• ベストアンサー

鉢の中の細かい根を取り除く方法

nobitaikaの回答

  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.1

fm・・・細かいひげ根ですか・・取り除く必要があるのでしょうか? なぜあるとまずいのかが分かりません。 仮にあってもそのまま枯れているなら微生物の分解でなくなると思いますが?

参考URL:
http://www.geocities.jp/s_kaoruyama/

関連するQ&A

  • アボカドの根が鉢を突き破りました

    園芸初心者で、アボカドを育てています。 最初は種の水栽培から始めて、根が出てきたので土に植え替えました。 ところが、最近になってかなり成長しまして、鉢の下の水を出す穴から根が出てきてしまいました。 鉢は丸いプラスチック製のもので内側の直径が13cmです。 木の高さはもう50cmにもなっています。 発芽に時間がかかったのでこんなに早く大きくなるとは思わなかったのですが、鉢が小さすぎたのでしょうか? 鉢を大きなものに変えるべきですか?変えるとしたら外に出た根っこはどうすればいいでしょうか? 根を伸ばしたらもう5センチぐらいの長さになっていると思うのですが、それが渦を巻き始めているのでそのまままっすぐ上に抜けるかどうかわかりません。 また植え替えが出来るとしたらどれぐらいの大きさの鉢にしたらいいのでしょうか? 今もぐんぐん成長しているので、困っています。

  • プランターの土に残った根は、どの程度影響しますか。

     プランターの花の植え替えをするのですが、その際、古い土を消毒したり、ふるいにかけて根を取り除く必要があるとのことです。  根を取り除いていない土を再利用した場合、どの程度、次の植物に影響するのでしょうか。  ふるいにかけるのは大変なので、目につく大きめの根っこだけを手で取り除くだけでは不十分なのでしょうか。  また、古い根は、時間が経てば、微生物により分解されてしまうと思うのですが、プランターに植えていた植物を抜いて、1か月程度では、古い根は、十分には分解されないのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 大きめのフルイに残った小石、根

    去年の秋から育てていたコウタイサイ、ワケギの使った土を再利用する予定です。 何度かいろんなサイトを見たりこのサイトで相談して分かった事は (1)プランターの土を上から2cm位の土は取り除き 手で育て後の植物を抜き取り、鉢から土を取り出す。 (2)手で大きな石、残った根、鉢底石など取れるものを取り除く (3)乾かしてから大きめのフルイにかける (4)細かいフルイにかけフルイに残った物を使い 網を通した細かな土は処分 (5)(4)のフルイに残った土(私の場合はバケツ)に入れて 熱湯を流し入れて混ぜ、最後に苦土石灰を入れて酸度を調整してから黒いビニールに入れて熱消毒する。 (6) (5)の土4割に腐葉土2割、赤玉土2割、培養土を2割位で土を作ります。 間違っていたらお教えください。 これらの中で気になった事があります。(3)の大きめのフルイで残った物を鉢底用に取っておくと聞きました。 小石、木屑、軽石などは分かるんです。ただこの中には 細かい根や土の塊が混ざってます。それらを取り除くのもやっかいなもので前までは捨てることにしてたんですが「鉢底用だと使った方が良い」と思ってます。 この鉢底用に使うのもそのままで良いのでしょうか? 細かいフルイで残った土は熱湯、苦土石灰、太陽の熱消毒をしましたが同じように別の黒い袋に入れ苦土石灰、熱湯消毒すべきですか?(熱湯だと土の塊は粉々になると思います。) それとも鉢底用だとそのまま入れても構わないのでしょうか?

  • 鉢で育てるフウセンカズラの根は切ってもいいですか?

    子供にハートの種を見せたくてフウセンカズラを育てることにしました。 部屋で育てたいので苗を3つ購入して鉢に植え替えましたが、根がたくさんで下の方は少し切ったのですが、それでも土の表面まで出てしまい、これで大丈夫かな?と不安に・・・。 根はあまり切らない方がいいですか?園芸は全くの初心者です。 2つの苗は小さな花が少し咲いている状態です。 よろしくお願いします。

  • ヒペリカムを鉢に植え替えたのですが

    5月にいただいた花束を花瓶に入れて(水は毎日取り替えていました)腐った花は捨てていくうちに、名の知らない花(枝)2本だけが元気に生き続け、枝から根も生えて、新しい葉も出てきて驚きました。 最近、ヒペリカムという種類とわかりました。水だけは毎日替えていましたが、かわいそうなので先週の日曜に上から水はけの良い土、肥料、砂利を入れた鉢に植え替えてあげました。 これで大きくなるだろうと、思っていましたが一気に元気がなくなり、このままでは枯れてしまいそうです。 水は毎朝あげて、半日向に鉢を置いていました。 方法に問題があるのでしょうか? または原因や対処法があれば是非教えて下さい。 何とか元気になってほしいです。よろしくお願いします。

  • 植木鉢に穴をあけたい。

    なが~い円筒形の鉢をいくつか持っています。 このタイプは底に穴があいていません。 なので根が健やかに成長しないケースがあります。 ときどき細長い棒で土に穴をあけて、 土の下まで空気を送り込んであげていますが 最近はだんだん面倒になってきました。 できれば鉢の底に、あるいは側面に穴をあけて 抜本的解決を図りたいと考えています。 鉢の材質は一般的によく見かける、やや赤っぽい肌色の陶器です。 厚みは6~7mmぐらいです。 何か良い方法はありますでしょうか。 そこそこ高い鉢なので割らないようにして穴をあけられたらと切に願っております。 経験者の方、あるいは良いアイデアを持ってらっしゃる方、お知恵を拝借できませんでしょうか。

  • 根をほぼ喰われたミニバラの管理方法について

    お世話になります。 長方形プランターに植えていたミニバラ5株の葉が急にほとんど落ちてしまい、慌てて様子を見たところ、株がグラグラしており、ちょこっと引っ張ると、すっぽり抜けてしまいました。全ての株の根が、ほとんどありませんでした。 プランター内の土をかき回したところ、1つのプランターから50匹以上も白い幼虫が出てきました。カミキリムシの成虫が少し前に大量発生していたため、カミキリムシの幼虫だろうと思います。 プランター内の土は天日干しにして、1匹1匹、幼虫を駆除し、念のため土にはオルトラン粒状を混ぜておきました。また、他のすべての鉢植えにもオルトラン粒状を散布し、たっぷり水をやっておいたところ、翌朝には数えきれないくらいの幼虫が土から出てきていたので全て駆除しました。 ミニバラは、3株はダメそうです。2株は何とか生きてくれていますが、根がほとんどなく、葉もほとんどなく、緑色の茎が残るばかりです。よく見ると、その緑の枝の節のところどころに、小さな小さな芽があるようです。 これらのミニバラを清潔な土に植え替えた後の管理方法についてアドバイス頂ければ幸いです。 ・冬剪定のように、地際から切る? ・剪定せず新芽が展開するまで半日陰で管理する? ・液肥や置肥をする? ・水遣りを控える? ・その他? よろしくお願いいたします。

  • 去年育てていた宿根草の鉢を入手する方法

    種や苗から植えるよりも、宿根草の植物を去年に育てていたプランターや鉢から育てる方が、根が詰まっているので成長が速いと思います。なので、欲しいと思うのですが、一般の園芸店でもネット販売でも売っているところが見つかりません。どうすれば入手できるでしょうか。 来年、緑のカーテンのために、宿根アサガオを育てたいと思っています。 本格的に暑くなる7月中旬ぐらいには、二階(約5mぐらい)まで届くぐらいの大きさに成長してくれたら、 ありがたいです。 苗や種から育てると、暑くなってしばらく経たないと二階は覆えないと予想しているので、緑のカーテンのタイミングとしては、少し遅くなります。そのため、成長を早める工夫の一環として、宿根アサガオのプランターか鉢が入手できればと、考えています。入手のための何か良い方法はないでしょうか。

  • 古い土の利用

    先日、NHKの「趣味の園芸ビギナーズ」という番組で、プランターや鉢で利用した土の再生法が紹介されていました。 ふるいにかけて根などを取り除き、ふるいの方に残った粒が大きい方の土は赤玉土などを混ぜてプランターや鉢の土として再利用できるとありました。 そこで質問なのですが、ふるいから落ちた、細かい土はやはり捨てるしかないのでしょうか? 実際にやってみたのですが、その細かい土は、数年前に私が家を購入した際、庭土として入れられていた真砂土に腐葉土や堆肥をすき込んで作った狭い畑・花壇の土より素人目にはいい感じで、握ると団粒状になるんです。 プランターや鉢に使えなくても、畑で利用するのは問題ありませんか?粒子が細かすぎるという理由から、使用は止めた方がいいでしょうか? プランターには、基本的に赤玉土と腐葉土を混ぜたもののみを使用しておりますので、細かい粒子自体もその成分と思われます。 ふるいの目は、2mmのものを使用しました。 もちろん使用するとした場合は、何らかの殺菌処理を行います。(というか、既に行ったものをふるいにかけたのですが) 因みにプランターで使った位の量の土の処分は比較的簡単に出来るので、処分が難しいから再利用したいという気持ちは全くなく、使える土なら利用したいし、あくまでも素人目には、今の畑の土よりいいように見えるというところ疑問が湧いてきました。処分するなら畑の土の方をしたいなと思っております。 また今の畑の土ですが、ふるいにかけて残るものは、後から入れた腐葉土や堆肥と小さな小石ばかりで、真砂土は全て落ちてしまいます。 皆さんの意見を、よろしくお願いします。

  • 鉢から抜けない

    去年クリスマスローズの鉢を買ってきたのですが、植え替えようと思ったら根が張りすぎて鉢から抜けません。鉢の周りをスコップを入れて切り離そうとしたのですが鉢が深いせいで奥まで届かないせいか上手くできませんでした。鉢をさかさまにしてコンコンとレンガに当ててみたのですが回りの土だけが落ち苗はびっちりとくっついたままです。上手くとる方法はないでしょうか?ちなみに鉢はプラスチック製です。