• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無理解は無理解のままに。(11ぴきのねこ))

無理解は無理解のままに(11ぴきのねこ)

kadowakiの回答

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.5

yukkinn66さん、こんばんは。 恥ずかしながら、「11ぴきのねこ」シリーズは未読ですが、例によって汲めども尽きない豊かな湧水のようなネタに釣られ、ノコノコと出て参りました。 >両者はともに、考えているのは「わが身のみ」です。 >両者の間に、無理解の溝が、どちらの岸からも理解を望む手が差し出されること無く、横たわっています。 >あれあれーーと思いつつ、両者の無理解ぶりよりももっと私の興味を引いたのは、「無理解と共感の欠如と言うなんとも無味乾燥な筈の情景が、こうも暖かく感じられるのは何故だろう??」です。 ここまで拝読してきて、これまでの自分の乏しい経験やかつて読んだ物語やらが次々と記憶の奥底から蘇り、めいめい勝手に「我こそが本件の例に該当する」と言い張りたがりましたが、そのいずれに対しても、ピッタリ感という点で微妙に今一物足りなさを感じずにはいられませんでした。 さて、「両者はともに、考えているのは「わが身のみ」です。」という点についてですが、この「わが身のみです」というのも、よく考えてみれば、その中身、内容、実質となると、実はいろんなレベルに分かれてくるのではないでしょうか。 たとえば、現実のいろんな人間関係の中で、われわれが純粋に利己的になったとして、はたして実際にはどれだけ一方的に他人を犠牲にし、自分の利益だけを得るということが可能なのだろうか?と考えてみると、これが意外にも難しいような気がしてなりません。 ちょうど、われわれがどんなに主観的になろうとしても、純粋主観の域に到達するのが至難の技であるように。 あるいは、池で溺れたわが子を泳げない母親がわが身を省みずに助けようとするのは、愛情によるのか、はたまた我欲(「わが身のみ」)によるのか、とか。 >「分かり合えない悲しみ」と共に「分かり合えなくとも思い合える暖かさ」も存在します。 >(ん?後者は理想主義な私が生み出した幻想でしょうか??) たとえば、一対一の格闘技等に類する競技で、戦いの後に互いに健闘をたたえ合うのは、必ずしも儀礼的な挨拶としてだけではなく、ある意味お互いに純粋に「わが身のみ」のことしか考えずに深く交戦し合えたことを喜び合い、祝福し合わずにはいられなかったからとは考えられませんか。 もしかして、男女が互いに「わが身のみの」性欲を主張し合うことが、そのまま互いの望むところとなり、その結果として、互いに「わが身のみ」の充実と慰藉に至るのとも通底するような気がしてなりません。 以上、私の回答にしてはややお利口さん的すぎるのが不満ですが、ご参考までに。

noname#122427
質問者

お礼

回答ありがとうございます 頑張って纏めよう!と思わずに書いて行くと、冗長になる事!(汗 適当に読んで頂けたら、と思います。 補足欄にて。

noname#122427
質問者

補足

興味を持って頂き光栄です。 回答ありがとうございます。 >汲めども尽きない豊かな湧水のような 素敵な形容を頂きましたが、 実のところは話は跳ぶし、思考は明後日に向いがちだし、 注意散漫、収拾不可能、と言う事もありますよん。苦笑 「我が身のみ」の程度、について、ですね。。。 言葉少なな絵本と言う事で、 ねこたちとあほうどり、またはねこたちと水玉猫のそれぞれの思惑も 最小限の言葉でしか語られていません。 これを「程度の分析」となると、思いっきり独断と偏見でしょうか。笑 只、、、、「思いっきり利己的」と言うレベルは、 実は実は、明確な他者の存在無くしてはあり得ない。 明確な他者の存在を意識すると言う、前提無くして成立し得ないような。。。 ねこたちは、、、適当に「我が身のみ」。 他者(あほうどり/水玉猫)の存在とその意志に対する意志も朧げなら、 ねこたち自身への明確な意識も無いように思えます。 (良いなあ。。。^^  毎日「自分、自分の思い、自分の望み、自分の、、、」と問いかけ続けるのって、結構面倒。。。) >池で溺れたわが子を泳げない母親がわが身を省みずに助けようとするのは 愛情と言えば愛情。 自分の健康、時間、趣味、生き甲斐、、、全てを費やして子どもの生存にかけるのが、出産後数年の母親ですが、 その「子どもにかけた手間ひま」の分、掛けた労力の証?としての「子ども」を失いたくない、失ってたまるか!私の労力はどうなるんじゃい?と言う、これこそ「我欲」。 子への親の情、と言う物は、 払った時間と労力とお金、そして今後の計算を含み(苦笑)、 それでもちゃんと「小さな可愛らしい、ただただ守りたいもの」と言う思いも含み、 見事に分離不可能な混合物です。 利己と利他の混合具合を意識し易い?「親の愛情」ですが、 混じりけ無い思考等きっと、無いのでしょう。 ねこたちは、他者(あほうどりと水玉猫)の認識が朧げであるが故に、 自らの欲求を省みる必要も無かった、、、かも。 親の子への愛情であろうと我欲であろうと、その強さ故に、思いの内訳を問い直す必要を感じてしまうように、 あほうどりを只食べたいと思った、 水玉猫を変だと思った、変なヤツには食べ物はやらない、と思った、 さほど強くない欲求だったから、問い直しの必要が無かった。 んーーー? 「さほど強くない欲求」ならば、やはり問い直しは思い付かないものだろうか。 ちょっと、根拠に欠ける気もします。。。 「分かり合えなくとも思い合える暖かさ」については、 上げてくださった格闘技の例と、(例に依って^^)男女の性欲の例は、 「存在する」と言う論拠としてあげてくださった、と受け取って良いのですよね。 分かり合えなくとも素敵に実りある結果、双方に利のある結果、と思うと、やはり男女の(男女でなくとも、ですが)性関係は外せない所です。 互いの思惑も求める所も、全てが食い違ってちぐはぐなのに、双方我が侭になればなる程に、双方共が得たいものを得られる、と言う。。。 双方の「我が身のみ」の筈の充足が、何故かいつの間にか相互理解の深化に繋がって行く辺り、人生に於ける失敗や汚点に対する対処法が透けて見える気もします。。。

関連するQ&A

  • 空想と現実が区別できない子供の対応法

    皆さんよろしくお願いします。 5歳前後の子供にみられる、空想と現実の区別ができない現象について 対応法を教えてください。 例えば、他の子が持っている物を欲しいと思った場合。 A君がB君の持っていた絵本が欲しいと思った時、A君はB君が絵本を 「くれると言った」という空想を思い浮かべ、A君の頭の中で数回 そういう事を考えると本当に言われたことになり、B君から絵本を 奪ってしまう。 当然B君は怒り「返して」と言う。 そこで、どうしたの?と両者に聞くとA君はB君が絵本をくれると言ったと主張。 B君は「そんなこと言っていない」と言う。 そこで問題なのが、A君の頭の中では空想が現実となっていること。 A君の中では「絵本をくれる」といったことは「嘘」ではなく「現実」 となっているため、どんなに話をしても認めないし、反対に「誰も信じてくれない」という 被害意識が起きてしまう。 「嘘」ではなく「空想と現実の区別がつかない」子供の対応法を 教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 一歳半の理解力

    一歳半ですが、赤ちゃんの頃から幼い印象があり、 俗にいう育児書などの成長に比べたら精神発達は二ヶ月くらい 遅れていました。 例えば、バイバイの真似をするのは他の子は十ヶ月くらいで出来たのが うちは一歳、お座りも八ヶ月 独歩は一歳四ヶ月でした。 ハイハイもせずいわゆるお座り状態で移動するシャフリングベビーでした。 児童館や支援センターに行っても、 同じ一歳半のこは結構シッカリしたイメージなのに、 娘はどこかぼーっとしてる感じで、 一歳三ヶ月くらいのお子さんと変わりません。 周りのお母さんも、娘が一歳半と聞いて一瞬驚く感じです。 指差しは一歳から始まり、とって欲しい物には指差して あーあー言って取れと主張しますが、 共感の指差し?というのはまだないようです。 外の犬を指差してワンワンと言いますが、 ワンワンのとこに連れていけと言ってる感じです。 ちなみに言える言葉は ママ、パパ、無い、あった、ねんね、ワンワン(動物全般)ウマ!(食べ物や、それが 食べたい時に)くらいで バナナとパンは頭文字だけ言って意思疎通とってます こちらの言ってることはほぼ理解していますが、 どの程度の理解が理解というのかがお聞きしたく質問させていただきました。 ちなみに離れているとこから お茶持ってきてと言えば、自分のお茶入りマグを持ってくる ゴミ捨ててきてと言えばゴミ箱に捨ててくる 椅子にチョンチョンして食べてねと言えば椅子に座る ◯ちゃんの靴下持ってきてと言えば持ってくる 何か探している時に、ソファーの下にあるよと 言えば、ソファーの下を覗いてあった!という お風呂入るよと言えば服を脱ごうとする。 お口は?頭は?おへそはなどの質問に指差しで答える 絵本の金魚どれ?パパの集合写真を見せてパパは?などの質問に指差して答えられる。 などです。 外に出ると人見知りが激しく暫く私の足元にしがみついて 離れず、一時間くらいしてようやく遊べる感じです 普通なのかどうなのか悶々としております。 同じくらいの子供さんを育てておられるお母様 また、発達障害や、その方面で詳しい方ご回答の程よろしくお願いいたします

  • 絵本作家で一発当てるにはどうしたらいいですか

    30代です 絵本作家は私の夢ですが 一度もまだこの世界に入ったことはありません まずはコンクールに応募するのがいいですか 子供向けの絵本はどんなコンセプトで 大人向けの絵本はどんなコンセプトで 作られ売れていますか どんな絵本が売れていますか 私は一発当ててシリーズ化したいのですが どれ位難しいことなのでしょうか シリーズ化しなくても 大金を生涯にわたって稼げる方法は ありませんか 印税ってどういう仕組みですか 自分をゴミ箱に捨てちゃう絵本が過去に 売れていましたが 買う保護者は頭おかしいんじゃないでしょうか 私は全然理解できません 理解したくありません 酷すぎます 私が好きな絵本は エルマーとりゅうとか ごんぎつねだったかぎんぎつねだったか 忘れましたがそういう絵本や 手袋を買いにという絵本がすきです わたしは大人向けの絵本と子供向けの絵本を 描きたいです 文も絵も自分で描きたいです 文が一番強くメッセージを入れたいです 私が得意なのは夜景の綺麗な絵本、 綺麗な高層階の建造物かライトアップしたものや 星や月がきれいで沢山あるもの 朝昼晩の自然豊かな景色の絵 猫やうさぎなどかわいい生き物 後大好きなのは食べ物の絵です 食べ物を書きながらグルメエッセイも 書いてみたいです 絵本とはちがいますが 文章力がないので エッセイはなかなか難しいかもしれませんが 絵本は短文ですよね 短文に想いを込めます 絵本作家で生活している方いますか どうやって 絵本作家になり一発当てればいいですか 子供嫌いでもなれますか 人間嫌いでもなれますか 絵本作家になるってなんでこんなに 難しいんですか 早く一発当てたいです いまはどんな絵本が流行っていますか わたしは今の絵本がピンときません 絵が嫌なんです 暖かさ丸みがないんですよ 今の絵本は 考え方が古い人は向きませんか

  • 旅行に行きたいからペットを保健所に?

    先日テレビを見ていたら、犬ネコを保健所に持っていくアホ飼い主の特集をしていました。 そこで見ていて思ったのですが、ある家族がネコを持ってきました。 子供が旅行に行きたいっていうからネコがいるから駄目だって言ってるのに、でも旅行に行きたいからっていうから仕方なく預けにきた。 みたいな事を言っているアホ飼い主が映っていました。 アホ飼い主の子供も泣いていました。 普通に考えて命をそんな理由で捨てにくるなんて考えられないのですが・・・。 見ていて涙が出ました。 ありえないと思います。 どこをどう考えたら自分の飼っているペットを捨てに行く事ができるのでしょうか。 気持ちが全く理解できません。 自分も犬を飼っていますが、この犬といつかは自然に別れる時が来るのは当たり前ですが、めんどくさいとかの理由で捨てるなんて事は考えただけでも涙が出ます。 皆さんはこの現状をどう思われますか?

  • 猫の完全室内飼いに戸惑います。

    猫の完全室内飼いに戸惑います。 ノラ猫が敷地に住み着き、戸惑いながら一ヶ月経ちました。 アレルギーの子供、猫含め動物が嫌いな同居の義父。などの事情もあり、外の土間にダンボールハウスを作ってあげて、エサも与え続け、どこにも行かない様子から、里親制度に申し込む事にしました。 しかし、里親が見つかるまで、完全室内飼いが決まりなので、それを理解したつもりでケージも借り受けて、トイレ寝場所も用意して、心の準備をしたのですが、不安で仕方なくなりました。 それは、猫を飼った経験がないのと、子供のアレルギー発症です。 ノラ猫を触った日に、上の子は目がひどくはれあがり、顔も蕁麻疹のようになりました。 下の子は偶然引っかかれたのが怖くて、可愛いけど触れません。 それから主人が今まで猫の居る家に行くと、鼻炎やくしゃみになってしまうこと。 それらを考えて、里親が見つかるまで室内飼いを続けるのが不安なのです。 オス猫10ヶ月ぐらいで、去勢も必要なのですが、術後も不安です。 私自身、猫を飼う準備も決心もないまま、住み着いた野良猫を保護しないといけない現実に戸惑っています。 最初は義母さんがエサを上げていて居ついてしまい。その時に何度か注意したのですが、私の子供達が見つけて可愛がりだしたら、義母さんは子供達の猫だから、病院も去勢も自分は関わらなくていいから、私に好きなようにして、自分は関わらなくていいからと、勝手な事を言い始め、困って里親制度を知り、加入を決めたのです。 この件で、義母の子供の主人には不満をぶつけましたが、「仕方ないだろ」との事で、母親をかばっています。今は義母さんを見ると、「ずるい人だな」と思ってしまいます。 猫のエサも今では自分はあげないで、猫がお腹すかしていると、子供達を呼んであげさせます。 自分はこの一ヶ月で3回も旅行に行ってます。なので猫の世話を自分でしないのだと思います。 (ここは嫁姑問題で本題とはずれていますが) なので、正直いって、猫を飼いたい気持ちはなく、まだ小さい自分の子供のアレルギーのほうが不安です。 (子供は過去に喘息で入院もしています) それから、オス猫のマーキングなどの臭いオシッコも不安です。 今はまだ外にいるので、どこかでオシッコをしているので臭いは感じません。 猫は可愛い。でも、自分の中で義母さんから押し付けられた不満と、子供のアレルギーと、室内飼い待機が踏み切れず、不安で仕方ないです。 ケージを組み立てて家に設置したら、不安が押し寄せて毎日鬱々とし始めています。 知り合いで、最近里親になりたいと言った人が居たのですが、去勢も済ませて、キレイにして室内にならせてよこして欲しいと言われ、身近で里親を探すのも疲れました。 このまま放置していくのも良心が痛みます。 突然現れたノラ猫に毎日悩まされています。 性格もよく、懐いていて、可愛い猫だからなお更辛いです。 遠くに住む友達には「ちゃんと室内で飼えないなら欲しい人を探してあげて!」と切願されています。 もうなにがなんだかわかんなくなってきました。 愛情をかけきれない、ノラ猫で悩んだ方。どのようにされましたか? 私は昔とても動物好きだったのに、子供のアレルギーに悩まされる間に、ノラ猫を保護しきれない人になってしまったようです・・・。 辛いです。

    • ベストアンサー
  • すごく悩んでいます。

    人の気持ちを理解したり共感することが、とても苦手です。こう言ってしまうと、まるで途方もなく感情が欠落した人間のように聞こえるかもしれません。でもそうじゃあないんです。 感動する映画を観れば泣くし、友達の失恋や悩みには…自分で言うのもなんですが、気のきいた的確な助言をしていると思うし、共感もできます。 自分のことになると酷く共感能力が失われます。 彼氏に、ひとたび酷いことを言われると、何故そう言われたか?おそらく私にも非があっただろう部分がまるで見えなくなります。友達に話すと、それは私が悪いと言われることでも、私には今1つピンと来なくなるんです。自分が絡むと何も分からなくなります。他人事なら痛いほど解るのに。自分がしたことで相手が、どんな気持ちになったか?それを想像することが本当に苦手です。だから自分が嫌われた原因、恋愛においては自分が遊ばれていたのか?もよく解らなくなります。だから私の身に起きた出来事を、自分でなく他人に起きたとして想像しよう!そう考えるのですが、やっぱり現実は自分の身に起きたことなので、上手く想像力が働きません。 何故なのでしょうか?一種の人格障害でしょうか?どう解決したら良いでしょうか?

  • 小学校における教育は理想論を教えるべきですか? 現実に即したことを教えるべきですか?

    過日、某番組にて、小学校の国語教科書に載ったとある絵本が俎上にのぼって いました。その絵本の主旨は「“みんな仲良くしよう”“どんな危険な相手でも 話し合えば分かり合える” 」というもので、この絵本に対し「現実社会に即し ていない」「小学校の教育は子供の思想の基盤になるのだからこういった理想 論を教えるべきではない」という意見が出ていました。 私は子供の時分にそこまで現実を教える必要はなく、実際問題は大人になる過 程でだんだん理解していけばいいのだと思うのですが(つまり、理想論を ベースに教えるべきという考え方です)みなさまは小学校の教育は理想論を 語るべきだと思いますか? 実際問題を教えるべきだと思いますか?

  • 頭をよくするにはどうすればいいでしょうか?

    頭が良い方にものすごく興味があります。 そして、アホにも興味があります。 そして私は間違いなく後者のほうに属します(悔しいですが)。 自分がアホだからこそ頭が良い人に興味があるんです。 頭が良い人って私の想像するところでは・・・ 計画を立てたら絶対に実行できて、しかも修正・反省・分析などが完璧。挫折をしらない。努力の限界がない。など、とにかく目標を立てたらそれを達成する過程に無駄はなく、合理的で、段取りも完璧、とてもかしこいやり方でゴールできる人な気がするのです。 一方、アホな方の場合 計画は3日坊主。挫折が習慣。努力ができない。そのときの気分にながされる。自分の能力を知らない。飽きっぽい。先を想像する力がない。世の中のほとんどのことを理解できてない。とにかく、なんにもできないんです。これ全部私のこと(涙)。ひとつの今ある目の前のことに集中できない。 皆様の思う、「頭の良い方とアホの違い」ってどういうところにあると思いますか?あと、私は現段階であほのほうに属すると思うのですが、頭がよくなるには日ごろからどのようなことに気をつければ良いでしょうか?

  • 別れた元カノが違う男に抱かれているのを想像すると辛くて堪りません。

    大失恋しました(彼女に好きな人ができて振られました)。 原因は全て自分にあるので振られたという現実を受け入れてるつもりです。 元カノに未練はすごいあります。ただ別れるという現実を受け入れてるつもりです。 ただどうしても元カノが違う男に抱かれているのを想像すると辛くて堪りません。 この時点で現実を受け入れていないというご指摘があるとは思います。 振られて別れたので元カノが別の男のものになるのは当然とは頭で理解しております。 ただどうしても元カノが違う男に抱かれているのを想像すると辛くて堪りません。 肉体関係しか頭にないのか?そう言われればそうかも知れません。 安易な現実逃避と言われるのは覚悟の上で、この心境を少しでも楽にする、 楽にならなくてもこう考えればまだ気持ちが楽になるという方法や考え方が あればどなたかご教示いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 30歳 まだ子供はいません:犬・猫の世話と育児 

    最近、2年ほどしたら子供が欲しいと思うようになりました。今すぐは無理ですが、これから体を鍛え、ホルモン異常を改善するように努力するつもりです。 そこでお聞きしたいことがあります。現在、縁があって、ある成犬と2匹の猫を家族として迎える準備をしておりますが、不安があります。一度家族になったら最後まで責任を持って飼うというのは当然のことですし、犬も猫も相当の時間とお金がかかり、きっちり世話をするのは簡単ではないことは理解しています。完璧に世話をしたい、絶対幸せにしてあげなければ、というプレッシャーがあります。 - 去年、愛猫が病気で亡くなってしまい、1年がたちます。  -主人は動物好きですが、私ほどではありません。犬より猫好きです。 - 私は動物が大好きで、すぐにでも飼いたいと思っています。 -家の猫が亡くなってから、猫2匹の里親になりたいと希望を出しました。同じころ、家の近くで放置され、がりがりにやせてしまっていた犬の里親希望も出しました。この犬は若い成犬で、一度だけ会いに行き、一緒に遊びました(非常に愛らしい性格でした)が、まだ治療中です。 - 猫2匹はまだ会っていませんが、最近、子猫の兄弟2匹を紹介していただき、写真をいただきました。 - お世話の時間はあります。 - 海外の田舎に住んでいるため、場所はあります。 -2年後には妊娠に挑戦したいと考えています。 育児をしながら動物を飼われている方へご質問したいのですが、私はどの選択肢をとったら良いと思われますか。 選択肢として、 1. これから2年間の間、どんなに好きでも猫も犬も飼わない、子供が生まれても当分飼わない 2. 猫2匹だけ飼う 3. 猫1匹と犬1匹だけ飼う 4. 猫2匹、犬1匹、予定通りに迎える  私はこのことで頭がいっぱいで最近は関連した夢ばかり見ます。3匹+赤ちゃんは大変すぎる、と頭では分かっていても心はどの命も尊く、縁も大切にしたく、選ぶことができません 子供ができるかどうかも分からないため余計、どうすればいいのか分からなくなります。もうすぐ決断しなければいけないため、ご意見をいただければ助かります。よろしくお願いいたします。