• ベストアンサー

繰り上げ返済についてアドバイスいただきたいです。

yu-ju-fudanの回答

回答No.5

補足に対しての回答です >300万は貸したという事にしたら(夫はサラリーマンです)返済をしている証 拠は要らないのでしょうか? 300万円貸していて、毎年100万円ほど贈与していることにすればいいと思います 毎年110万円までは非課税ですので http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm タックスアンサーのURLです 文章を読むと基礎控除というところがあります(この部分が非課税枠です) 証拠については書面にしておくのが一番ですが、契約は口頭でも成立しますので、お互いに合意しておけばいいと思います 税務署からの問い合わせがあったときにきちんと説明できればいいのです ただし、旦那さんが毎年確定申告をしているのであれば、書面で残しておいたほうがいいと思います (貸借も贈与も) 定期的に税務調査が来る可能性がありますので >手元には急な出費にも足りるだけの現金はきっちり残しているので大丈夫なので すが、それとは別に貯金があったので、繰り上げしたらいいのかな?と思いまし て…。 そういうことであれば、繰上げ返済したほうがいいです 損することは何もありません 多少のリスクをとって資産運用をしようという考えがなければ、余裕分は返済にまわすのが一番です

関連するQ&A

  • 繰り上げ返済について

    今度マンションを購入する者です。 ローンの名義は夫のみです。 (私は現在パートですので) マンション購入後、または完成し、引っ越す前までに私も正社員として働こうと思っています。 それでも住宅ローンは夫のみとするつもりです。 (離婚はないと思いますが・・・念のためです(^^;) 住宅ローンは分割せず、夫名義にてローンを返済を続け、私の給料は繰り上げ返済に当てたいと思っています。 そういった場合、税金等で何か問題はありますでしょうか?

  • 住宅ローンの繰上返済 妻の預金で返済したら

    こんにちは。 住宅ローンの一部繰上返済をする予定です。 今回の返済に充てるお金は (1)妻の独身時代の預金100万円・・・妻名義預金 (2)結婚後妻がパートにでて得た収入60万円・・・妻名義預金 住宅ローンを組んでいるのは夫です。 夫のローンを妻のお金で返済することになります。 また、住宅の登記は購入時に夫:頭金+ローン、妻:頭金、2人の共有名義になっています。 妻のお金で返済したなら、妻の持ち分を増やした方がいいでしょうか。 前に2回繰上返済しており、 1回目は妻のパート収入から70万、2回目も70万、 今回分をあわせると300万が妻のお金からの繰上返済となります。 パート収入に関しては、夫のおかげで毎日が生活できるので、 ローンの返済に充てるのは何の抵抗もないのですが、 独身時代の預金は、大事に残していた虎の子の預金なので、 タダであげるのは抵抗があります。 自分のお金の分、登記を変更して持ち分を増やすべきでしょうか。 登記の変更に関しては、難しくなければ自分で法務局に行って手続きすることも考えてます。 また登記を変更したら、贈与税はかからないでしょうか。

  • 繰り上げ返済と名義変更

    独身時代に自分名義で購入したマンションのローンを妻の名義の預金で繰り上げ返済したいと考えています。 それに伴いマンションの名義も妻との共有名義にしたいと思います。 この場合、どのような税金(贈与税?)が掛かってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済と贈与

    夫婦共働きしてます。私名義の住宅ローンがあるのですが、2年後に繰り上げ返済を考えています。 今は妻の給料(妻の口座に入る)をなるべく使わずに、私の給与だけで生活し、たまったお金を返済しようと思っています。 この場合、預金用の口座名義は妻ですがここから私の口座へ振り替えて繰り上げ返済した場合(250万ほど)は、贈与に当たるのでしょうか? 年間110万以下なら贈与にならないと聞きましたので、今のうちに私の口座へ移した方が良いでしょうか?教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン繰り上げ返済 夫婦間の贈与について

    共働きの夫婦です。 夫婦間の贈与について教えて下さい。 収入は約4.8:5.2で、ほぼ5:5です。 家の持ち分も1/2ずつです。 普段のお金の流れですが、まず、それぞれの名義の口座に給料が振り込まれ、そこからそれぞれの住宅ローンの返済が行われます。 そして、生活費など必要なお金を私(夫)の口座から引き出し、それでも足りない場合は妻の口座から引き出すようにしています。 そのため預金は基本的に妻の口座に貯まっていきます。 住宅ローンの繰り上げ返済を考えた時、妻の口座から、私(夫)の分のローンを返済すると贈与となってしまうのでしょうか? 面倒でも、生活費をそれぞれの口座から均等に支出するなどして、それぞれの名義の口座で預金しておかなければなりませんか?

  • 繰り上げ返済について

    はじめまして!どうぞよろしくお願いします。 来月に住宅ローンの更新(3年固定)があります。 その時に繰り上げ返済をを考えていますが、繰り上げ返済をする 金額、又は一括返済によっては税金がかかってくるのでしょうか? ローン残金が約1120万円 毎月7万円の返済です。 繰り上げ返済を720万円で検討中です この720万円は自分自身で給与を貯蓄したお金であり、もらった お金ではありません。 どうぞ、よろしくお願いします。_(._.)_

  • 最適な繰上げ返済は?

    先日住宅ローンを組みました。 それで繰り上げ返済をどうすべきか考えています。 A.県の補助がある住宅ローン 25年借り入れ    25年固定金利 1.6% 1600万円    保証料支払い済 B.通常の銀行の住宅ローン  25年借り入れ    最初の10年固定金利 2.3% 570万    保証料銀行負担なので0円 の2本を組みました。 繰上げ返済手数料はどちらも0円ですが、別途収入印紙が200円必要 県の住宅ローン  約70000円/月 銀行の住宅ローン 約25000円/月 合計約95000円/月を返済しているのですが、余裕がある今のうちに少しづつでも繰り上げ返済していこうと思っています。 どちらも元利均等です。 それで、銀行の住宅ローンが10年以降が見えないのでこちらを繰り上げ返済して10年以内に完済してしまおうと思っています。 この場合、保証料の返金もないので、毎月ちまちまと2ヶ月分繰上げ返済していくのも有りかな?と思っています。 こういった場合 1.毎月95000円+繰上分約50000円+印紙代200円 2.毎月95000円返済していき、10ヶ月ごとに50万円繰上げ のどちらがお得なんでしょうか? やはり1でしょうか? 1は年間200円×12の収入印紙代が必要ですが、繰上げ分の利息の方が高いと思うのでこれもありかな?と思っています。 もしそれぞれにメリット、デメリットがあれば教えてください。

  • 住宅ローン 繰り上げ返済

    5年前に1300万借入ました。 現在月2万数千円の返済中です。(固定金利1.950%) 何度か繰り上げ返済をおこなって、残り220万くらいです。 ちょっと余裕ができたので全額返済したほうがいいのか、一部繰り上げしてローンを残したほうがいいのか悩んでいます。税金対策です。 どちらがいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済時の立替と贈与について教えてください。

    繰り上げ返済時の立替と贈与について教えてください。 2年前、夫名義の住宅ローンの繰上げ返済に、妻の独身時代の預貯金から100万円立替ました。 今年初めにも同金額を妻の預貯金から立替ました。 今年中に、夫が200万円を妻に返した場合、贈与と見られるのでしょうか?

  • 繰り上げ返済について

    住宅ローンを夫婦2人の連帯債務で借り入れするのですが、今後繰り上げ返済をする上で、10万でも余裕があればその都度したほうがいいのか、ある程度(100万くらい?)貯まってからした方がいいのかどうでしょうか? 繰り上げ1回につき、手数料は¥5250かかります。 10年固定で借りて、毎年の住宅ローン控除を全額繰り上げに回そうと思っています。