• ベストアンサー

"リンゴを食べたい"。"リンゴが食べたい"。どちらが正しいですか?.

hakubishinの回答

回答No.3

どちらも食べたいという意味では同じですが意思の強さが違うと思います。 「が」の方はこれが欲しいんだというニュアンスで、「を」の方はこれが欲しいです的なニュアンスになると思います

gigilomenyon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1、りんごを食べられる。

    1、りんごを食べられる。 2、りんごが食べられる。 質問:「リンゴが食べられる」は正しい日本語ですか。もし、正しい文なら、この「が」は何を意味しているですか。主語ですか。  お答えを期待しています。

  • ハンバーガー 1つ、りんご2つ

    I ate 1 hamburgers and 2 apples. 1.1つのハンバーガーと2つのりんごを食べました。 2.ハンバーガー 1つ、りんご2つを食べました。 3.ハンバーガー1個とリンゴ2個を食べました。 4.1個のハンバーガーと2個のりんごを食べました。 すべての日本語訳は合っていますか? お願い致します。

  • 漢語:「an apple」 と「一个苹果」と「リンゴ」

    【疑問の出発点】 ※なお个は例示であり思いは量詞一般の話。単純化のため英語の可算名詞に限定して分析。 日本語は、敢えて数を強調したい時でなければ、10個のリンゴ、1個のリンゴとは言わず、ただ「リンゴ」と言うのが普通。 英語は、冠詞や数量詞やSなど数を表すマークを付けるのが普通。例えば、敢えて「1つ」という情報を強調するときでなくても、物理的に1つの物を指しているのなら、文法上「a」を付けなければなりません。可算名詞を裸のままではダメ。 漢語では? もちろん、日本語で表現する場合にも数を敢えて表するような場面では、漢語でもやはり「~个」、「(一)个」としているよう(当たり前か)。 他方で、英語の「a」と同様に、日本語なら「1つの」と敢えて言わないような場面でも、「(一)个」は使われているよう。 だが、所有する漢文テキストをザーと見てみたところと、むしろ、大半の名詞には量詞は付いていないようだ。従って、英語のように、文法上、一律に、数を表すマークを付けるというのとも違う。 【質問】 果たして、漢語の場合、(1)どういう時に裸の名詞で、(2)どういうときに「(一)个」を付けるのでしょうか?やはり、何らかのルールがあり、皆さん自然と使分けていると思うが、どんなルールなのでしょう?相当複雑なルールなのかな? ルール(1) まず、日本語で表現する場合に「1つの~」とか「ある~」と言う時は、「(一)个」を付ければいいのかな? ルール(2) 問題は日本語では裸の名詞なのに中国語では量詞を付ける場合(論理的には逆もあるが、現実にはあるのかな?)。主なものでは、どんな場合があるんでしょう? この日本人が間違い安いポイントを押さえれば、正しい使い方の打率が上がるかな?

  • リンゴ酢は調味料?飲み物?

     日本語を勉強中の中国人です。先日、皆様のおかげで「ポン酢」と「ゆず酢」の使い方をわかるようになりました。本日、リンゴ酢についてお伺いしたいと思います。  リンゴ酢は普通どんな食べ物にかけるのでしょうか。コンビニで飲み物として売っているのも見かけたことがあります。調味料でしょうか。それとも飲み物なのでしょうか。体によいものでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 椎名林檎さんの「17」について。

    椎名林檎さんの「17」という曲は英歌詞なんですが、日本語に訳した歌詞を知りたいです。 もしご存知の方がいましたら、回答よろしくお願いします。また、訳した事があるという方の回答も待っています。

  • リンゴとモモをかけ合わせることができますか?

    リンゴと桃、両方とも好きですが、 リンゴはすっぱすぎるし、桃は柔らかすぎるきらいがあります。 そこで桃の味がするリンゴがあれば理想的です。 名づけて「りんもも」です。 現代の技術で、新品種「りんもも」を作ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 青いリンゴマーク??

    OSX10.5.8です。 メニューバーの左側には、左から順に 「黒いリンゴマーク、finder、ファイル、編集、表示、移動、ウィンドウ、ヘルプ」 と並んでいます。 で、問題なのが、右側のメニューバーなんですが、左から順に、 「青いリンゴマーク、エアマック、バックアップ、ネットワーク環境設定、bluetooth,日本語入力、日付、検索」と並んでます。  ここで質問です。  青いリンゴマークはなんなんでしょう??  あちこちで調べたのですが自分の力ではわかりませんでした。  何かした時から現れたのだと思いますが、何だったかはわかりません。  この青いリンゴマークをクリックしても周辺バックが青く変わるだけで、なんのメニューが出てくるわけでもありません。気持ち悪いです・・・  

    • 締切済み
    • Mac
  • 「腐った林檎」のラテン語

    「腐ったリンゴ」のラテン語についての質問ですが“腐ったリンゴが樽の中のリンゴを全てダメにする”、“腐ったリンゴが樽全体をダメにする”の「腐ったリンゴ」ですが “The rotten apple injures its neighbors” というのが、ラテン語だと、いろんなサイトで書かれているのですが、ラテン語の辞書で調べると、ことわざどころか、単語も一つも該当しませんでした。 ラテン語は、文法なんかで結構変わったりするので、自分にはわからないのですが “The rotten apple injures its neighbors” は本当にラテン語なのでしょうか?詳細を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 固いりんごとやわらかいりんごの見分け方!

    こんにちは。 タイトル通りなのですが、 固いりんごとやわらかいりんごの見分け方を教えて下さい。 わたしはかたいりんごは大好きなのですが やわらかいりんごはスポンジみたいで 一口食べた瞬間落ち込みます笑 買う前に確かめたいので 見る、触る、におう(?)ぐらいの方法で 見分ける方法を知っている方が いらっしゃれば教えて下さい!!

  • サンスクリット語で林檎って?

    タイトルのとおりです。 サンスクリット語で 「りんごの歌」 という言葉を表現したいのですが、 りんご をサンスクリット語でなんというかわかりません ご存知の方おしえてください。 よろしくおねがいします。