• ベストアンサー

2歳児育児、しんどいです…

okamahairiの回答

回答No.2

一番大変な時期ですね。もう、これは「しょうがない!」って諦めるしかないんですよ。。。 旦那様やご実家があまりあてにならないみたいですね。 だから余計抱え込んでるんじゃないですか? ご近所に友達とかはいないんですか? 身内があてにならないなら、他人(友達)にお相手してもらわないと(話し相手とか)母子で息が詰まりますよ。 でも、、何となくですが、友達居ない感じかしら??と・・・ んでもって、、ママ友開拓とかも面倒だっておもってる???なんて・・・ あのですね、女は口から生まれてきた生き物です。 誰かと話さないと息出来ないんですよ。 つまり、誰かと何の話でも、それさえしてれば心持ちが全然違うんですよ。 今の貴女は大人と話す時間がなさ過ぎる。 だからいらいらし、考えなくてもいい2歳児の出来不出来に憂いて、無駄に子供と、そして貴女自身を傷付けてしまうんですよ。 3年保育、結構じゃあないですか。 是非入園させ、ママ友を作って親子で楽しんでくださいよ。 オムツなんていつか外れます。 何なら入園先の先生がやってくれます。 でもね、3月生まれ、、、って云ってますが、貴女、これが仮に1ヶ月違ってみなさいな。 4月生まれの子なんか、丸々4年間一本勝負。 それに引き換え3月の子は3年経ったら社会に出れるんですよ。 貴女は1年得してるんですよ。 (子供的には早生まれであることは様々なハンディなのかもしれませんが・・それを気にして可哀想だって云う人も居るし) モノは考えようです。 貴女は何も情けない母じゃない。 我が子はシャバに出てきてまだ2年しか経ってない。 だからしょうがない、って、思ったら、、気が楽になりませんか? 自分の時間が持てない苦しさは、もうホントに分かります。 でも、、、あと1年!! だって3月生まれだもーーん。

rmyokob
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それが…そんなべったりする程のお友達は居ませんが、マンション住まいですし住んでる地域はこどもが多いので、公園や支援センターに出向けば知り合いになりますし適度にお付き合い出来る方は結構居ます。 週に何度も会うようなお付き合いは疲れるのでそこまでは望んでいません。 こども同士を比べてしまうとどうしてもうちのこどもの鈍い部分が気になってしまい、活発な時期でもありますし目を離せませんから話に集中出来ず、気分スッキリ…となる事はあまり無いです。 また、会話をしてもこどもの話題しか出来ないのも寂しいなあと思ってしまいます。 ネット上では悩みを打ち明ける事が出来ますが、何故か昔からそうなのですがわたしは頼りになる存在…と思われる事が多いというか、相手から相談を持ちかけられたりする事が多く、わたしの家に来たママ友は皆さん「居心地いいわ~」なんて満足されながら帰られたりして…。 息子が内弁慶なもんだから外では「おとなしい子」と思われ、わたしがここまで育児に悩んでるとはおそらく思っていないだろうと思います。 人と話す事は好きなほうですが愚痴や文句を喋り続ける自分は嫌いです。話してるうちにそんな自分にイライラします。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング

    2歳になる娘と今トイレトレーニングを頑張っています。 でも、なかなかうまくいきません・・・ まだ、おしっこやうんちと言えない子なんですが最近は少し訴えてはきてくれるので始めてみたのですがしてしまった後に自分でオムツを持って来てしまって・・・ 「おしっこ行こうか」っと誘うとトイレに行くのですが、座らせてもできないみたいで・・・ うんちも、部屋などでしゃがんでるのでトイレに連れて行っても 止まってしまうようです。 今は大人のトイレに子供用の便座をつけているのですが、 おまるを買ってきばりやすい方がいいのでしょうか? 自分でなんでもやろうとする子なので、おまるの方がうまくいくでしょうか? アドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレトレーニングに行き詰っています

    トイレトレーニング、みんな苦労して越えて行くハードルだと思うのですが いったん中断するべきか、続行するべきか迷っているので経験者の方の アドバイスをお伺いしたいです。 子供はまもなく3歳、トレーニングを始めて2週目です。 外国で暮らしており生活スタイルやトイレ事情が日本とは大きく異なること、 子供の成長が遅めなことから日本人としては遅めのスタートとなりました。 「ある程度年齢が上がってからトレーニングを始めた方がすんなり取れるよ」との アドバイスもあり、実際3歳前後でスタートして1週間以内に完了したお友達が 大多数なので、そこに期待した私の気持ちもあります。 初日は普通の布一枚仕立てのパンツをはかせて、濡れると言う感覚を 分かってもらい、それ以降は厚手のトレーニングパンツ、お昼寝と夜はオムツ。 トイレでは補助便座を使っています。 最初の1日半くらいはまずまずだったのですが、どうしても「うんちやおしっこが出る前に言う」 ことができないまま。 それで親のイライラが募ってきて、子供はそれを察しているようでトイレに誘うと とりあえず腰掛けるものの出ない、じゃあまた後で戻ってこようかとトイレからでた数分後に もらすことが続いています。 もらすのは午前中と午後1回づつなので、たぶん我慢しているのだと思います。 シールやおやつ等のごほうび作戦も効果なしでした。こどもチャレンジのトイレトレグッズも 借りましたがもう見るのもいやになっているようです。 トイレに長く座ってもらおうと絵本やyou tubeを持ちこみましたが、するとそっちの方に 気を取られてしまう様子。 家族中ストレスがたまってかなり険悪なムードになっているので、いったん中断するべきか、 おしっこをがまんできている=おしっこをある程度貯められることに気づいている?から このまま続行するべきか決断に迷っています。 9月から新しい学校へ通う事になり、入学時におむつが外れていることが条件なので 時間の猶予もないのですが。 補助便座だけだと足がぷらぷらして踏ん張れないのでオマルの方がいいでしょうか。 どんなことでも結構です、役に立った絵本やトイレグッズ、エピソードや心構えをお聞かせ いただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • トイレトレーニング初期、オムツ換えさえ急に嫌がるようになりました

    1歳9ヶ月になる娘がいます。6月生まれで、去年の夏には暑さのせいでおしっこの出た後のオムツが不快だったのでしょうおしっこが出たことを教えてくれるようになっていました。 今年の3月から補助便座を買ってトイレでおしっこをさせようとタイミングを見計らって補助便座に連れて行きました。 トイレには私が入るのについてきていたのでまったく嫌がりもせず補助便座にも座って何度か成功していたのですが、急にトイレに行くことを嫌がりだしました。それと当時に今まであんなにおしっこが出たことを教えてくれていたのに、教えてくれなくなりさらにおむつがえも断固拒否してきます。 同じ頃から今まで以上に頑固になって「イヤイヤ」がひどくなっていますがトイレに対するイヤが最もひどいです。 それでも1週間に数回程度は「ちっち」と言って自分でトイレに行きたがることもあるのですが・・・。それ以外はトイレに行くというのに私がトイレの扉を開けると「ない!」と言って逃げたり、じゃぁと思ってトイレの扉を閉めると「トイレ」と言ったり・・・。こんなことの繰り返しでイライラします。 一度補助便座で出なかった直後、トイレの床にお漏らし(オムツはしていなかった)したことやおむつがえの最中にリビングの床にお漏らししたことがありますがしかってはいません。なぜ急に嫌がるようになったのでしょう? 私はどう対処してトイレトレーニングしたらいいでしょうか?とりあえず中止のつもりで今はおむつがえだけして本人が行くと言った時だけトイレに連れて行っている状況です。

  • 4歳3カ月の娘が未だにおむつが取れません。

    8月で4歳になった娘の事なのですが、未だにおむつが取れません。 娘は1歳から保育園に行っており、トイレトレーニングなどもしていることもあり、 家庭では積極的にトレーニングはしませんでした。 ところが、今年の夏休み以降ほとんどの友達がおむつが取れた事がショックだったのでしょう、 保育園でトイレをずーっと我慢するようになりました。 そして帰宅したとたんおむつを履いておしっこをします。 おしっこは我慢できる方のようで、ほとんど1日2回しかおしっこをしません。 なのでトレーニングの機会もほとんどないんです。 現在はトイレに行って、トイレに座ってまではいつもするんですが、 おむつを履いてでないと「出ない」と言います。ただ、ひたすら我慢します。 あまりに我慢をしているので、根負けしておむつを渡すとすぐ履いて、 そのまま便座に座り、おしっこをします。おむつを履いてるとすぐ出ます。 さすがに4歳になるとおむつでするのは恥ずかしいと言った状況が理解出来ていて、 でもおむつなしではどうしても出来ないと言ったジレンマを本人も抱えているようで 親としては辛くてなりません。 どうかいいアドバイスをいただけると助かります。

  • 幼稚園選びとトイレトレについて・・・

    上の子(男の子)が3歳になり、来春から幼稚園に通わせることにしましした。下の子(女の子)が4月に生まれたせいもあり、トイレトレーニングがさっぱりです。私としてはかなり焦っていて、なかなかおしっことかうんちが出そうなときに教えてくれません。一度だけじいじのうちでアンパンマンの子供用便座を便器に置いて座らせてみたらうんちができましたが・・早い子は取れてるし、下の子のオムツと上のこのオムツを持ってのお出かけははっきりいって大荷物でつらいのです。旦那はまったく焦っていなくて、心配です。 幼稚園選びについては、4つほど絞っていて迷い中なのですが、秋田市中央部~西部の幼稚園に通っているお子様がいらっしゃるかた、どんな雰囲気か。園はきれいか。・・など詳しく教えていただけませんか?中央部~西部地区以外の幼稚園でもお勧めがあればなおうれしいです。あと、毎月の月謝も知りたいです。よろしくお願いいたします。(制服ありか否かも知りたいです)

  • トイレトレーニング

    2歳半の息子がトイレトレーニング真っ最中です。 保育園っ子なので、園でもペースを見ながら進めてくれているのですが、まだ先生から声を掛けて座らせる様な段階です。 しかし、自宅では座る事すら拒否するようになりました。 園でも、『今年の夏くらいまでには…』とゆったり話して下さるので焦ってはいないのですが。 2歳になりたては、自宅でも、珍しさもあり声を掛けたりトイレの取りっこみたいにすれば座って、タイミングが合えば出てたんです。 それが、最近からかうって事を覚えてきたようでイヤイヤの延長でトイレも嫌がるようになりました。 今まで通り声を掛けて、ダメなら無理しなくていっかぁ~なんて、完全オムツの今日に至ってます。 そこで質問なんですが、オムツを履かない状態で、お風呂上がりや着替えなどでオムツを履くのを嫌がって笑いながら逃げて結局そのまま部屋でフローリングやじゅうたんなどにオシッコをしてしまった時、怒りますか? 叱り方にしろ、どう対応するのがベストだと思いますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • オムツトレーニングについて 年子 双子のママさん

    5月で3歳、6月で2歳になる子供がおります。 暖かくなってきたので、そろそろオムツトレーニングを始めようかと思っております。 1歳の子が何でも上の子の真似をしたがり、先日買ったばかりの補助便座も上の子を差し置いておしっこの真似をするので、この際同時にトレーニングを開始しなければならない状態になりました(*_*) 我が家のように、年子、しかも月齢が近いママさんや、双子のママさんがたはどのようにトレーニングを進めて行ったのか教えていた頂きたく、質問させていただきました。 トレーニングの本を読んでいても、二人一緒におむつを外す例が全くなく困っております。御力お貸しください!よろしくお願いいたします。

  • トイレトレーニング始めてもいい?

    トイレトレーニング始めてもいい? 2歳2ヶ月の息子をもつ母です。 今の息子の状況ですが、 ○単語のみ。(2文語みたいなのが1度あり) ○親の言ってることがわかる ○おしっこがどこから出るか知ってる(お風呂で出てしまった時出ちゃったとジェスチャーと宇宙語で教えてくれた) ○試しに補助便座に座らせそうとしたが怖がる、立ち上がって座らない ○補助便座でやらせた際、おしっこ出る?と聞いたら出ないと教えてくれた。 この状態だと厳しいですか?この月齢だと長期戦ですか? 私はまだゆっくりでもよいと思ったのですが来年幼稚園入園の2、3ヶ月早く生まれた子達がトイレにいけるようになっていたり、同じ学年になる子が始めていていてやったほうがいいのかなとか、オムツ代浮くしと考えてしまいました。 始めてのトイレトレーニングなので構えてしまい、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング開始のタイミング

    1歳7ヶ月の男の子です。最近、うんちの後、股のところを押さえて「ん」と知らせに来たり、お兄ちゃんがトイレに行くのを見て、自分も便器に座りたがることがあります。補助便座に座らせてみましたが、もちろんまだうまく出ませんでした。これは、トイレトレーニングのきっかけになるかも、と思い、朝起きたときなど便器にすわらせ、2回ほど偶然だとおもいますが、おしっこが出ました。おしっこが出たこともわかったかな、と思いましたが何度かトイレにつれていくうちに、だんだんイヤイヤ、と首を横に振るようになりました。 無理してトイレに行っても、よくないかと思い、ここ2.3日はつれていっていません。2歳過ぎてからでも良いと思っていたのですが、子どもが関心を示したときがチャンスのような気もします。 上の子は、2歳ごろでしたが、保育園に行っていたので保母さん任せで、気がついたらオムツが取れていたので、よくわかりません。 このまま続けた方がいいのでしょうか?