• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再度心配で質問させてください?せきせいいんこ(だいちゃんと言います)家)

インコのうんちについて心配な状況

sujini01の回答

  • sujini01
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.5

>ご飯は前よりは食べませんが普通に食べてるようです よく鳴き遊んでます 他の方もおっしゃっているように、それなら大丈夫だと思いますよ(^^)。 雛は小雛から中雛、大雛、そして若鳥、成鳥と成長のステップをふんでゆきます。 人間の赤ちゃんが次第に、新生児から赤ちゃんになり、いつのまにか幼児になり、少年少女、青年、そして成熟した大人になってゆく過程と同じです。 ただ、インコの場合、人よりもずっとその速度が早いため、便のかたさや量も今頃の時期はよく変わってゆき、成長するにつれ、緑色の糞のまわりに白い尿酸がついている排泄物を一緒に排泄するようになります。 ですから、だいちゃんの場合は、朝一に3個することを除けば、なんにも問題はないと思いますよ。 しかも、食べ過ぎたときなどは翌朝トイレで「バナナ3本分ぐらいでてしまったわ。」というニンゲンはよくおりますので、それと同じだと思っていいですよ。 初めての育児とおなじで、心配ですよね!様子が分からないし、病気だったらどうしよう・・・と、だいちゃんを大切に思っていらっしゃるのですね。 だいちゃんは、とってもいいお家へ迎えられて幸せなインコだと思いますよ。 元気いっぱい、遊び、食べ、寝るなら、大丈夫! きっと、ドクターの意見が異なっていたために、不安を感じられたのかなと思いました。 気にしすぎる余り、神経質になってしまうといけませんから、せっかくのだいちゃんとの生活、くうちゃんも仲間入りしたことですし、窓から逃げたり、子供などに踏まれてしまったり、掃除中にかごの隙間から逃げてしまったなどの事故がセキセイインコの一生で一番多い事故です。 生来、とても丈夫で飼い易いところが、セキセイの特徴ですから、すこしなが~い目で見守ってあげましょうよ。 腹水や卵づまりなどは滅多に起こりませんから、うずくまって動かない、体温が低い、餌を食べない、水を飲まない、などがサインになります。 それ以外でしたら、下にも書きましたが、緑の糞に白い尿酸がぐるっとまいた渦巻きうんちなら大丈夫ですよ。 もともと動物が持っている自然力は強いものです。 安心して、見守ってあげましょうね。 実は、うちのインコもメスで生後4ヶ月です。以前飼っていたオスと比べ、朝は尿酸だけの白い水っぽい尿?だけのことが多いし、ゆるめの緑色の糞と白の尿酸で、べちゃって感じだったり、次第に、しっかりとしたティッシュでつまみやすい硬さ加減の回数が増えてきました。日によってもばらつきがあります。 もしかしたら、オスとメスでは、排泄に違いがあるかもしれませんね。 ちなみにうちのは名前だけしゃべってます(馬鹿の一つ覚えと言われちゃうよ、ともうひとつぐらいはと特訓してるんですけどねえ・・・) お互いに楽しいセキセイインコライフを送りましょう!

noname#113156
質問者

お礼

いつもアドバイスいただきありがとうございます 朝以外はくるくるゼンマイうんちです 同じインコを飼ってる方のご意見は安心します 少し気になってるのは片足立ちをしもう片方は羽根の中に入れて寝ていること…寒いのかなと あとは私の皮膚をつまみまくること…結構痛いんですよね広範囲に赤く腫れます だいちゃんなんかのストレスあるからかなと思ってますが 2週間後位に健康診断行く予定なのでその時先生に聞いてみたいと思ってます インコて可愛いものですね お互いのインコちゃん元気に育つことを願いつつお礼のメールさせていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • せきせいいんこ生後6?月になります?凄くかゆがり??みたいな白いものが

    せきせいいんこ生後6?月になります?凄くかゆがり??みたいな白いものがたくさん落ちてきます。それで噛むのかと思い動物病院に行ったら異常なしと言われました。かんうの時期かとも思い様子見してましたが??の量がひどくなってきたので別の動物病院に連れて行ったら皮膚病だと言われオレンジ色の薬を渡され今飲ませていますがあまり改善されずにいます。そしたら今度はうんちが柔らかい5センチほどの大きな塊をするようになり心配でまた動物病院へ…異常なしと言われた病院ではやはり今回も異常なしと言われました?皮膚病だと言われた病院にも行ってみました。うーん…と言ってて返答がなくインコの本で見た たにょうすいべんかたのうんちに似ていたのでこれですか?と聞いたら そうですね と言われました。抗生物質を出され今は二種類の飲み薬を飲ませていますがまたもや改善されず不安です。どこに頼ればいいのかわかりません。どなたか助言をください。

  • セキセイインコが病気です。

    4歳のセキセイインコのことですがお尻の周りが膨らんでいて、出血しています。動物病院からもらった抗生物質を飲ませていますが、一向によくなりません。よい治療法などご存知の方、アドバイスお願いします。

  • セキセイインコのそのう炎について経験者の方よろしくお願いします。

    いつもお世話になっています。 飼っているセキセイインコがそのう炎になり、近くの病院で抗生物質をもらい1週間ほど飲ませました。病院では早期発見なのですぐに治ると言われましたが、吐き戻しと具合の悪さがまだ治りません。 そのう炎と診断された時、調べるとそのう検査を行うとあったのですがその病院は触診だけでした。 病院を変えて他へ行くべきかどうか悩んでいます。 飼われているインコがそのう炎になった経験のある方、病院へ行かれてどれくらいで治ったか等どんなことでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • セキセイインコについて

    セキセイインコを飼って9年半になります。 2日程前から元気がなく、エサを食べなくなりました。 そろそろ高齢の域にはいってくるのだと思います。 近くに鳥専門の病院がなく、動物病院へは連れて行っていません。 一般の動物病院では、ブドウ糖と抗生物質をくれるぐらいなら、 知らない人の手に触られてストレスを与えるのなら、 静かにしてあげた方がいいという家族の意見もあり そっと見守っています。 とてもとても大事にしていたので悲しくてたまりません。 何か私にできることはないでしょうか。 何にもできないのが悲しくて悲しくて。 辛い時も楽しい時もいつも一緒に過ごしてきた子です。 また元気になってほしいです。

    • 締切済み
  • セキセイインコ

    セキセイインコの雛を飼ってからもうすぐ2週間ちょっとたちます。羽も生え揃って一人餌になって飛べるようになりました。鳥かごから出して遊んであげるときお気に入りのはしごの鏡があるんですがすぐそこに飛んで行ってしまって指に乗ってぜんぜん遊んでくれません。。。懐いてるには懐いてるんですがどうしたらすぐ鏡のとこに飛んで行かないで私の指に乗って遊んでくれるようになりますか?アドバイスお願いします。

  • セキセイインコ(くうちゃん生後1ヶ月半)指に乗るとわかるのですがなんか

    セキセイインコ(くうちゃん生後1ヶ月半)指に乗るとわかるのですがなんかジーンとするんです。振動があるのはなんなんでしょ?我が家に来てからずっとそうです。動物病院の先生は気づかなかったようで何も言いませんでしたが… 前のコ(だいちゃん)は全くありません。ワキワキの時振動するような感じなんです。

  • セキセイインコ

    家に来て一か月ちょっとの1歳のセキセイインコ(めす)がいます。 飼い始めてから半月たったころ、努力の甲斐あってやっと手乗りになるようになったのですが、一週間後に突然、ゲージに手を入れただけで、後ろの柵に飛び付いて逃げてしまうほど怖がるようになってしまいました。 もともと友達から譲り受けた彼女ですが、餌を食べさせて釣っていたせいなんじゃないかと思ってしまいます。 また、最近もう一回チャレンジしてみようと口元に指を持っていったところ、すごい勢いで噛まれ指から出血しました。 そのせいか私自身もインコに触るのに臆病になり、ゲージから眺めているだけで、非常にさみしいというか。。。 家内には「(インコが)嫌がるならむやみにかまうな」と言われます。 やはり一度仲の悪くなったインコはもう心を開いてくれないのでしょうか。よければお答えください。

  • セキセイインコが吐いた

    インコが放鳥時に急に首を振って餌を撒き散らすように吐きました。 その後すぐに小屋に戻したのですが、吐いた後は餌もたくさん食べていつもどおり元気に遊んでいます。。 以前吐きはしなかったのですが吐きそうな行為が見られ、鼻からもたまに空気のぬける音がしていた為心配で病院にいったのですが異常はなく、抗生物質を処方されました。 一応吐いた後も抗生物質を与えたのですがもう一度病院に行ったほうがよいでしょうか??放鳥時に埃っぽいところで遊んでいたので何か悪いものでも食べたのかとも思いましたが。。インコはまだ生後1ヶ月ちょっとなので、発情による吐き戻しはないと思います。 何か同じような経験をされた方がいればアドバイスをお願いします!

  • セキセイインコの腹水治療について

    是非アドバイスをお願いいたします!! セキセイインコの腹水治療について教えて下さいませ。 1ヶ月半前、セキセイインコ(3才8ヶ月:メス)のお腹が柔らかい状態で膨らみ体重55gになったため受診し卵管炎による腹水と診断。(画像診断で腫瘍なし、細胞診も問題なし) 腹水を抜き炎症を抑える抗生物質(ステロイド)を処方されました。 現在も腹水がたまり続け2週間に1度は腹水を抜く(10~15cc)という状況で、炎症を抑える抗生物質と利尿剤を服用しています。(抗生物質が強いと亡くなる場合があるので少なめに処方しているそうです) 昨日も4回目の腹水治療(10cc抜きました)でしたが「食欲旺盛、毛づやよし、元気に飛び回る」状況です。 〈質問〉 1→こういう状況の場合は炎症がなくなるのを待つしかないのでしょうか?(投薬や治療内容はベストか?) 通常どれくらいの期間で炎症はおさまるのでしょうか? 2→何か自宅でできる炎症をおさえるためにできることはありますでしょうか? 3→とても親切丁寧な対応をして下さる獣医師様ですが鳥専門病院ではありません。 鳥専門病院の方がよいのでしょうか? 知識のある方or腹水治療経験のある方、是非教えて下さいませ。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの不妊手術

    セキセイインコが亡くなりました。朝、ケージの下でうずくまっているので、見ると、お尻から血が混じった卵を卵嚢?のような肉の固まりと共に出しており、病院に連れて行きましたが残念ながら手遅れでした。そこでお尋ねしたいのですが、セキセイインコに不妊手術は可能なのでしょうか? うちは多頭飼いなので、もし、不可能なら、今後はオスとメスのケージを完全に分けて飼おうかと思っております。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー