• ベストアンサー

2歳児育児、しんどいです…

maho-mahoの回答

  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.4

1歳ともうすぐ10カ月の娘がいます。 イヤイヤ期入ってます。 うちも寝言でイヤイヤ言います! 最初聞いた時びっくりしました。 「お外行こうか?」「イヤ」「じゃあ、出掛けるのやめる?」「(やめ)る」「え?いかないの? そうか、やめとこう。おかあさんも寒からいやだったんだ、らっき~」「イヤ!」「じゃ、行く?」「イヤ」「じゃあ、どうする?」「(ちょっと考えて扉をたたく)」「でかける?」「…はい」(ちょっと省略あり)毎日こんな感じです。 わたしの場合、どこでどういう風に返してくるんだろうと観察する気持ちでいるとわりとおおらかにみていられます。 道で寝転んだら、「お空は青い? 雲は白いね~」なんて見当はずれなことを言ってみたりしています。 パペットやぬいぐるみが言うと素直に聞いたりします。 もちろん、操っているのはわたしですけど(^^) 次の楽しみなことを言うと聞いたり。 例えば、オムツ換えようというと嫌と言われますが、オムツを換えて、トイレにウンチさんバイバイしに行こう、というと言うことききます。 外にいて帰らないというと、わたしだけスタスタ帰ったりします。(もちろん、近くの陰から見ています) 書いていて思いましたが、わたしはあまりイヤイヤに正面から取り組んでいないというか…。 少しほうっておくこともあるくらいです。 詳しいことは忘れましたが、ベ○ッセのチラシ?によると「できた!」という思いを増やしてあげるといいらしいです。それと気をそらすいろいろな方法を持っていると助かるらしいです。チラシなので、具体的な方法はわからないんですけど。 一番つらいのは夜でしょうか? うちも人肌がないと寝れなくて、わたしが横にいないと知ると起きてきます。わたしのふとんと娘のふとんと二つ並べて敷いてあるのに、わたしのふとんで寝たがります。 ある日突然、わたしは娘に自分の布団で寝るように、申し渡しました。もちろん嫌がりましたが、もう大きくなってきたこと、一緒に寝ると腰が痛くて辛いことを説明し、その代わり手をつないでなかよししようと言って、納得させました。お昼寝だけは一緒に寝てOKとしました。 寝始めは手をつなぎますが、ずっとつないでおくのは大変らしく、眠りに落ちてしまう前に自分で手を離すことも。そうなると夜はしばらく寝てくれるようになりました。9時すぎころには寝入って(寝かしつけは8時半ころからですが)12時ぐらいまではたいてい寝ます。12時ごろ起きてもちょっと寝かしつければ2時くらいまで寝ます。 もし、同じ布団で寝てらっしゃるならお試しください。 >完全に親の焦りですがイライラに繋がります。 こんな風に書いてきましたが、わたしももちろんイライラします。 こうしなきゃ、というわたしの思いが強いほどイライラするので、本当にしなきゃならないことだろうか、と考えるようになりました。 わたしは料理中に足もとに来られるとイライラします。危ないですし、気が散って失敗してしまったりするからです。料理を作らなきゃという思いと、大変でも長時間テレビを見せてはいけないという思いがあるせいです。なので料理は時々お休みします。イライラしそうなときはテレビも見せることにしました。○○しなきゃの「○○」をあきらめることも大事なんだと思います。 >おむつが外れてるとか外れてないとかで園を決めるのが嫌です そういうものなのかもしれませんが、おむつが外れなかったら、この園でいいや、と思えたらお母さんは多分楽になれるのになぁ、と思いました。 こんなこと書いてはいけないかもしれませんが、取れなくても取れました、と保育園に入れたお母さんもいるようです。そうしたらいいというのではなくて、それぐらいの気持ちでいればイライラは減るかもしれません。 >自分のおもちゃを取られても取り返す事も出来ず 取るぐらいの子の方がいいですか? わたしは、なんですけど、お母さんに甘える子を見ても親子のきずなが深そうで羨ましいし、お母さんに甘えなくて、どんどん一人で遊べちゃう子も羨ましいです。でもどちらかですよね。 取り返す子どもを持つ母親は、もしかするとおもちゃを貸してあげられない子どもが嫌だと思っているかもしれません。 この場合は、貸してあげて、この場合は取り返しに行くなんてことはまだ望めないと思うんですよ。 うちはもともと取り返すタイプでした。順番ね、貸してあげようね、と教え続けるとやられっぱなしな子になりました。難しいですね。 きっといろいろこれからですよね。

rmyokob
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近息子は「できた」という言葉を覚え、ズボンの片足入れて「できたー」シャツの腕を通して「できたー」と得意げになって言ってます(出来てないんですが) …できたーという時は可愛いのですがそこまでが超~長くて付き合うのが大変です。なかなか出来ないと悔し泣きまでするので、わたしが泣かせてるワケじゃないのにと見てるだけで疲れてしまいます。 成長した証拠なのですが、成長を喜んであげれないのが申し訳なく思います。 息子は、朝から晩までわたしべったりというワケではなく、家事も寝る前までに終わらせる事が出来るというのも、息子が、食事の支度の時にはちょっかいださずに待ってくれたり、集中して遊べるほうだと思うのでひとり遊びも出来ますし、片づけをひとりで出来たりもするので、こちらの用事がはかどらなくてイライラ…という事は無いのです。 それでも、こんな子でもしっかり魔の2歳児の時期が訪れるんだなとすこしショックで、少しの事でも怒ってしまう自分が嫌になります。 >取り返す子どもを持つ母親は、もしかするとおもちゃを貸してあげられない子どもが嫌だと思っているかもしれません。 本当にそうらしくて、うちのこどもは貸しても出来るし取り返したりもしないし優しくていい子だねと言ってくれますが、すこし鈍い息子ですのでおそらく貸してあげるという精神で貸してる事は無く、あっ取られちゃった…って感じでぼけーっとしてるんです。なので集団生活に入ってこんなんで大丈夫なのかなって不安が…。 本当に難しいですね。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング

    2歳になる娘と今トイレトレーニングを頑張っています。 でも、なかなかうまくいきません・・・ まだ、おしっこやうんちと言えない子なんですが最近は少し訴えてはきてくれるので始めてみたのですがしてしまった後に自分でオムツを持って来てしまって・・・ 「おしっこ行こうか」っと誘うとトイレに行くのですが、座らせてもできないみたいで・・・ うんちも、部屋などでしゃがんでるのでトイレに連れて行っても 止まってしまうようです。 今は大人のトイレに子供用の便座をつけているのですが、 おまるを買ってきばりやすい方がいいのでしょうか? 自分でなんでもやろうとする子なので、おまるの方がうまくいくでしょうか? アドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレトレーニングに行き詰っています

    トイレトレーニング、みんな苦労して越えて行くハードルだと思うのですが いったん中断するべきか、続行するべきか迷っているので経験者の方の アドバイスをお伺いしたいです。 子供はまもなく3歳、トレーニングを始めて2週目です。 外国で暮らしており生活スタイルやトイレ事情が日本とは大きく異なること、 子供の成長が遅めなことから日本人としては遅めのスタートとなりました。 「ある程度年齢が上がってからトレーニングを始めた方がすんなり取れるよ」との アドバイスもあり、実際3歳前後でスタートして1週間以内に完了したお友達が 大多数なので、そこに期待した私の気持ちもあります。 初日は普通の布一枚仕立てのパンツをはかせて、濡れると言う感覚を 分かってもらい、それ以降は厚手のトレーニングパンツ、お昼寝と夜はオムツ。 トイレでは補助便座を使っています。 最初の1日半くらいはまずまずだったのですが、どうしても「うんちやおしっこが出る前に言う」 ことができないまま。 それで親のイライラが募ってきて、子供はそれを察しているようでトイレに誘うと とりあえず腰掛けるものの出ない、じゃあまた後で戻ってこようかとトイレからでた数分後に もらすことが続いています。 もらすのは午前中と午後1回づつなので、たぶん我慢しているのだと思います。 シールやおやつ等のごほうび作戦も効果なしでした。こどもチャレンジのトイレトレグッズも 借りましたがもう見るのもいやになっているようです。 トイレに長く座ってもらおうと絵本やyou tubeを持ちこみましたが、するとそっちの方に 気を取られてしまう様子。 家族中ストレスがたまってかなり険悪なムードになっているので、いったん中断するべきか、 おしっこをがまんできている=おしっこをある程度貯められることに気づいている?から このまま続行するべきか決断に迷っています。 9月から新しい学校へ通う事になり、入学時におむつが外れていることが条件なので 時間の猶予もないのですが。 補助便座だけだと足がぷらぷらして踏ん張れないのでオマルの方がいいでしょうか。 どんなことでも結構です、役に立った絵本やトイレグッズ、エピソードや心構えをお聞かせ いただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • トイレトレーニング初期、オムツ換えさえ急に嫌がるようになりました

    1歳9ヶ月になる娘がいます。6月生まれで、去年の夏には暑さのせいでおしっこの出た後のオムツが不快だったのでしょうおしっこが出たことを教えてくれるようになっていました。 今年の3月から補助便座を買ってトイレでおしっこをさせようとタイミングを見計らって補助便座に連れて行きました。 トイレには私が入るのについてきていたのでまったく嫌がりもせず補助便座にも座って何度か成功していたのですが、急にトイレに行くことを嫌がりだしました。それと当時に今まであんなにおしっこが出たことを教えてくれていたのに、教えてくれなくなりさらにおむつがえも断固拒否してきます。 同じ頃から今まで以上に頑固になって「イヤイヤ」がひどくなっていますがトイレに対するイヤが最もひどいです。 それでも1週間に数回程度は「ちっち」と言って自分でトイレに行きたがることもあるのですが・・・。それ以外はトイレに行くというのに私がトイレの扉を開けると「ない!」と言って逃げたり、じゃぁと思ってトイレの扉を閉めると「トイレ」と言ったり・・・。こんなことの繰り返しでイライラします。 一度補助便座で出なかった直後、トイレの床にお漏らし(オムツはしていなかった)したことやおむつがえの最中にリビングの床にお漏らししたことがありますがしかってはいません。なぜ急に嫌がるようになったのでしょう? 私はどう対処してトイレトレーニングしたらいいでしょうか?とりあえず中止のつもりで今はおむつがえだけして本人が行くと言った時だけトイレに連れて行っている状況です。

  • 4歳3カ月の娘が未だにおむつが取れません。

    8月で4歳になった娘の事なのですが、未だにおむつが取れません。 娘は1歳から保育園に行っており、トイレトレーニングなどもしていることもあり、 家庭では積極的にトレーニングはしませんでした。 ところが、今年の夏休み以降ほとんどの友達がおむつが取れた事がショックだったのでしょう、 保育園でトイレをずーっと我慢するようになりました。 そして帰宅したとたんおむつを履いておしっこをします。 おしっこは我慢できる方のようで、ほとんど1日2回しかおしっこをしません。 なのでトレーニングの機会もほとんどないんです。 現在はトイレに行って、トイレに座ってまではいつもするんですが、 おむつを履いてでないと「出ない」と言います。ただ、ひたすら我慢します。 あまりに我慢をしているので、根負けしておむつを渡すとすぐ履いて、 そのまま便座に座り、おしっこをします。おむつを履いてるとすぐ出ます。 さすがに4歳になるとおむつでするのは恥ずかしいと言った状況が理解出来ていて、 でもおむつなしではどうしても出来ないと言ったジレンマを本人も抱えているようで 親としては辛くてなりません。 どうかいいアドバイスをいただけると助かります。

  • 幼稚園選びとトイレトレについて・・・

    上の子(男の子)が3歳になり、来春から幼稚園に通わせることにしましした。下の子(女の子)が4月に生まれたせいもあり、トイレトレーニングがさっぱりです。私としてはかなり焦っていて、なかなかおしっことかうんちが出そうなときに教えてくれません。一度だけじいじのうちでアンパンマンの子供用便座を便器に置いて座らせてみたらうんちができましたが・・早い子は取れてるし、下の子のオムツと上のこのオムツを持ってのお出かけははっきりいって大荷物でつらいのです。旦那はまったく焦っていなくて、心配です。 幼稚園選びについては、4つほど絞っていて迷い中なのですが、秋田市中央部~西部の幼稚園に通っているお子様がいらっしゃるかた、どんな雰囲気か。園はきれいか。・・など詳しく教えていただけませんか?中央部~西部地区以外の幼稚園でもお勧めがあればなおうれしいです。あと、毎月の月謝も知りたいです。よろしくお願いいたします。(制服ありか否かも知りたいです)

  • トイレトレーニング

    2歳半の息子がトイレトレーニング真っ最中です。 保育園っ子なので、園でもペースを見ながら進めてくれているのですが、まだ先生から声を掛けて座らせる様な段階です。 しかし、自宅では座る事すら拒否するようになりました。 園でも、『今年の夏くらいまでには…』とゆったり話して下さるので焦ってはいないのですが。 2歳になりたては、自宅でも、珍しさもあり声を掛けたりトイレの取りっこみたいにすれば座って、タイミングが合えば出てたんです。 それが、最近からかうって事を覚えてきたようでイヤイヤの延長でトイレも嫌がるようになりました。 今まで通り声を掛けて、ダメなら無理しなくていっかぁ~なんて、完全オムツの今日に至ってます。 そこで質問なんですが、オムツを履かない状態で、お風呂上がりや着替えなどでオムツを履くのを嫌がって笑いながら逃げて結局そのまま部屋でフローリングやじゅうたんなどにオシッコをしてしまった時、怒りますか? 叱り方にしろ、どう対応するのがベストだと思いますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • オムツトレーニングについて 年子 双子のママさん

    5月で3歳、6月で2歳になる子供がおります。 暖かくなってきたので、そろそろオムツトレーニングを始めようかと思っております。 1歳の子が何でも上の子の真似をしたがり、先日買ったばかりの補助便座も上の子を差し置いておしっこの真似をするので、この際同時にトレーニングを開始しなければならない状態になりました(*_*) 我が家のように、年子、しかも月齢が近いママさんや、双子のママさんがたはどのようにトレーニングを進めて行ったのか教えていた頂きたく、質問させていただきました。 トレーニングの本を読んでいても、二人一緒におむつを外す例が全くなく困っております。御力お貸しください!よろしくお願いいたします。

  • トイレトレーニング始めてもいい?

    トイレトレーニング始めてもいい? 2歳2ヶ月の息子をもつ母です。 今の息子の状況ですが、 ○単語のみ。(2文語みたいなのが1度あり) ○親の言ってることがわかる ○おしっこがどこから出るか知ってる(お風呂で出てしまった時出ちゃったとジェスチャーと宇宙語で教えてくれた) ○試しに補助便座に座らせそうとしたが怖がる、立ち上がって座らない ○補助便座でやらせた際、おしっこ出る?と聞いたら出ないと教えてくれた。 この状態だと厳しいですか?この月齢だと長期戦ですか? 私はまだゆっくりでもよいと思ったのですが来年幼稚園入園の2、3ヶ月早く生まれた子達がトイレにいけるようになっていたり、同じ学年になる子が始めていていてやったほうがいいのかなとか、オムツ代浮くしと考えてしまいました。 始めてのトイレトレーニングなので構えてしまい、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング開始のタイミング

    1歳7ヶ月の男の子です。最近、うんちの後、股のところを押さえて「ん」と知らせに来たり、お兄ちゃんがトイレに行くのを見て、自分も便器に座りたがることがあります。補助便座に座らせてみましたが、もちろんまだうまく出ませんでした。これは、トイレトレーニングのきっかけになるかも、と思い、朝起きたときなど便器にすわらせ、2回ほど偶然だとおもいますが、おしっこが出ました。おしっこが出たこともわかったかな、と思いましたが何度かトイレにつれていくうちに、だんだんイヤイヤ、と首を横に振るようになりました。 無理してトイレに行っても、よくないかと思い、ここ2.3日はつれていっていません。2歳過ぎてからでも良いと思っていたのですが、子どもが関心を示したときがチャンスのような気もします。 上の子は、2歳ごろでしたが、保育園に行っていたので保母さん任せで、気がついたらオムツが取れていたので、よくわかりません。 このまま続けた方がいいのでしょうか?