• 締切済み

パソコンの音声が異常な速さで再生してしまう

私はHDDに入ってる曲をiTunesで聴いているのですが、曲を一時停止をし、しばらくしてまた再生すると、曲が一瞬で終わってしまうぐらいの早さになってしまいます。しかも、システムの音(起動音など)や動画サイトで動画を視聴しても異常な速さになってしまいます。(シークバーも早くなる)さらにP使用率が100%になったりとシステムが不安定になってしまいます。itunesの再インストールを試しても改善にはいたりません。再起動で一応症状は回復しますが、しばらくするとまたなってしまいます。再起動をする手間もあり、非常に困っています。いったいどうすれば改善できるのでしょうか? PC FMV-DESKPOWER CE70K7 OS WindowsXP SP3 iTunesは最新バージョンです HDD IODATA HDCS-U1.OR2

みんなの回答

  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.1

ディスプレイとサウンドドライバのアップデートを試してみましょう こちらからどうぞ http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVCE70K7&KANZEN=1

rissei
質問者

お礼

ありがとうございます。早速試してみます。

rissei
質問者

補足

大変遅れてしまい申し訳ございません。 アップデートを試してみたのですが、やはり改善にはいたりませんでした。 ご返答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの音が超高速で再生されてしまう

    以前にもここで質問をさせていただいたのですが、解決策があまり出てこなかったのでもう一度ここで質問させていただきます。 iTunesで音楽を聴いていてしばらくすると、音が超高速で再生されてしまいます。(itunesや動画サイトのシークバーも高速に動いていました) 最近は頻繁に起こっていてものすごく困っています。(再起動などの手間がかかる) いったい何が原因なのでしょうか? ちなみに前回の質問では、モニタなどのバージョンアップをしてみてはと言うことでしたが、改善にはいたりませんでした。 使用パソコンは FMV DESKPOWER CE70K7 WindowsXP itunesは最新版で再インストールもしてみましたが、直りませんでした。 曲は外付けHDD(IODATA HDCS-U1.OR2) に保存していますが、問題はありますか?

  • 外付けHDD

    IODATA HDCS-U1.0R2の外付けHDD買ったんですけどPC起動するときに一緒に起動するように連動させているんですが最初はうまく連動していたんですが最近PC起動させたときに起動させていますの画面でかたまってしまいま すIODATA HDCS-U1.0R2の外付けHDDの電源きってからPCの電源いれれば問題なく起動するんですけど画面が固まるのはなにが原因なんでしょうか?

  • パソコンが遅い!

    こんばんは。 パソコンが尋常じゃなく遅いです。当然です。古いんです。 2004年(512M)のですから。 でも遅すぎるんです。もう5回も再起動…で、使えないってのが 昨夜でした。なんか疲れきった音も出てるし。うなっているみた いで悲しかったです。 方法として見つけたのが、 コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス →パフォーマンスを優先する これで確かにかなり改善したと思います。ですが、私のPC、 Cドライブ(?)ってのが、1/4ほどの使用領域しかないのです。 なのにこんなに動かないものなんでしょうか。 入れているものとすれば、 ・ビルダー13 ・iTunes ・x-アプリ(1,700曲 6.0GB) ・ウィルスバスター くらいです。 もう素人には分かりません。HDDの増設だって、出来ません。 なにかもう少しサクサクいく方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDD、一体どれを買えば…

    HDDの容量が心もとなくなってきたので、外付けHDDを買うことにしました。 予算は一万円 容量は1TB というかなり安くて大容量にしたいのですが、それでも種類があって悩んでいます。 IODATA HDC-EU1.0 とIODATA HDCS-U1.0 バッファロー HD-CE1.0TU2とバッファロー HD-CN1.0TU2 これら全てが1万円以内、1TBという条件を満たしてしまいます! レビューをみてもどれがいいのか悪いのかよくわかりません。 それにすぐ壊れてしまう事もあるようなので、保障も気になります。 どれを買うか、助言をお願いします。

  • iPodnanoがパソコンに読み込まれません。

    先日iPodnanoを購入し、USBケーブルでパソコンと繋いでも認識されません。 USBケーブルを差し込んでも何も起動せず、iTunesを起動させてみたのですが何も起こりませんでした。 マイコンピューターとコントロールパネルを起動しましたが認識されていません。 またiTunesは最新版の7が入っています。 USBケーブルは2.0で使えるはずなんですが… またWindowsXPでサービスパック2も確認できました。 パソコンはFMV DESKPOWER CE35E5です。 どうすればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • itunesで動画再生できない

    itunes storeで購入した動画が再生できなくなっていまいました。 再生しようとするとitunesがフリーズしてしまいます。 他の曲などは問題なく再生できます。 itunesを一度アンインストールし再度インストールし直しても見ましたが、改善されません。 どうしたらいいでしょうか? 数日前に他のエラーのためシステムの復元を行いました。 関係しているのでしょうか?

  • woopieで変換した動画の音声が…

    woopieで、ニコニコ動画から保存した動画をPSP用に変換しました。 そして、保存先から iTunes で動画を視聴してみました。 しかし、音声がかなりゆっくりになってしまって、 20:00の動画が、45:00にもなってしまい、音ズレっていうレベル じゃなくなりました。試しに QuickTime Player でも 視聴してみましたが、やっぱり音声が全くついていきませんでした。 どうすればいいのでしょうか?

  • 音声がおかしいです

    FMV BIBLO NB50HPを使用しています。OSはXPです。 最近、ヘッドホンを使用してiTunes(5.01)やWMP(10)で曲を再生すると、音声がおかしいんです。おかしいとは、歌入りなのに歌だけ遠くに聴こえたり、バックの曲に歌がついていかなかったり(声だけ遅れるのです)、曲自体のテンポが遅くなったり、全体的にくぐもって聴こえたり、ということです。また、ヘッドホン使用時はクリック音もおかしく、普通カチッと音がするところ、「プツッ」というかすかな音しか出ません。ネットをしていてストリーミング映像などを見ていても、やっぱり音が遠い感じです。 ですが、起動時やシャットダウン時の音はちゃんと出ます。また、音がおかしいときにヘッドホン接続部分の上部分(キーボード面と言えばいいのでしょうか…)を押すとちゃんと音が出ることがあります。 ヘッドホンを接続していないと全く問題はありません。富士通のサポートセンターに問い合わせてみたところ、(この状態になったのがiTunesのアップデート後であったことから)iTunesのせいである可能性が高いと言われました。そこでヘルプを見ながらいろいろ試しているのですが、全く効果はありません。 これ、何がいけないのでしょうか?どうしたら直るでしょうか?

  • iTunesで曲が再生できなくなってしまいました

    お目を通していただきありがとうございます。 似たような質問をたくさん見つけたのですが、解決方法がいまいちわからないので質問させていただきます。 先日、ネットに繋がっていない状態でiTunesを起動してしまいました。 その後、iTunesで曲を再生しようとすると「元のファイルが見つからなかったため、曲" ~ "は使用できませんでした。」と表示されてしまいます(ネットに繋げてもダメでした)。約1900曲入っているのですが、すべての曲が再生できません。 iTunes,音楽ファイルともに外付けHDDに入っているので、iTunesはPCにHDDを接続しないと使えませんが、接続していない状態でiTunesを起動したり、音楽ファイルを移動したりということはしていません。 「元のファイルを探しますか?」と表示されますが、曲の量が多いので、1曲1曲作業する気力はありません。 一気に全曲処理する解決策はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ipodのitunes再生。

    ipodをオーディオシステムに接続して聞くとき、PCのitunesに接続(usb)して、他のusb端子からデバイス(dac)に接続して聞いています。ipodはitunesと同期させて曲が入っていますが、かならずしも、同じ曲やプレイリストではありません。PCオーディオでは、IPODドッグ(特にデジタル式)経由で曲を聴くようにいろいろな媒体では推奨・紹介していますが、私は上記のようなやり方でも音質劣化を感じないのですが、(カーネルミキサー経由の音が悪いかどうかも私には判別できません)邪道でしょうか? いちいちPCを立ち上げるという手間はありますが・・。

このQ&Aのポイント
  • DCP-165Cのヘッドクリーニングができず、困っています。
  • ヘッドクリーニング選択画面がすぐに消えてしまい、操作できません。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。関連するソフトやアプリは不明です。
回答を見る