• ベストアンサー

熟年再婚について

chihiromicの回答

回答No.3

48歳。♀です。 「結婚=入籍」がベストだと思います。 お二人のご年齢から、いつ脳梗塞で倒れても不思議ではないと思います。おめでたい話題に水をさすようで恐縮ですが、ガンになったとしてもおかしくないですよね。 病院に掛かるときに、手術承諾書などは親族が行ないます。 入籍して無いなら、親族ではありません。 交通事故になったらどうでしょう? 緊急入院で、特殊な手術が必要なとき、入籍してない相手が「手術をしてください」と懇願しても、聞き入れてくれる病院の方が少ないです。 確かに戸籍は法的なものであり、お二人の気持ちが大切ではありますが、法的責任が取れない他人の承諾で、危険な手術を行なえないのも事実です。 戸籍が社会的な規範というなら、仕事の都合が理由になるとしたら、それこそが社会的な規範だったり、経済的な理由だったりしませんか? 夫婦でないお二人が一緒に旅行をするのさえはばかられるというのなら、夫婦でない相手が病院で付き添いなどいかがなものでしょう? ご家庭の事情もあるでしょうが、社会人として就業されているなら、危機管理の必要性もご存知だと思いますから、入籍をお勧めいたします。 金銭的理由で入籍しないとか、リタイアするまでは会社に内緒にしておきたい、親戚の評判などというのが理由であるとしたら、お二人はかなりの合理主義とお見受けいたします。 長い回り道をしたでしょうが、せっかく出会ったのですから、社会的にもお互いを支えられる立場になってはいかがでしょうか? お互いが相手を支えられるベストの選択をしてくださいませ。 お幸せに。

noname#137454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに私たちの年齢では、ガンや脳梗塞などの病気は人ごとではない問題だと思います。つき合いだしてからは、彼も私も今まで以上に自分の健康管理には気を配り、健康診断も積極的に受診しております。 アドバイスいただきましたことすべてが、まさに正論だと思いました。入籍の時期につきましては彼ともよく相談していこうと思います。 せっかく巡り逢えたご縁ですので大切にしていきたいと思っております。 お礼が遅くなりまして失礼いたしました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熟年の再婚について

    こんにちは。 私は社会人1年目の女です。私の母が再婚したいと言っています。 理由は高校時代に父親と離婚してそのまま死別、 シングルマザーで今まで生きてきて将 来私が結婚した際には私に迷惑をかけたくないし、仕事ばかりで友達がいない母は老後に1人が嫌なので主に金銭面で助けてくれる再婚相手を探したいそうです。 私も社会人になり毎月家にお金を入れておりますが、 足りないと言い、もう金銭面で辛いので男を探すとのことです。 私自身、結婚しても一緒に住むとかそういうことも出来るのにと思っていますが、 母が幸せならそれでもいいと思っています。 しかし、生前の父とは金銭目でかなり苦労した母なのでもうリスクのあることはしてほしくないと考えております。 そこで、再婚する際に気をつけるべきことを教えて頂きたいです。 母には「籍を入れずにパートナーのように共に過ごせる人がいい」と伝えました。 籍を入れると法的関係性が生じるためややこしいからです。 再婚相手と籍を入れた場合、 相手に万が一借金があった場合は私たちが被害を被ったり、 また、相手に子供がいた場合その子供と養子縁組をした時点でうちの母親が死んだ際に母親の遺産を相手の子供に取られる可能性などがあると思うので養子縁組も絶対にすべきではないと話しています。 それ以外に気をつけることはありますでしょうか。 あくまで母が余生を幸せに過ごしてくれる母とのパートナーとしては応援したい所存です。 しかし、将来的な再婚相手の介護や再婚相手の子供に関する迷惑ごとは一切勘弁してほしいと感じておりますので そうならないために気をつけるべきことを教えてください。

  • 再婚って

    宜しくお願い致します 主人は32歳再婚です、私は24歳初婚です 結婚してもうすぐ1年になるところです しかし結婚式、新婚旅行、結婚指輪何もナシです とりあえず早く一緒になりたいと言うことで 籍だけ入れてほかの事は後々考えようと言うことでした で、今に至るのですがなんの進展もなしです なので聞いたんです、そしたら驚いたことに そのままなにもナシで流そうとしていたらしいんです・・・ 向こうの言い分は以下の通りです ・再婚なので式を挙げるのに抵抗がある ・私の欲しがっている指輪が高すぎる ・旅行は休みが取れない といのが今思い出せる言い分です 式だって豪華ではなくていい旨は伝えてあります 写真を撮るだけでもいいのです 指輪は他を質素にする代わり前々から憧れていたものが 欲しいとは言ってたのですが別に無理ならそれじゃなくても いいとは伝えてありました(因みに指輪は約15万です) なんだか裏切られた気分です 私の指輪が高いって言ってるくせに自分はブルガリの指輪買ってました 前妻とは結納から全てやっています 再婚だとこうなんでしょうか? 後で振り返った時に素敵だったなという 思い出がないのは悲しいです 他にも相談したいことが色々あるのですが とりあえずこの件について御意見お願いします

  • 熟年再婚について悩んでいます。

    51歳女(会社役員)です。10年以上交際の男性(53歳・会社役員)がいます。各々離婚歴があり、成人した子供がいます。 入籍や老後の事、財産分与などで悩んでいます。 お互い離婚してから知り合ったので、その辺は何の問題はないのですが、 各々持ち家があり、別々に就労しているのでこの10年間はそれぞれの家に行ったりして週末婚のような状態ですごしてきました。 (彼は、私と付き合う時に「近くにいたてやりたい」と、私の家の近くにマンションを購入して引越ししてきました。蛇足ですが、そのほかにマンションを1戸持っています。) 数年前、共同名義で別荘を購入(生活費・ローン分など金銭は全て折半)しました。現在は、週末は別荘で過ごすようになっています。 当初、彼のほうが入籍を望んでいたのですが、お互いの子供の問題や、 私のほうの家族の問題や相続財産などの問題があり、入籍せずにきました。 現在は、子供達も成人しており、彼のほうは、女の子(30)が一人いて、あまり付き合いはなく、時々お金をせびっているようです。 私の方は男(28歳で一人暮らししています)1人と女(26歳・婚姻済みで現在同居しています)1人です。 彼のほうは、両親も兄弟も亡くし、血族は上記の女の子のみです。 私は、母(79)と叔母(86・老人ホーム入所)の面倒をみています。 母はまだまだ年齢の割には元気で、家事全般をこなしています。 私は、そろそろ彼と同居して落ち着きたいし、入籍もしたいと思っているのですが、どうも彼のほうが今の状態が心地良くなってきたらしいのです・・・ 彼は、お酒も好きですし多趣味なので現在の一人暮らしの自由を満喫したいらしいのです。 ただ老後は一緒に暮らすと言っていますが、入籍しないつもりらしいです。 財産も自分の娘に残したいらしく、これって彼にとって好都合?な事で進められているような気がしています。 ただ、私も、それぞれの資産があるので相続でもめたくありませんが、何か将来が不安でなりません。 どちらかが先に死んだら別荘の名義も気になりますし、内縁という関係でもないし、 これから一体、どうしたらよいのか悩んでいます。 どなたか、アドバイスをいただけるとありがたいのですが。。。

  • 元サヤ子連れ再再婚?

    初めて質問します。 娘がいましたが 離婚して 娘は元だんなが引き取りました。 私は仕事上の関係で 離婚しても婚姻時の性を名乗りました。 そして私は 再婚しまして 違う性となり、男の子を生みました。 その結婚も破綻を向かえ、離婚が決定しました。 私は 旧姓に戻るつもりです。 息子を引き取り、息子も私の姓を名乗らせます。 そして 離婚後、落ち着いたら、一回目のだんなとよりを戻すことになりました。 その場合、入籍しなくても 家族?4人が同じ姓です。 入籍をするメリットとデメリット、 そして 入籍をしたときに息子(娘)は どのように戸籍にかかれるのでしょうか? 調べてもあまりわからないので 教えてください。

  • 再婚

    半年ほど付き合った彼氏と来月に籍を入れる予定のシングルマザーです。 知り合って8ヶ月のスピード再婚になりますし彼の欠点などもわかってますが子どもがすごくなついてるのもあり春から一緒に暮らす予定ですが、告白も私から結婚の流れも私からで、彼は私が焦ってるのでは?と心配してます。確かに彼の子供が欲しい、子供が反抗期になる前になど少し焦ってはいますが結婚したいです。 決めた入籍予定まで1ヶ月ありません。 ・彼のご両親に改めて結婚の挨拶(元旦にお会いしてます) ・両家の顔合わせ ・同居する用意(彼の持ち家) などする事がたくさんありますが彼の仕事が日勤、夜勤とあり忙しかったり不規則な仕事で不眠気味な事もありはっきりと日程が決まらず私だけが焦ってるように思います。彼は私と結婚したいと思ってますがよく大丈夫?無理してない?と聞いてきます。子供の学校の事もあり早く極めたいのですが彼に言い過ぎて壊れるのも怖いです。 引っ越しまでには入籍したいのですがまだ婚姻届も書いてません。 彼氏に言ってもいいのでしょうか?それとも二人で入籍の日程を決めたのだから信じて待つべきなのでしょうか。 前の結婚でツラい思いをしたので彼の気持ちを勘ぐってしまい(すごく乗り気ではなさそう)転校の手続きも進みません。不安でたまりません。このまま進めていいのでしょうか?彼に話してもいいよ。ホントに大丈夫?しか言われません。

  • 再婚って・・・

    タイトル通り、再婚ってどうなんでしょう?(>_<) 再婚の方は前妻(前夫)を思い出したりしますか?思い出になるのはどれくらいかかるのでしょうか? また、初婚と再婚の人が結婚して上手くいくコツってあるのでしょうか? 彼が前妻との思い出の品を大量に処分したようなのですが、サッパリと言いながら泣いていたようです。泣くくらいなら別れ話を切り出さなければよかったんじゃないか、とつい口にしてしまいそうになります(>_<) 元々大きなトラブルというより、性格や性の不一致ですれ違い、彼の方から別れを切り出したので。 心を許しているから打ち明けてくれているんだと思いますし、そのことは嬉しく思いますが、そんなに前妻のことが好きだったのかと思うと気持ちが重くなります。いけないと思いつつ軽口を叩いてしまい、彼を不快にさせることもあります。1人で抱え込まないでくれるのが嬉しい反面、甘えているんじゃないか、私も複雑なんだという気持ちがいったりきたりしています。 皆さんはどうやって気持ちを整理したのでしょう?気持ちを切り替えるコツってありますか?

  • 親挨拶無しでの再婚と釣書の必要性について

    再婚しようと思える好きな人ができ、無事入籍しましたが今頭を抱えております。私はバツ1でして、前妻との間に子供がおり、離婚しました。私の両親は子供を不幸にさせたということで、再婚には賛成してもらえません、その為、再婚相手の親への挨拶など耳を貸そうともしない状態です。結局、認められないまま、彼女のご両親には入籍前に離婚歴、子供の養育費などの事情を話し、更に親同士の挨拶ができない事を伝え、了解を得て入籍しましたが、今にになって挨拶も無い結婚がおかしいとの事になり私の親への挨拶を要求されています。彼女の親の意向もあり、私の両親何度か挨拶のお願いしましたが、勝手に入籍した事や、子供の事を考えて腹をたてているのか事態が好転しません。お互いの親とも意見がある為、板ばさみで苦しい思いしています。挨拶も無い入籍はそんなに駄目なものでしょうか?再婚した私達はお互いに楽しくやってるのですが…。最悪、婚姻関係に納得がいかないなら離婚し、事実婚として二人で一緒にやって行く事も考えています。また、彼女の父親が私の釣書も書くようにと最近言われました。こういった物も必要なのでしょうか?それとも何か不信に思われての事でしょうか?どうしたら良いのかアドバイス頂けたらとおもいます。

  • 弟が再婚しました。二人とも再婚同士で、式などはしません。

    30代後半になる弟が、年も近い方と縁あって、結婚しました。二人とも、再婚同士で式や披露宴などはしないで、入籍だけですませました。また、一番下の妹も同じ時期に結婚してます。妹には、11万円をつつみました。 弟夫婦は、家に食事にでも誘ってと思っていましたが、この場合弟夫婦へのお祝いはいくらぐらいが良いものでしょうか。お知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 主人の母の再婚。名字について

    主人の母が再婚した場合、 私たち夫婦の名字は変わりますか? 私も主人も20代後半、 主人はご両親の離婚で一度名字が変わっています。 私も結婚してようやく今の名字になじんできました。 今、名字が変わった場合、 周りにいちいち説明するのも大変なのと、 子供ができた時の事を考えて悩んでいます。 お義母さん(主人の母)は再婚予定の相手と 一緒に暮らしています。入籍はまだです。 先日主人の実家に遊びに行ったときにそれとなく聞いてみたら、 入籍したら養子縁組をしないといけないね、って言っていました。 ということは私たちも名字が変わるんでしょうか? 養子縁組というのは、するとどうなるのでしょうか? もし私たち夫婦に子供が生まれた後に お義母さんたちが入籍した場合は 子供の姓も変わるんでしょうか? どなたかわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 熟年で再婚したら、成人した連れ子もきょうだいですか

    父が再婚します。 家族構成はこうです↓ <父>-祖母(父の母)      -長女(私)      -次女(妹) <再婚相手>-祖母(その方の母)          -長女          -次女 の構成です。 再婚と同時に、(私達の)実家を建て替える事にしたそうです。 私達はもともと女二人なので、後々は実家の面倒はお互い協力しあって やっていくつもりでしたし、 いずれ、どちらかは実家に住もうと考えていました。 (お互いの旦那様の予定の方がOKしてくれているので) 再婚と建替えの話が出たので、その事を話し、 建替えるのも再婚も賛成だが、 ばあちゃんお意見も聞いてから建替えて欲しいと言ったら それを反対されていると勝手に解釈した再婚相手が ~再婚後に私達にイジめられるのではないか?~ などと被害者のように父にコソコソ言ったので、 父は私達に当たってきて、ギクシャクなりました。 一度、私が父と直接2人で話をしました所、 この年になって再婚して来てくれようとしているのに 娘が、色々老後の面倒見るとか、いずれ帰ってくるというのを 聞いたら、重荷だし、ウザイと思うのが当たり前。 その人は、結婚した娘は、嫁いだ先のことだけを考えて そっちで幸せをつくりなさい。 と言ってるそうです。 数日前、父に私達の結婚後の気持ちを話したら、 嫁いだら居なくなると思っていたのに嬉しいと 大喜びも大喜びしていたのに たぶん、再婚相手の意見を聞いて変わったのでしょう。 建替える話は、色んなこと考慮した上で、 今の実家の隣の土地に別に新築するそうです。 そして、私達の祖母とは別に暮らし、たまに一緒に 夕食でも食べればいいと言っていました。 もう祖母は81才です。 現在住んでる祖母の気持ちも聞いた上で、家の建替えを みんなで一緒に考えてと言ったのに、 祖母の意見は無視。 そして、こんな内容のメールが来ました。 >2つの家族が一つになるから、●●ちゃん(私)も >妹(その方の娘さん)が増えたと思って仲良くしてくれればいい >今度建てる家は、●●ちゃんと□□ちゃん(妹)と >私の娘二人の実家です。 >もちろん、(私達の)おばあちゃんと住んでもいいし、 >いずれは私の母が来て一緒にすんでもって思ってる >みんなで仲良くしていきたいですね♪ やっぱりって思いました。 (祖母も妹も反対ですが) その方も半分お金を出して建てるそうなんです。 私の祖母は別に暮らさせて。 自分のお母さんを一緒に住まわせようと思ってるんです。 間取りを見たら、お母さん(祖母)用の部屋は どうみても一つです。 父が再婚するのはとても嬉しいのですが、 同時にとても憎しみが込み上げてきて ムカムカします。 代々続く本家だから、遠くの親戚だって帰ってきたら招いて泊めなければ ならない、 先祖が家にまつってあるので、親戚だってチョクチョク来るのに そんな自分本位の女性を選んだ父が決める事なので何も言えませんが、 この図式って熟年で再婚する人たちは当たり前なんですか? 私達からは実家でも、向こうの子供の実家ではないと思いますけど もう成人してる子供ですし、その子たちには家を残してあるそうですし。 みなさんどう思いますか?

専門家に質問してみよう