語にもこういったものはあるのでしょうか。

  • 挨拶がわりの「ありがとう」に対しての返答のしかた

    何かを贈ったりしたときのそういう大きな「ありがとう」ではなく、例えばもっと小さな「連絡していただいてありがとうございました。」のような挨拶がわりの「ありがとう」に対してどのように返答していいかわかりません。 本来なら「どういたしまして」や「とんでもありません」が正解かなとは思いますが、ただ挨拶がわりの「ありがとう」に対しては少し偉そうに感じ、実際は偉そうでもないのですが、自分の中では少し偉そうに思えて今まで一度も使ったことがありません。 今まではそういう「ありがとう」に対しては自分も「ありがとう」で返していました。 日本語としては少しおかしいとは思いつつそんなふうにごまかしてきました。 また、照れ隠しの為というのもあると思います。 皆さんはこういう場合はどうのように答えてますかね?

  • 「よろしくお伝えください 」にはどのように返答する

    「よろしくお伝えください 」にはどのように返答するべきなのだろうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 外国人の日本語を直してあげたいのですが ・・・

    会社の同僚で、日本語を特訓中の中国人がいます。 最近、「~が、~してある。」 という言い方を覚えたらしいのですが、どうも変です。 たとえば、「壁にカレンダーが貼ってあります」 はOKですか? 自分としては、真ん中の「が」に何か変な感じがするのですが。 「を」 の方が正解なような ・・・ 例えば、「車が停めてある」 じゃなくて、普通は「車を停めてある」 と言いませんか? 「タクシーが待たせてる」 じゃなくて、「タクシーを待たせてある」 ですよね、普通は? 彼はいつも「が」 を使うようになっているので、きちんと教えてあげたいのですが、自分でもうまく説明できません。 「が」 が正解なのか、本当は「を」 が正解なのか、あるいは、『○○の場合は「が」、△△の場合「を」 と使い分ける』 のが正解なのか? 詳しい方、お願いします。

  • 日本語の「お」と「ご」について

    外国の方に敬語を教えて欲しいと言われました。 結構日系の方で、すでに友達やご両親とは普通に日本語で会話ができる方です。 「お」と「ご」の使い分けに関して聞かれました。 「お」は訓読み、「ご」は音読みにつけると説明しましたが、 「それでは、『お察しする』(「察する」は音読みです)や『ご返事差し上げます、お返事してください』などはどうつか分けしているのですか?」といわれました。 方々調べましたが、お手上げです。 どうかご教示ください。 よろしくお願い申し上げあげます。