• 締切済み

鶴亀算

問題の答え教えてください。 ケーキAと、売値がAより100円安いケーキBを合計22個、5500円で買おうとしたが、100円不足した。各個数を逆にすると100円おつりが来た。最初にケーキAをいくつ買おうとしたか。

noname#107221
noname#107221

みんなの回答

回答No.3

>Aの値段をx円、個数をyと置けば、他方はx-100(円)、22-y(個)と表せるので2元連立方程式が立てられるそうなんですが、その場合はどのように式ができるのでしょうか? xy + (x-100)(22-y) = 5600 x(22-y) + (x-100)y = 5400 これを展開して整理すると 11x + 50y = 3900 11x - 50y = 2700 この2つを足し合わせると 22x = 6600 x=300 よって他は200 11x + 50y = 3900 この式にx=300を代入すると 3300 + 50y = 3900 y=12 よって12個買おうとした。

  • post_iso
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.2

(1)A + B = 22 pA + (p-100)B - 5500 = 100 (2)⇒pA + pB - 100B = 5600 pB + (p-100)A - 5500 = -100 (3)⇒pA + pB - 100A = 5400 (2) - (3)より 100A - 100B = 200 (4)⇒A - B = 2 (1) - (4)より 2B = 20 ⇒B = 10 A = 12

noname#107221
質問者

お礼

ありがとうございました。 鶴亀算。 Aの値段をx円、個数をyと置けば、他方はx-100(円)、22-y(個)と表せるので2元連立方程式が立てられるそうなんですが、その場合はどのように式ができるのでしょうか?

  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.1

>最初にケーキAをいくつ買おうとしたか 12個です。

noname#107221
質問者

お礼

ありがとうございます。 Aの値段をx円、個数をyと置けば、他方はx-100(円)、22-y(個)と表せるので2元連立方程式が立てられるそうなんですが、その場合はどのように式ができるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 鶴亀算

    鶴亀算問題を教えてください。 ケーキAと、売値がAより100円安いケーキBを合計22個、5500円で買おうとしたが、100円不足した。各個数を逆にすると100円おつりが来た。最初にケーキAをいくつ買おうとしたか。 Aの値段をx円、個数をyと置けば、他方はx-100(円)、22-y(個)と表せるので2元連立方程式が立てられるそうなんですが、その場合はどのように式ができるのでしょうか?

  • つるかめ

    助けてください分かりません。(泣) 1 釣り掘では、入場料3200円で10匹までは、釣った魚を持って帰ることができますが、それ以上持ってかえる場合には、1匹につき120円払わなくてはいけません。強君は10匹以上魚を釣って持って帰ったので、いくらか支払いましたが、一匹あたりの値段を計算したら200円でした。つよし君は全部で何匹持って帰りましたか。 2 A君とB君は写真の焼きつけをたのみました。はじめの4枚は1組300円ですが、それを超えた分については1枚ごとに一定の料金がかかります。B君がA君の2倍の枚数を頼んだところ、A君は1300円、B君は2500円かかりました。A君は焼つけを何枚たのみましたか。 3 太郎君は1700円を持って、A,B,Cの3種類の品物を2個ずつあわせて6個かうつもりで店に入りました。ところが3種類の品物を2個ずつ買うと100円たりなくなるので、Aを3個、Bを2個、Cを1個買い、30円のおつりをもらいました。このとき、AのほうがBより50円安かったそうです。 3A A,B,Cを1個ずつ買った時の合計金額はいくらですか。 3B Aを2個、Bを1個買ったときの合計金額はいくらですか。 3C Cの代金を求めなさい。

  • 「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3

    「xは品物AとBとCを合計15200円で、AとBとCの個数の比が4:3:1となるように買う予定であった。ところが、Aは定価の2割5分引き、Bは定価の2割引きにしていたため、11780円ですむことが分かった。さらに店主と交渉したところ、Aは1個あたり8円、Bは1個当たり5円値引きしてくれたため、10000円支払って500円未満のおつりがきた。ただし、売値はすべて整数で、消費税は考えないものとする。このとき、A、B、Cを合わせて何個買ったか。」 回答は304個になるのですが、うまいやり方が思い浮かびません。 どなたか解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 苦手なつるかめ算・・・

    式と答え、それからどうやってやったのか 教えてもらえると嬉しいのですが。 1 みかん1000個を1箱60個入りの箱と1箱80個入りの箱に詰めたら、あわせてちょうど14箱できました。60個入った箱は何箱出来ましたか? 2 1箱180円のケーキと1箱240円のケーキをあわせて12個買い、箱代50円をふくめて代金2630円を支払いました。1箱240円のケーキを何個買いましたか。 3 A君は、去年の4月から、ある月刊誌を毎月買っていますが、途中から代金が30円値上がりして280円になったので、今年の2月号まで代金の合計が、2960円でした。 何月号から値上がりしましたか。 4 A地からB地まで2260Mの道のりを、始めは分速80Mのはやさで歩き、途中から分速65Mの速さで歩いたところ、全体で32分かかりました。分速80Mの速さで歩いた時間は何分ですか。 5 A地からB地まで2.5KMの道のりを、始めは時速12KMの速さで走り、途中で10分休憩をした後、分速75Mの速さで歩いたところ、全体で30分かかりました。時速12KMの速さで走った道のりは何Mですか。

  • 鶴亀算の解答が分かりません。

    鶴亀算の解答説明を読んでも理解できず、どなたか教えていただけませんでしょうか? 質問:税抜きで1個60円のミカンと1個90円のリンゴを合わせて30個 買ったところ、消費税5%込みで2268円になった。 買ったミカンの数は何個か。 A.15個 B.16個 C.17個 D.18個 E.19個 F.20個 G.21個 H.22個 【解答】 答えはDです。 【解説】 ミカンをx個とすると、リンゴは30-x個となる。 消費税抜きの合計金額は、  2268÷(1+0.05)=2160(円)  60x+90(30-x)=2160  60x+2700-90x=2160          -30x=-540             x=18(個) ☆お恥ずかしいですが上記の消費税抜きの合計金額を出す2268÷(1+0.05)=2160(円) の式がよく理解できません。 なぜ1+0.05、また割り算になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 鶴亀算の問題教えてください。ヒントだけでも…

    10円玉と50円玉と100円玉が合わせて243枚あり、合わせて9030円です。誤って二種類の硬貨を逆にしてしまい、8910円になった。         逆にしたコインは何円玉と何円玉で、まいすうの差は何枚か。また、この3枚はそれぞれ何枚か。 教えてください、中受の問題です。また〜の問題は三つの鶴亀算だと思ってやったのですが、答えが合いませんでした…

  • 1.

    1. 300円のケーキAと340円のケーキB を合わせて15個買い 200円の箱に入れる。 全体の予算が5000以内で Bをできるだけ多く買うとき A、Bはそれぞれ何個買えるか。 2. A店では500円でこの店の 会員になることができ 会員は店の品物を10%引きで 買うことができる。 A店で定価が600円の品物を買うとき 会員になった方が合計が 安くなるのは、 この品物を何個以上買う時か。 答1.Aが8個、Bが7個 2.9個以上 上記2つの問題の解き方を 教えて下さいm(__)m 回答待ってます。

  • 鶴亀算を教えてください

    子供の受験算数の問題ですが、解答を読んでも意味が分かりません。 すみませんが、分かりやすいように解説してくださると助かります。 (問題)1個110円のリンゴと1個70円のミカンを合わせて25個買いました。 リンゴ代の合計の方がミカン代の合計よりも230円多いとき、 リンゴを何個買いましたか。 (解答)もし全部リンゴだったら、金額の差は、110×25-0=2750円です。 リンゴが24個で、ミカンが1個だったら金額の差は、110×24-70=2570円です。 このようにリンゴを1個へらして、ミカンを1個増やすと金額の差は、180円ちぢまります。 実際の差は、230円なので、はじめの2750円の差から、2750-230=2520円ちぢめます。 2520÷180=14個。 つまり、ミカンが14個になるので、リンゴは25-14=11個です。 解答の「実際の差は、230円なので~」以降、意味がさっぱり分かりません。 なぜ2750円の差から230円を引くのでしょう?。 どうして2520÷180とできるのでしょう。 鶴亀算、詳しくありませんが・・・。(リンゴの金額-ミカンの金額)、230円を使っては 解けません。今回は割り切れない数ですが・・・。 すみませんが、この解説の意味と、どうしてこの解説のやり方で解くのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • つるかめ算

    つる(足2本)と亀(足4本)とイカ(足10本)が合わせて44います。その足の合計が288本です。つるが亀より2少ない時、イカは何はいいますか?という問題で、 解説を見ると、表を書いて考えると、つると亀を1ずつふやして代わりにイカを2減らすと足の数の合計が14ずつ減ります。 つる    0  1  2  3・・・・ 亀     2  3  4  5・・・・ イカ   42 40 38 36・・・・ 足の合計 428 414 400 386・・・・        -14  -14 -14 (428-288)÷14=10(羽)つるの数 亀は10+2=12匹 よってイカは44-10-12=22(はい)  答え 22はい との解説でした。 この解説の(428-288)÷14=10(羽)つるの数というところでなぜこの式がつるの数になるのかが分かりません。 小学生に分かりやすく説明できなくて苦労しています。 どうぞよろしくお願いします。   

  • エクセルで掛け算をして合計を出す方法ですが

    エクセルで掛け算をして合計を出す方法ですが A1に500¥、B1に個数3を入力し、C1に合計金額を出す場合、=A1*B1と書き込み1500¥と答えが出ます。C1に「=IF(C1””,””,A1*B1)を入力した場合答えが「0」になります。どうしてでしょうか。