• 締切済み

おばあちゃん(母)が孫(子供)を差別します。

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.8

30代既婚者男です。 これは、お子さんの問題ではなく、あなたとお母さんの問題 のような気がします。 あなたとお母さんの今までの事全てが、未だに引きずっていませんかね。 お母さんは、孫が可愛くないわけではなく、あなたに対して 何かしらのわだかまりがあるように感じます。 親といっても、未熟な一人の人間であり、感情があります。 いくら実の子供でも、過去の記憶がお母さんを苦しめている 可能性はあります。 あなたが文面に書いてみえるように、あなた方姉妹でも差別のような 扱いを受けていますよね、 そこで恐らくあなたの心には深い傷となって刻まれているはずです。 そしてお母さんも同じように、あなたへの消えない苦しみが 未だに残っているのです。 それで、今度はあなたの子供へとその感情をぶつけているかも しれませんね。 そこで、どうすればいいかですが、 あなたとお母さんの関係を、逃げないでここらへんですっきり させた方がいいと思います。 あなたにとって触れたくない苦しみですから、かなり辛い作業に なるとは思いますが、ここで乗り越えないといつまでも苦しみは 消えません。 お母さんを変える事はできません。 ではどうすればいいか?それはあなた自身で受け容れるしかないと いうことです。 今のそのままのお母さんを受け容れるのです。 良い悪いではなく、今の状態を良しとして認めるのです。 そして、一度お母さんと二人きりの時に、あなたの今まで言えなかった 苦しみを全て話すのです。 お母さんに認められなかった悲しみ、愛されていないと感じていた 気持ち、寂しさを全部ぶつけるのです。 全て吐き出したら、今度はお母さんに「大好きだよ」「ありがとう」 「愛してるよ」って伝え、子供に戻ったようにお母さんの胸に 抱かれるのです。 お母さんに甘えるのです。抱きしめてもらえればきっとあなたの 中で何かが変化するはずです。 でもこれは口で言うほど簡単ではありません。 でも、あなたが幸せになりたいなら、ここで乗り越えなくては ならないのです。 こうしたあなたの過去の経験が、今のあなたの生活全てに影響を 与えています。 あなたは、お母さんを自ら選んで産まれてきたのですよ。 忘れてしまいましたか?(^.^)

関連するQ&A

  • 姉の子と比べる実母にストレスです!

    はじめまして。 4歳、1歳のママです。 ご相談したいことは、わたしの実母が姉の子と私の子を比較し、 子供に対しても、差別する接し方をすることです。 姉の子(女の子・1歳・3人目)と、私の子(男の子・1歳・2人目)は4か月違いの同い年です。 うちの母は、とにかく姉の子が可愛いらしく、 頼んでもないのに、預かったり、泊らせたり、買い物に一緒に行ったり、と溺愛しています。 反対に、わたしの子の場合、どうしても預けて行かないといけない用事、2時間程度でも、 預かってもらうのを頼めば、とてもイヤそうに「忙しいんだから早く帰ってきてよね!」と言われてしまいます。 他にあげればキリがないです。 とにかく姉の子中心。 おもちゃは優先的に、姉の子に貸してあげなさい。 姉の子が帰る際は、車まで見送り。 わたしの子が帰る際は、見送りどころか外にも出てこずカーテンを即座に閉められ電気を消される。 姉の子がいる間、機嫌がよかったのに、帰った途端、不機嫌モードになり、わたしたちに早く帰ってよ。などと言う。 姉の子ととにかく比較する。 ・姉の子に比べ、この子は芸がない ・言葉が遅い ・じっとしてないから疲れる ・食が細い など、小さいことでもなんでも比べられる こういう母の言動にストレスも限界です。 最近は実家には寄りつかないようにしています。 子供がかわいそうです。 しかし、わたしたちは家を建てることになったのですが、 実家の近くで、しかも姉の子と保育園も一緒、小学校も一緒の地区で ますます比較されそうで、先行きウンザリです・・・ 今更、違う校区に家を建てればよかったと後悔しています。。 すでに契約済みなので、キャンセルは利かず。。 母にはいやな思いをさせられますが、姉との関係は悪くはありません。 姉妹でよかったな~と思うことのほうが多いです。 わたしが幼少のころも、母は昔から顔も頭もいい姉を愛しており、 頭も顔も悪いわたしはあまり相手にされていませんでした。 ちなみに、姉の子は小さいころの、姉にそっくりでさらに可愛さ倍増みたいです。 姉の子は、1歳6か月ですが、言葉もとても速く、そういう姉の子をみては、 わたしの子と比較してくるのが本当にストレスです。 わたしの子ものんびりやさんですが、10か月すぐで歩きましたし、 テレビを見て同じダンスをしたり、バイバイしたり、本当に可愛い盛りなのですが、 母にとっては、どうでもいいみたいです。 本当に悲しくなります。。 姉の子と張り合おうなんて、みじんも思ってないです。 姉の子も姪っ子で可愛いと思っています。 うちの子と姉の子が4月から保育園で同じクラスになるのがとても楽しみです。 しかし、母の言動にはうんざりで実母なのに、会いたくない!と思う気持ちが悲しいです。 長文になってしまい、すみません。 わたしは今後、母親とどのように付き合っていったらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母がする差別

    実家の母は今70代なのですが、すごく自分の息子と娘を差別します。 息子は跡取り、娘は外へでた娘っていうのは、そういってしまえばそうなんですが・・ 私(姉)と弟は両方とも実家のすごく近くにすんでます。 何かにつけ娘より、息子には手厚い保護をします。ほんと結婚前から、ずっとそうですが・・(泣) そして、今は孫にまで・・ 弟の子とわが家の子(娘)は同級生で両方とも大学にはいりましたが、弟の子は大学にはいったからと実家から通える大学なのにマンションをあてがわれたりしてます。それも一人暮らしというより、本当に贅沢ぐらし・・そのものです。(そのマンションは本当の家とわずかな徒歩10分ほどで) 弟の子は晩御飯は家でたべるので、マンションは自由にすごせて、晩、ねたり友人と過ごすのに使ってるようです。それも、そのマンションは本当の家とは10分弱、駅に近いし3LDKの比較的いい建物です。 なんだか、昔から私自身、弟と差別されてましたが、孫にもこんなふうに扱いが違うとなると母の行動が理解できません。なんだか、さみしいです・・

  • 真意はどこに?義父母と孫。

    義父母とは良好な関係です。 私には1歳2ヶ月の娘がいます。義父母にとっては初孫です。 私には、実母のみがおりますが、車で1時間以内の場所に住んでいるので、月に1度くらいは会いに行きます。(仕事の事情で、実母は家を離れられない為、こちらから行かなければ孫に会えません。) 義父母は、高速で4時間かかる他県に住んでいるので、すぐに会いに行けるわけではありません。 でも、孫をとてもかわいがっていますし、会いたがっています。 親孝行のつもりで、私と娘で(夫は仕事)約2ヶ月に1回、1週間程度、お泊まりに行って孫とたくさん遊んでもらいます。 義父母は娘が1歳になったころから 「もう孫1人でも、こっちに泊まりに来られるんじゃないか?」 「何かあったって、大丈夫なんだから、あなたも1週間でも、1ヶ月でも体休めなさいよ。」 と、頻繁に言って来ます。 私は孫かわいい気持ちも分かりますし、離れているから会いたい気持ちも良く分かります。だから、2ヶ月に1度、夫もいない義実家へ行きます。 でも、まだ言葉も話せないし、完全にお世話をしなければ何も出来ない娘を、1人で1週間も1ケ月も預けるなんて考えられません。 やんわりと、言葉を選んで 「もう少し大きくなってから」という旨を伝えました。 すると、間髪いれずに、義母から 「それは、大きくなっても直らないわよ。あなたがそうやって子供に依存しているのは、もう少し大きくなってからなんて言っても、変わらないわよ。それこそ、一卵性母娘になるわ。」 と言われました。 私は独占欲で、娘を預けたくないといっているのではありません。 娘の少しの変化に気づけるのは、私と夫だけだと思っています。孫は責任がないからかわいいとは聞きますが、かわいがる目的で預かった場合、親としての責任を持って育てるのとでは、気づける場所も違うと思います。決して、義父母を信用していないのではありません。万が一のことを言っています。 とはいえ、大体の場合、何事もなく大丈夫なんだと私も思います。 でも、私が言っているのは「大丈夫じゃなかった場合」のことです。 物も話せない子供を、両親に預けて、義父母の言うように「友達と遊んだり飲んだりしなさい」として、遊んでいたとします。 そこで、もし何かがあったとします。 世間はどう見ますか。まだ1歳の子を親に1週間も預けっぱなしにして飲みに行ってた母親と、そう見るはずです。 それに、娘が心配で片時も忘れられず結局リラックスにもならないと思います。 私が娘を預けたくない理由はそういったことからです。 なぜ、1歳の子を長期預けないことで、依存だとか一卵性だとかそんな嫌味を言われなくちゃならないのかと、本当に気分が悪いです。 育児ストレスの解消といいながら、結局孫と一緒に居たいけど、母親のあたしがいつも一緒だと、自分たちの好きに出来ないからなんじゃないか?と思ってしまいます。 義父母には、まだ娘がもっと成長するまでは預けない方向で、夫とも決めましたので、断っていくつもりです。 しかし、そんなことを言われてから(それ以外にも、私の育ちが孫に与える影響が心配だとか、色々言われました)、2ヶ月に1回の訪問すら、なんだか気が重くなってしまいました。 愚痴のようになってしまって、申し訳ありません。 どんな風に気を持っていたら、うまくやり過ごせるでしょうか。 やはり、義父母のためにも孫と会う機会は作っていきたいと思うのです。 「こんな風に思っていれば、そんなにストレスも感じないでいられる」というような、お考えなどありましたら、お聞かせいただきたいと思うのです。

  • 母の差別が大嫌いです

    母の事は好きなのですが、差別が多すぎて大嫌いになりそうです   姉、兄、私、弟 の四兄弟なのですが 一番私に厳しいです(というか私の事が憎い?) 小さい頃からそうです 小学校低学年の頃、母がお味噌汁を作る時に、おたまに口を付けて味見していたのを見て、私も真似をしたくなり次の日にお味噌汁のお手伝いをしました。味見をしようと私はおたまに口を付けて飲むと、母がすごい勢いで「汚い!みんなが飲むんだから考えな!唾がつく!」と怒ってきました。私は母もやっていたと言っても聞かずに「お前の飯に唾ついてたら思う?」と言って私の分に用意していたご飯に母は唾をかけました その醜い顔が忘れられず昨日の事のように覚えています でもいまだに母はおたまに口つける味見の仕方をしていて、それを見る度に嫌な思い出がよみがえります 母はすっとぼけてますが ・最近では「何?」と言っただけで「どうしたの?」と言いなさい!と怒り ・学校の話で大事なので同じ事を二回言うと「あん?歳だと思ってバカにしてんの?」と喧嘩ごし 姉も弟も平気で暴言吐いたり、死ねを日常的に使ってるのにどうして私だけこんな細かい事で? ・弟が私を悪く言うと「〇〇(私の名前)のせいで嫌な思いさせてごめんね」と言い、私が弟を悪く言うと「知らねえよ、お前も人の事言えないだろ」と言う ・私がお風呂やトイレの蓋をしめ忘れたら睨みつけてきたりどなるのに他の兄弟だとそんな事しない 怒り方が私を注意してくれているのではなく、私に憎しみをぶつけている感じなのです  なぜここまで私の事が嫌いなのかよく分からないのです 私の予想では、兄弟で私だけ母の子ではないのかとも考えましたが8歳上の姉が居るのでなさそうです。 ここまで差別する理由はどうしてでしょうか。 高校生、中学生のお子さんをお持ちの方の意見が聞きたいです

  • 母親の偏見と差別的態度にハラがたって・・

    実母が私と姉に接する態度や言動を180度変えるので、困っています。正直まるで別人か?と思うくらい、発言も態度も変わります。 私には何につけても責任と原因は私にあると頭から決めつけ、文句や批判ばかりです。自分が本当に悪かったら謝るし、反省もしますが、ほとんどいいがかりとしか思えないことが9割なのです。 私から見る母は、姉にとーっても気を使っているように見えます。母は本来家事が大の苦手でものぐさ。大雑把ですぐに物を無くす母が、姉の前では必死で家事をしています。 姉は母にズケズケと物を言いますが、母が怒る寸前で「いつもありがとう」と御礼を言ったりして、巧く使っているな~とは思います。 しかし対して私(と父)には言いたい放題、やりたい放題の暴君状態です。いくら家族で親であっても許せないような失言や暴言の数々に、私と母は喧嘩が絶えません。 姉が留守の日は夕飯も作りません。 また母は姉や来客がいると私や父に対する暴君的な態度は消えて、逆に私に気を使ってくるんですが、ひとたび2人切りになると暴君になるのです。 これでは周囲の人から見れば、母が私に暴君的態度をしているとは思われず、たちの悪いイジメのようです。 私からすると、姉に直接文句を言えない、そして気を使うあまりのストレスを、私や父に八つ当たりしているようにしか思えません。。 姉妹仲まで悪くなってしまいそうなので、それは誰にも言えませんが、母の極端すぎる態度が家族不和の原因となりそうで、ホントに困っています。 こんな親、どうしたらいいでしょうか・・。

  • 老い先短い母がいるのに。。。

    姉と私、そして母のことです。 姉は20年ぐらい既婚ですが子無しで旦那(義兄)とはそれなりにといった感じです。私は父の急死により2年前に母と同居、それまでは遠方で10年ほど実家を出て働いていた未婚です。実家は自営業で姉が結婚後ずっと手伝っています。本当に手伝い程度で好きな時間に出勤し、帰ったりしています。両親がだんだんと年老いて、姉へ頼ることが多くなり(病院の間の店番など)結果、姉を甘やかし続けてしまいました。姉はますます態度が大きくなり両親の店であるのに失敗すると罵声を飛ばして両親を罵ってました。父が他界後、私は姉との折り合いが悪く困っています。 私は自営業には一切関わっておらず、ガンで老い先短い母を思って暮らしたいと思っているのですが最近店舗を改装して住居付きの店舗となりました。姉と毎日顔をあわせるようになったのです。姉はヘビースモーカーで私や母は迷惑なのでそれを注意すると「もう店に来ない!」と脅します。母はもう店を営む体力は残っていません。ただ毎日穏やかに暮らしたいと言っています。本当は姉が機嫌よく店を営み、私とも仲良くしてほしいと思っているのです。しかし現実は私が住むようになった店に来るので機嫌が悪く毎日母を罵ったりします。今まではそれでも、姉がいないと困るのでおだててなんとかやり過ごしていました。しかし最近、姉が複数の人と援助交際か不倫をしているのを携帯で知ってしまいました。それも父が他界するずーっと以前から、最近の母が入退院を繰り返している間も続いています。とてもワイセツな写真を一杯とっていて、人として恥ずかしいし、それが身内にいると思うとやりきれません。そんなことを知らずに義兄が定年になって年金を当たり前のように受け取るもしくは離婚して奪う気がある姉に憤りを感じ、義兄に対してはこんな姉であることに申し訳なく感じています。姉は私がいなければ母とも機嫌よくするし、私がいると雰囲気はめちゃくちゃです。母と離れて暮らそうとも考えましたが健康のことを考えると難しく今のままでは老い先短い母がますますストレスで悪くなりそうですごく心配です。 こんな状況でいったいどうしたらいいのか本当にこまりはてています。 姉は本当に野放図になっていて、気分が悪いとあたりちらします。私は姉に対して弱みがないのですが、姉は母や対して店を引き合いにだして困らせるんです。姉は私のことを嫌いとハッキリ言っています。私は嫌いな部分(人の道に外れたことをしている)はあるけれど、やはり姉妹だし嫌いとは姉のようには言い切れません。店をやめることも考えていますが、店があるから母はそれを生きがいに今があると思っています。だから簡単に店を閉めるとは考えられないのです。他の人を雇うほど景気はよくないのでそれもむつかしいのです。どうしたらいいでしょうか? 読みにくい変な文章でごめんなさい。

  • 実母。孫に対する要求が高い?

    実母。孫に対する要求が高い? 先日、1歳9ヶ月の息子を連れて1週間ほど里帰りしました。 私の実家では、息子が初孫です。 私自身が高齢出産だったので、両親もそれなりに高齢です。 ずっと、小さい子どもと接することがなかったのが原因かもしれませんが、母の言動が最近気になります。 息子はまだ1歳なので、おもちゃなどを与えても、大人の思う「正しい遊び方」ということをしません。(スコップを与えたとしたら、掘るのではなく、何かを叩いて遊ぶとか) 母はそれが気に入らないようで、執拗に「そうじゃないでしょ、こうでしょ」と教えます。 正しい遊び方をしなくても、子どもは子どもなりにそれで楽しそうにしているのですが、母は正しい遊び方をしないと、そのおもちゃを子どもが気に入らなかったと判断し、がっかりします。 そして、また次の新しいおもちゃを与えます。 そして、またがっかりし「まだ、遊べないのね」と言います。 「いや、子どもなりに遊んでいるんだよ」と言っても、聞く耳を持ちません。 同じように、公園やキッズスペースなどに連れて行くときなどのことなのですが、このくらいの小さい子供って、夢中になるとリアクションが薄いことあるじゃないですか? メインの遊具で遊ばず、地味な遊びにはまったり。 それを母は、ドラマのように、キャッキャ、キャッキャ笑って、いかにも楽しそう走り回ったりと、遊具などを思う存分使わないとと楽しんでいないと判断し、がっかりしてしまうんです。 だから私は、「夢中なときほど、意外と無表情になったりするんだよ、あれで楽しいんだよ」と言うのですが、「まだ連れてくるのは早かったんだね・・・」とがっかりして聞く耳を持ちません。 そして、そこにはもう二度と連れて行こうとしません。 他の子どもとも、まだ一緒に遊ぶような年頃ではないと言っても「せっかくたくさん子どもがいるのに遊ばない・・・あと1年すれば遊ぶかな・・・」といい、またまたがっかりします。 他の子と遊べるようになるのなんて、ずいぶん先だよと言っても、聞こえない様子・・・。 また、話の端々に、こうすれば頭が良くなるらしいとか、きっとこの子は頭が良くなるとか、「お利口」ということをやたらと口にするようになったし、オムツはずしなども私は焦らなくて良いと思っているのに、どこそこの子より早く取ろうと思っているらしく、無理やりオムツを外してパンツをはかせていたりします。 その他にも、食事のことから何から、どうも母の頭の中には、とても出来のいい孫像が出来ているらしく、そうじゃないととにかくがっかりするんです。 どうも、ご近所さんに自慢したい所があるみたい・・・。 息子が生まれるまで、うちの母がこんなに見栄っ張りだとは知りませんでした。 私は子どものころ、勉強しろというようなことを言われた記憶はないですし、母はおっとりした穏やかでおおらかなタイプだと思っていました。 でもたしかに思い返してみると、口に出しては言わなくても、「良い子」であることを強いてきた感はあります。特に姉には。 だから、姉は今でも、母には弱音を吐きませんし、本心を語ることはないように思います。 そして、完ぺき主義者で、それゆえに、心の病にもかかりやすい部分があります。 とりとめもない話になってしまいましたが、これは孫かわいさゆえのことで、特に気にかけることもないでしょうか? おばあちゃんにはよくあることですか? そのうち慣れていくのでしょうか? それとも、今のうちに、母にあまり高い要求をしないように話すべきでしょうか?

  • 突然不機嫌になる母

    35歳女です。 母がタイトル通りで、きっかけも理由も分からず突然不機嫌になります。 具体的には ・けんか腰になる ・家事などの所作が荒くなる、モノにあたる とにかく空気が変わり、一瞬で分かります。 物心ついたころからこうで、母の顔色を伺いながら育ってきました。 結婚して子ができても変わりません。 20年ほど前に一度、何故怒っているのか聞いたことがありますが、怒っていないと言われ、それ以上は怖くて聞けませんでした。 最近マシになってきていたんですが、また先日不機嫌になり、本当に意味が分かりません。 キレる寸前に発した言葉は「孫たちに出す菓子を買って来てくれる?」でした。お菓子代を受け取ってから不機嫌になりました。 私は10年前に結婚して家を出ており、姉夫婦の子どもを夏休みずっと預かっている状態です。 私は月一くらいの頻度でしか訪ねません。 もう顔色伺うのに疲れていて、縁を切ろうかと思っています。 1週間くらいになりますが、私も頭にきて口を聞いていません。

  • 飼い犬に差別されます! 

    家の中で飼っています(♀/4歳/雑種/中型犬).以前から,ちょっと機嫌が悪いときに私や姉が撫でようとすると,鼻の頭にシワを寄せます.ひどいときは喉の奥でうなります.父や母が相手だと,いつ,どんなことをしても絶対に怒りません.ナメられてるんだと思うのですが,姉はともかく,私は毎朝母と一緒に散歩に連れていってるのに,どうしてでしょう? どうすればいいですか?

    • ベストアンサー
  • 実母であるばあちゃんになつくことが嫌

    こんなことを書いてしまうのは罪悪感でいっぱいになるのですが。メンタルの方で投稿するかどうか迷ったのですが、こちらへ投稿させてもらいました。 タイトルどおりなのですが、実母に私の9ヶ月のむすこがなつくのが嫌なんです。 義父母・実父になついたり、世話をしてもらうことは全く何も思いません。 でも、実母に対しては違います。もともと私は色々あって実母のことが好きではありません。 でも、月数回や数時間しか会わない実母がいると、私をそっちのけで実母に寄っていきます。 実母も「おかあさんよりおばあちゃんがいいんねー」などと勝ち誇ったように言います。 その度に、悔しくなり涙が出、子育てに自信がなくなります。 そんな母に何も言えないから、言い返すことができないから鬱積していくんだとは思うけど、こんな思いが出てくるならば、会いたくもない、んですよね。 実母に会うたび、なつくむすこの姿を見るたびに気持ちは落ちます。 でも、実母に会わなければ楽しく育児が出来ているし自信はなくても本当にむすこを愛情持って育てています。 こんな気持ちを持つのはいけないんだろうな。とは思うのですが、これからどんどん大きくなり、言葉も話せるようになってくるむすこが「おばーちゃんがいい!」とかそういう感じになってしまうと、余計に落ちるだろうし、そんな姿をむすこに見せるのもいけないよな、と思って、今のうちにこんな気持ちを処理してしまいたいんです。 こんな気持ちを持ったりしている方、どう処理しているのでしょうか。。。 それと、おばーちゃんになつくのはなぜなんでしょう。私なりに一生懸命してるし、一番一緒にいるのは私なのに。。。 質問になってませんね。。。 愚痴になってしまいました。。。 ごめんなさい。。