• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判員制度について )

裁判員制度とは?

taunamlzの回答

  • ベストアンサー
  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.8

>オレがもし犯罪者あるいは被害者の立場だったらたまらんね 素人に裁かれたらやってらんねだよ 加害者は大丈夫です。1審しか裁判員制度が適用されませんので、不服があれば上告すればいいのです。 被害者は元々検察にお願いするしかないので、検察次第ですね。 被害者は民事裁判でも起こせばいいと思います。 >裁判員に参加すること事態常識がないじゃないのかね さぞ裁判で死刑判決でちゃったらその裁判員の人死ぬまで呪われそうだな その逃げ道のために「選ばれたら拒否出来ない」という言い訳が出来るようになっています。 >とまぁこんな感じで裁判員制度について周りの人の意見と自分の意見の温度差がわからんので暇あったらお願いします! 個人的には容疑者が逮捕された時に「死刑だ!」と声を大にして叫ぶ人が多いので、だったらお前が裁けばいいじゃネェかと思っています。 それはやだというわがままな人も多いのが不思議ですね。 ということで、容疑者と犯罪者の区別もつかない人が多いので、この制度は非常に有用だと思っています。

関連するQ&A

  • 裁判員制度により凶悪犯罪が助長させられるのでは

    耳かき店員殺人事件の犯人がシロウトの裁判員共のせいで無期懲役になりました。 本来なら間違いなく死刑になっていた事件です。 そもそもシロウトが死刑を決断することには相当なストレスかかるので土壇場で怖じ気づき死刑に踏み切れなかったのが原因でしょう。 シロウトにこんな重いことをやらせること自体間違ってませんか。 これでは今後も本来なら死刑の筈なのにシロウト裁判員のせいで死刑を免れる凶悪犯が増える恐れがあります。 シロウトに死刑判決させる制度なんて間違っているのではないでしょうか。 国民の意見も聞かずに勝手にこんな制度作るのに問題が有るのではないですか。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/t0_m0_da_chi

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。

  • 裁判員制度

    裁判員制度 YESかNOでお答え頂ける方だけに質問です。 あなたは人が人を裁くことに罪悪感を感じると思いますか? もしあなたが裁判員に選ばれその裁判で被告人が死刑になったときあなたは人を死刑にしたという自覚を持てますか? あなたは裁判員制度に賛成ですか?

  • なぜ裁判員制度など?

    こんにちは。 タイトルの通りです。私はなぜ裁判員制度を導入しようとしているのかが理解できません。私は理系学部の学生でして法律のことについては全くの素人なのですが、そもそも人を裁くのにおいて、裁く者の個人的な感情により判決が左右されないように全国一律の判断基準として作られたのが法律であって、その複雑難解な法律を運用して公正明快な判決を導くことのできるプロフェッショナルとして裁判官があり検事があり弁護士がいるのでしょう?そして裁判に関わるだけの知識をもっている人間以外をふるいにかけて落とすのが司法試験ですよね?裁判に関わることを許されるために全国の学生たちは大学の法学部に通いロースクールにいき毎日司法試験に向けて勉強しているわけですよね。それがいきなりどうして何もしらない素人がそういったステップをぶっ飛ばして裁判で弁論することを許されるのでしょうか。裁判員制度を導入するのは一審のみで、それ以降では従来通りの「プロだけの裁判」になると聞いたのですが、そんなことでしたら果たして一審で決着の付く裁判など出てくるでしょうか?どうせ一審は素人の関わった判決だから、ということで控訴というのでしょうか上告というのでしょうか無駄に裁判期間を長くしてしまうのが関の山ではないでしょうか。どういったメリットを望んでいるのかわかりませんが、制度の導入や運営にかかる手間を考えればあまりに代償の大きな余計な取り組みだと思うのですが、所詮は素人の戯言なんでしょうか?あなたの意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判員制度と死刑

    裁判員制度の導入により 死刑の執行が増えるのではという意見があるようです。 でも、もし私が裁判員になったとしたら 量刑のときに死刑にと言えない気がします。 死刑になって当然というような事件もいっぱいありますが、 いざとなったら・・・と思うのですが それは私だけなのでしょうか? 世間が死刑を望んでるだろうから 死刑に・・・となってしまうのでしょうか?

  • 超凶悪犯罪と裁判員制度

    人間とは思えない凶悪犯罪(女子高生監禁輪姦リンチコンクリート詰め殺人、名古屋アベック殺人、栃木リンチ殺人、バッキー事件等々)に対しては、犯人全員を死刑以上にしてほしいと思います。 裁判員制度で、裁判員全員が死刑を主張した場合は死刑になりますか?

  • 裁判員制度について

    最近なにかと裁判員制度が話題になっていますね。選ばれると、よほどせっぱつまってなおかつ正当な理由がない限り断れないということになっているようです。 一般大衆としては「そんな面倒くさいことには関わりあいたくない」のが本音でしょうが、「正当な理由がない限り断れませんよ」ということのようです。 しかしふと疑問に思ったことがありました。裁判員に選ばれたと通知が来るとまず「面接」があるそうですね。その面接の場で「私は人が人を裁く司法制度そのものに疑問を持っています。だから、私は今回裁判員をするに当たってどのような人であっても無罪を与えます」とか「俺は犯罪撲滅のためにどんな奴でも死刑にしたほうがいいと思ってるんですよ。だから犯罪者は全員死刑です。だって、そのほうが刑務所の費用がかからなくていいでしょう?なんで私たちの税金が犯罪者に使われなきゃいかんのですか」とか答えたらどうなんでしょう? あるいは「僕はおしゃべりなので守秘義務を守ることはできません。そこは譲れません」と開き直るとか。 つまり、面接の場であえて反社会的、あるいは裁判員にふさわしくない発言をあえてして「この人は裁判員にふさわしくない」という結論に出るような態度をしたらどうなるのでしょう? あるいは、世の中にはルーズな人はいくらでもいます。裁判員になった後でもミーティングなどに遅刻したりなんだかんだいって早退したり、無断欠席などをひんぱんに起こす人がいたらどうなるのでしょう?

  • 裁判員制度の導入は厳罰化が目的ですか?

    たとえば死刑廃止論者が裁判員になれない。 いろいろな民意が必要だと思います。 つぎに前科者は裁判員になれない。 前科者は取り調べ官の不法行為や刑務所の非人道的な扱いを知っているし、やむにやまれないで犯罪を犯した犯人の心情も理解できます。 裁判にはいろいろなな民意がないとこのままの裁判員制度では「許せない、殺せ」の意見ばかりで公平ではなくなると思うのです。 マスコミ報道では「なんであんな悪人の弁護をするんだ」という非難が殺到しました。 これでは裁判ではなく、つるし上げになってしまいます。

  • 裁判における証拠と今後の裁判制度について

    裁判の証拠と裁判制度についてです 日本の裁判では状況証拠のみで有罪や死刑になりますよね しかし、状況証拠って犯人の可能性が高いってだけで100%犯人という証明にはなりませんよね そのため、足利事件や痴漢などの一部の冤罪が起こってますよね また、じゃあ、物的証拠が必ずしも犯人が罪を犯したことの証明になるかというと100%では無いですよね もしかしたら、偶然、犯人には戸籍に登録されてない顔も指紋も一緒の一卵性双生児がいて、そいつが犯行を行った可能性も有ります もちろん、こんな類のことで疑って、疑わしきは罰せずなんて言ってたら、犯人は全員無罪になってしまいます それで、聞きたいのは、今の裁判制度、法律をどう変えていったら、もっと冤罪を減らし、本当に罪を犯したものを有罪により確実にさせることが出来るのでしょうか? 単に暇潰しに考えてたら気になったので、回答よろしくお願いします

  • 裁判員制度について

    ディベートで反対意見を言うことになり、分からないことがあり、意見やアドバイスが欲しかったので質問しました。 すこし急いでいるのですぐに回答いただけるとうれしいです。 法の知識がない一般の人の意見を反映したくてこの制度を導入したのですよね? それで、誤審を減らすということですが、逆に法の知識がないために誤審になるってことはないのですか? その知識のカバーに裁判官のサポートがあるため大丈夫とも聞きますが、それでは裁判官の言うことにしたがって決めたりして、裁判員の意見を反映しきれないこともあると思うんですけど…どうなんでしょうか それに一般の人を連れてきて裁判を行うほど、裁判官は一般常識がないのですか? 確かに裁判官ってだけで堅苦しそうなイメージはありますけど、裁判官だって人間であり、ほかの人と変わらないような人生を歩んできているのではないでしょうか?テレビだって一切見ないなんてことはないと思います。音楽だって聞く時があると思います。そこまでして一般の人を採用する必要はあったのでしょうか… 日本の警察・検察は優秀だと聞きましたが、それなら有罪の可能性も高いと思うのですが、この制度で裁判員の意見をいれる必要はあったのでしょうか? 人の人生を左右するような判決を出すわけですから、精神的な負担もあるのではないでしょうか。それに仕事を休んだりしなくてはいけないのでそういう負担もあると思いますが、国民に負担をかけてまでやる必要はあるのですかね… 守秘義務とか持ちたくないですし、証拠の写真なども見せられたらショックも受けると思うのですが 裁判官は司法試験や実施試験なので勉強や訓練してますが、普通の人はしてません。 それゆえ、被告人に感情移入などしてしまい、刑が軽くなるなど誤った審判を下すこともあると思うのですが… そのような事例などあったら教えていただけないでしょうか 国民と司法を近づけるということも聞きますが、それなら刑事裁判だけでなく民事裁判もやったほうがいいのではないでしょうか? 民事の方が近い存在だと思うのですが… 陪審制のアメリカでは誤審も多いと聞きますが、それは問題点にならなかったのでしょうか? 同じような制度で問題が起きているのに採用するのって大丈夫なのでしょうか… 裁判員が寝てしまうということもあったみたいですが、このような問題を残したままこの制度を続けていくつもりなのでしょうか… 裁判員が寝てしまうとか問題だと思うのですが… 長々と書いてしまってすみません 長文なうえに読みにくいところもあると思いますがご了承ください それでは回答待ってます よろしくお願いします。