• ベストアンサー

子どもの本棚どうしてますか?

1歳3ヶ月の息子がいます。 うちの子は絵本がとても好きです。 今は、子供用の棚の一番下の段を本棚にしています。 そこから、自分で好きなものを選んで、読んで!(とは言いませんが、ん!と差し出す)と持って来ます。 それは、まあいいのですが、とにかく、本を手当たり次第に出すんです。 本人なりに基準があるのだと思うのですが、何個かの山を作って(山と言ってもきれいに詰めないのでそこらじゅう本状態)、選別しているらしく、本棚にある本を一通り全部出してしまうんです。 全部出すのが完了してから、私に、これ読んで!とせがみます。 それも悪いことではないとは思っているんですが、正直、片付けるのが大変で・・・・。 一日何度片付けていることやら(^_^;) とにかく、これ読んでのエンドレスの毎日で、子どもには悪いと思いつつ、少しお疲れモードです・・。 みなさんは、子どもの本棚どうしてますか? 私としては、自分で選ばせたいという気持ちはあるものの、例えば、お休み前とか、お出かけ前は、散らかして欲しくないので、そういうときはクローズできる本棚がいいかなと思っているのですが・・。 また、本が増えたら1段では納まらなくなると思うのですが、高いところだと、今の調子で全部、引っ張り出すと、本が落下して危ないような気がするのですが、どうされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。我が家も本棚の1番下が子ども用の絵本とかの棚にしています。 今は4ヶ月の子(はまだ私が読み聞かせるだけですが)と、2歳7ヶ月の子、5歳の子と3人いますが、 3年位前にこの場所にしてから、なかなか上手くいっています。 初めは、長男が質問者様と同じ感じで、 「全部出してから→読んで→私が(もしくは一緒に)片付ける」 だったのですが、 「全部出してから→『読まないものは片付けて』→読む」を繰り返すようになって、 繰り返すうちに、(成長したこともあると思いますが)、「読んで」と 持ってくる前に、自分なりに片付けてから持ってくるようになりました。 向きがぐちゃぐちゃだったり、倒れてたりは、今のところ、大目に見ています。 5歳の子は、そろそろ背表紙をきれいに揃えられるようになりましたが、 次男がやっと、ぐちゃぐちゃながら、片づけが癖づいてきたので、ここで 気をそいではダメかな、と思って、後でこっそり直してます。 お兄ちゃんが教えてあげてる時もあるので、それもまた良いかな、とも思ったり。 あと、急ぎたい時のご本の選び方は、我が家では時間のある時に、 「次に読みたい本」を選んでおくこともあります。 正直、これは反抗期には通用しないこともありますが・・・(2歳児は容赦ないよ:苦笑) 例えば、今から読む本を選ぶときに、「じゃぁ、今からこれを読もうか。 じゃぁ、おやすみの前は何にする?」と選んでおいて、 本棚の中で、というか、他の本の前に、正面向けておいて置きます。 うまく表現できないんですが、本屋さんとか、CD屋さんのような感じ? ただ、そんなに幅に余裕が無いので、後ろに本がたくさんあるところに 立てかける感じで、表紙が見えるようになってると言うか・・・ こんな書き方でわかってもらえますか? 1歳代ではまだかもしれないんですが、たくさん読んであげると、 お話を始めたときに、自分で朗読したりしてて、たまらなく可愛いですよね。 よい方法が見つかりますように。

name135790
質問者

お礼

>「全部出してから→『読まないものは片付けて』→読む」 なるほど、そうですね。 それを根気良く続けるのはいいかもしれません! 今は、最後に片付けるようにしているので。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.5

私自身が絵本好きで、子どものために買った絵本よりも、私の趣味で買った絵本が大量にあります。 万単位の絵本なので、収納場所がなく、絵本用にレンタルスペースを借りています。 さて、我が家では、子どものお気に入りの絵本10冊程度を、子どもの本棚に入れています。 そのほかの絵本は、すべて大人の本棚に入れています。 すべての絵本が手に届く場所においてあったとしても、 ウチの子の場合は、読んでと持ってくる絵本は、お気に入りの10冊のみなので、 季節や行事、しつけなど、今この本を読み聞かせたいと思う本を、その都度私が出してきて加えたりする事もありますが、 基本的には、こんな感じです。

name135790
質問者

お礼

すごくたくさんお持ちなのですね。 私も本が好きなので、うらやましいです。 数冊チョイスする方法、参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.3

name135790さん、こんにちは。 二人の子持ちです。 低いチェスト(カラーボックスを横にしたくらの高さ)の上にブックエンドで挟んで本棚にしてます。 何冊も抜くと倒れてしまうので、自然と1冊出して、戻して、とできるようになりました。 ご参考までに・・・

name135790
質問者

お礼

なるほど~。 お子さんは、倒れてはいけないと思っているんですね。かわいい♪ うちの息子は豪快タイプなので、倒れてもへっちゃらのような気がしますが、ためしにやってみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.2

分かります。 選ぶ→読んで! しか回路が出来ていないんですよね・・。と諦めていたら 保育園ではキチンと出来るではないですか! で、見ていると 出すときに先生が 「1つよ。」とか「ほら、出した本はキチンと片づけて!」とか その都度言って、子供にさせているようです。 後で!はダメなようですね。 その時について、指示してやって手は出さない。 最初は、「こうやって片づけるのよ!」と教えたようですが これは、自分がすることなんだ。と身につくようです。 今のお家の状況は、おかたづけは、お母さんの仕事!と子供が分類しているのでしょう。 コツは出来たときに「すご~い。ちゃんと出来たね~。ほら、みてごらん。ご本も綺麗に並んで嬉しそうよ~。これからは、自分でちゃんと出来るね。お兄ちゃんになったね~。」 等と抱きしめてほめる!頭をなでなでしてほめる。とにかく外国人並みにオーバーアクションで子供に あなたがちゃんと出来てお母さんも嬉しいわ!!と伝えることのようです。 これが足りないと 子供は お母さんの仕事を僕にさせた。お母さんがサボってる。と認識するようです。 何事も最初のうちが肝心です。 犬と一緒、と言うと語弊がありますが、 変な癖は、定着する前に、最初に その時 その場で しかる 訂正する が一番のようです。後だと何のことやらわからない。 しかも態度をコロコロ変えないこと。人前だから・・とかは、無しです。 我が家も子供が4人いるのですが、1人目の反省は2人目に・・と生かして頑張っています。それぞれ個性的であんまりうまくいかないけど・・。 子育てお互いに頑張りましょうね!!

name135790
質問者

お礼

本を片付けるときは、一応手伝わせるようにはしています。 息子が拾って私に手渡し、私が棚に入れるという感じで。 でも、まだまだ棚にはしまいませんね。 根気良く、教えるしかないですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamacky
  • ベストアンサー率64% (146/226)
回答No.1

分かります~! 私も一日何度本を片付けていることやら・・・(泣) でも、一生懸命読みたい本を自分で選んで取ったことにより本が落ちて 散乱してしまうのは仕方ないなと今は諦めています。 大人みたいに器用に左手で抑えながら本を取るなんてまだ難しいですもんね。(うちは1歳4ヶ月です) ですので、最近はしんどいときは本は散乱したままです・・・。 これは「本を大事にしていない」とか「片付けの練習にならない」という大きなデメリットがありますが 散らかして欲しくないときに散らかしたときはそのままです。 そして、その用事が終わってから一緒に片付けるようにしています。 最近は「この絵本直してね」と言うと棚に直してくれます。 (といっても無残にボンと横置きなんですけどね) 親の都合で考えれば本を何回も片付けるのは嫌ですが、 子供には子供の理由(全部出して表紙を見てみたい。 表紙を見て決めたい。取り合えず全部出したい。など)があると思うので、 ため息つきながらも一緒に頑張りましょう(笑) ちなみにうちはカラーボックスを横置きにして使っています。 これなら本が沢山あっても上から落下するという危険が低いからです。 また、高さもあるので大きめの本でも立てて直すことが出来ます。 今はしていませんが、以前は縦型のボックスに本を入れてカラーボックス内にしまっていました。 しまっている本とそのままむき出しに出している本を定期的に交換していました。 ちなみに↓カラーボックスの活用術です。 http://www.iris-interior.com/colorbox/ うちはここまでしていませんが、扉をつけたい所だけ自分で加工できるみたいなので お子さんにぴったりの理想の棚が出来るかもしれませんね^^ また、クローズできる本棚がいいのでしたら有名なこれ http://item.rakuten.co.jp/e-living/ptt-7575bs/がありますよね。 下の棚に本を直して、棚が開かないように何かで留めるとか。 あ、それとお休み前の片づけが面倒なときは数冊だけ一緒に片付けて 「上手に出来たね」と後ろを向かせずそそくさと寝室に向かい 残った山積みの本を主人に直してもらう・・・という姑息なわざもあります^^; たいしたアドバイスがなくてすみません・・・。

name135790
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も散乱したままにしていたいところは山々なのですが、本を置いている部屋で寝ているんですよね。 そして、散乱したままにしておくと、足の踏み場がなくて、転ぶ→泣く・・なので片付けざるを得ない状況でして(^_^;) ブロックなどは自分で片付けられるようにはなってきてますが、本は難しいですよねー。 カラーボックスのことなど、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本棚選び

    本棚を探しています。 最近本を買って読むようになり本が増えてきたのですが、今まで本を買う習慣がなかったので部屋に本棚がありません。 机とかテーブルの上に積まれていたり、段ボールに入っていたりするのですがそろそろ辛くなってきています。(もう限界超えてる?) それで、本棚を買いたいのですが本好きの方はどんな本棚を使っておられますか? どれぐらいの大きさが使いやすいのかとか、文庫・新書・四六判などサイズによって本棚は別けた方が良いのか、普通の棚かスライド式か、など実際に使っている人の意見が聞きたいです。 実際に使っておられる本棚でも良いですし、選ぶポイントなどでも良いので教えてください。 お願いします。

  • 絵本棚を探しています

    子供の絵本が増えてきて、 私たちの本棚に入れていると他の本も全部出してしまうので 子供専用の絵本棚を買おうと思います。 でも、子供はまだ9ヶ月ですので 歩きまわって探すことも出来ないので ネットショッピングか通販で買いたいと思っています。 素敵な絵本棚を売ってるサイトや通販を知ってたら教えてくださいm(。。)m

  • A4サイズ以上の絵本などがたくさん入る本棚を探しています。

     子供用に絵本がいっぱい増えてしまいましたが、3段ボックスでは、縦にすると入らないし、横にすると上が余ってしまってあんまり効率よく収納出来ません。幼稚園や保育園では、どんな本棚を使っているのかな~?とか思いますが、近くに無いので・・・見にいけないし。  どなたか絵本がいっぱい入るような本棚しりませんか?

  • 本棚に載せられる書籍の重さ

    6畳の和室に本棚(幅0.9m×高さ1.8m:スチール製、棚板幅30センチ、棚荷重限度8kg) を購入したいと思っています。天井を除いて6段あるので、A5単行本だと40冊×200g =8Kg、8Kg×6段=48Kgとなります。(本棚自重約20Kg) 下記URLによると居室は1平米当たり180Kgは大丈夫なので、まだ本を載せられるのですが、 棚板の荷重限度8Kgがネックです。棚板が30センチ幅なので、たとえば前後に本を並べて たり、DVDを本の前に並べるだけで収容能力が倍になるので、狭い我が家には魅力なので すが、スチール製本棚の荷重限度はどういう定義できめられているのでしょうか。 また実際にこれをオーバーして本を並べてなにか支障が生じましたか。 有効な補強方法とかあれば教えてください。(今まではカラーボックスを使っていました。) http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200506/20050623.php

  • 10年以上前に買った本棚のことで。

    私が小学生の頃(10年以上前)に買い与えてもらった大きな本棚を、 今でも大事に使っているのですが、 当時はそれほど読書家でもなかったので気にならなかったのですけど、 今では、月に何冊も小説を(ハードカバーも文庫本も)読むので、本がとても増えました。 すると、明らかに”棚”が足りないんですよね。 雑誌ばっかり収納すれば足りる数ですが、小説の本はそれほど大きくないので、 ぎちぎちに入れようと思うと棚(天板っていうんですか?)が足らないのです。 ちなみに、可動式の棚です。 ニトリ等で買ったものであれば、棚は買い足すことできますが、そうじゃないし。 メーカーもよく分からないし……。 穴にネジのような釘みたいなものを刺して、で、棚をバコンと乗せて、動かないようにピンで止める。 みたいな仕組みの棚です。 なんとかして、棚をあと3つ4つは増やしたいです。 カラーボックスの中くらいのを2つニトリで買ったので、金銭面からしても、今も使える本棚をわざわざ処分して新たに本棚を買い足すのもつらいですし。 何か策はないでしょうか?

  • たくさんの本を収納できる本棚を探しています

    できるだけたくさんの本を収納できる高さ90cm前後、100cmくらいまでの本棚を探しています。 最近流行のスライド式のものはスライドするためのスペースが無駄のように感じられ、 それなら奥行きの深い棚に前後2列に本を入れて、 奥の本の下になにか板でも敷いてタイトルの一部が見えるようにすればいい、 と思ってしまいます。 ただそうすると一番下の段の奥が見辛いように思います。 いろいろ考えた挙句思いついたのは、タンスのような感じで引出しの中に本を収納できる本棚(?)です。 本が入れば普通のタンスでもいいのですが、 衣類と違って本は重いので普通のタンスでは重さに耐えられないと思うのです。 ものそのものは耐えられても、重くなりすぎると引出しを開けることもできなくなりそうですし。 そういうタイプの本棚または荷重に強いタンスをご存知の方、いらしたら教えてください。 ホクトの三列収納書庫 http://www.hokuto-net.co.jp/goods/library/la.html もたくさん本が収納できそうですが、私の希望には高さが高すぎて断念しました。 背の低いものがあればいいのですが…。 そのほかにもたくさん本を収納できて見やすい本棚、アイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本棚に置けるお洒落な物

    部屋を改造しようと思い、今までごちゃごちゃしていたものを捨てたら、ガラガラになってしまい、あまり沢山本を置く予定もないので、何かインテリアをおきたいと思っています。 【本棚の特徴】 ・部屋にもともと備え付けになっていて(壁から出っ張っていない)、天井付近まで続いている。 ・色は白に少し青がかかったような色(ほぼ白)で、木目が少し見える。 ・棚の高さは可動式になっており、ひとつひとつの棚の高さをバラバラにすることが可能。 ・幅81cm ・全体の高さ2m、区切る板7枚 ・奥行き24cm 【現在の状況】 本、CD、DVDは収納済みで、5段、1m50cm程空きがあります。 すごく細かくなってしまいましたが、 「こんなのを置いたらお洒落だよ!」 みたいなの大歓迎なので、宜しくお願いいたします。

  • 本棚の上に収納棚を作りたいのです

    今使っている本棚は奥行き37cm、幅80、高さ140.5cmのものです。 添付した写真の机の横にすこしだけ写っています。 その本棚の上の部分は窪みがあります。深さが3.2cm、奥行き30cm、幅70.5cmです。 窪みの周りの左右は4.7cm、前の部分は5cm~8cmの部分もあります。 本棚を置いているところの上には22cmの梁があります。本棚から梁までは77cm、 天井までは103cmです。 子供の絵本や図鑑を入れています。地震で倒れてくると危ないのでどうにかしたいのですが、 今後、模様替えなどで動かすこともあるので金具で固定する以外の方法を考えています。 本棚の上に天井までの棚を作れば倒れにくくなるのかなと思うのですが、余計に危なくなってしまうのでしょうか。 下の子が上の子のものを触るので、高いところに扉のある収納があれば便利だなぁと思って。 吊り戸棚も考えましたが、予算的に無理でした。 どのようなものをどのように置いたら良いのか分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • LIBRO渋谷店 宇野常寛の本棚について

    リブロ渋谷店にて「宇野常寛の本棚」がやっているらしいのですが、流石に地方のものには渋谷まではいけません。 下記のリンク先に本棚の全体が一応画像で載っているのですが、分からないものもあります。 http://blog.goo.ne.jp/wakusei2nd/e/395fb89ddc89fe1cbfe8e191da9040b1 もし分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 あとこの店に行ったことのあるかたで、宇野さんの書評がどんなものだったか、ご存じの方がいれば教えてください。 ちなみに私がこの本棚の画像から判断した本をわかるだけ書いておきます。間違っていたら訂正してください。 一番下:全部分かりません 下から2段目:左から3つ目”長い終わりが始まる” その右隣”ナンバーワンコンストラクション” あとは分かりません。  下から3段目:一番左”流れ星が消えないうちに ”あとはわかりません。 下から4段目:左から”ゼロ年代の想像力” ”PLANETvol3,4" 下から5段目:左から”ニコイチ” ”閃光のハサウェイ” 下から6段目:”閃光のハサウェイ” すごく気になるので、もしよろしければどなたかよろしくお願いします。

  • リビングにソファーと本棚の両方を置きたい

    12畳ぐらいのリビングがあります。 ・リビングでゆったりくつろぎたいと言う願望と、 ・本に囲まれたリビングにしたいと言う願望 の両方持ってるのですが、両立できるような方法、あるいは本棚はあるでしょうか?参考になるような写真はありますでしょうか? リビングの片側の壁にはテレビがあります。子供達とテレビを見るときは、皆で床に座って見ていますます。しかし、できればもっとくつろいでみたいので、ソファーを置きたいなと思っています。壁と壁の間は3 M 程度です。 一方で、 自分自身本が好きで、 リビングでたくさんの本に囲まれていたいという気持ちもありますます。その意味で、テレビの逆側の壁には本棚を置きたいと思っています。 本棚もソファーも配置したいと思っていますが、壁側に本棚を置くと、ソファーはその前に置かざるを得ません。 当然ですが、本棚の前がごちゃごちゃしてしまいます。 こんまり本などの片付けの本を見ると、見本となっている写真の多くでは基本的に物が少なく、たくさんの本をリビングに置くような想定はないようです。モデルハウスの家具配置でもそうです。 アドバイスいただけますと助かります。

このQ&Aのポイント
  • アラフォー女性が彼氏との付き合い方について悩んでいます。
  • 彼氏の家の騒動やサッカーの予定の問題など、態度を改めてはいるものの解決されていない悩みがあります。
  • 彼のインスタや友人との関係などが気になり、既婚者疑惑もあるため、客観的な意見を知りたいです。
回答を見る