• ベストアンサー

国民健康保険料は毎月の収入額によって決まってくるのでしょうか?

toro321の回答

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

1年の収入です。 自営は1~12月までの収入を合算して、確定申告します。 その収入額に合わせて、4月~翌年3月までの保険料が決まります。 増えた、減った状況で、7月に調整が行われ、8月以降の額を決められます。 収入で大きく違うので注意です。もちろん扶養人数でも違ってきます・

関連するQ&A

  • 国民健康保険の扶養 収入について

    こんばんは。主人が自営業で国民健康保険に加入していて、私も国民健康保険に加入しています。今私はアルバイトをしています 国民健康保険には扶養という区別がないと言うことと、私がアルバイトでの収入額に制限が無いと言うことは質問欄などを見てわかりました。 ですが、あまりアルバイトで稼ぎすぎると社会保険庁から指摘が来ると言う話を聞きました。扶養とかの区別がなく、収入額にも制限がないのに、指摘とは何を指摘されるのでしょうか…(T_T)稼ぎすぎると国民健康保険を抜けて社会保険に加入しろと言われてしまうのでしょうか。教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

  • 国民健康保険

    宜しくお願いいたします。 自営業になり、国民健康保険になりましたが、不景気で収入が激減しました。 今月から国民健康保険の支払が始まりますが、あまりにも支払額が大きいので払えません。 市役所の窓口に相談に行き、減額もしくは分割ローンという方法はとれないのでしょうか?    扶養家族は3人です。

  • 国民健康保険についておしえてください

    現在、扶養家族に入っています。 年間130万以上の収入になると、扶養家族から抜けることになる、(健康保険を抜けることになる)と把握しています。 仮に年間130万以上の収入になったときは、社会保険完備の仕事に就くことで健康保険に入るか、それとも国民健康保険に入るかのどちらにするかを考えています。 そこで疑問なのが、国民健康保険の徴収額の割合と、社会保険での健康保険徴収額の割合はどちらが高いのか、という点です。 前年の収入によって額はかわるとは思うのですが、割合としてはどういった形なのでしょうか。 以前、人から国民健康保険は徴収額が高い、と聞いた事があるのでご存知の方にぜひ教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 収入が増え、国民年金・国民健康保険になるタイミング

    会社員の夫・自営業の妻 の場合で、 妻の収入が130万円をこえると、 社会保険の扶養から外れて国民年金、国民健康保険に加入しないとならないと思いますが、 (健保によりその基準などが若干異なる点は理解しています。 あと自営業=扶養NGという会社もありますがここではその可能性はない場合の話です) 2月の確定申告直前まで収入、経費等計算をしておらず、 いざ申告だとなったら130万円を超えてしまったとします。 そして、その次の年も同じくらい、あるいはそれ以上の収入見込みがあるとします。 つまりこれは確実に国民年金、国民健康保険に変更しないといけない状態です。 この場合、何月何日から国民年金、国民健康保険に変更する必要があるのでしょうか。 また、遡って納付しないといけないのでしょうか。

  • 国民健康保険で

    今年から扶養を抜けて自営として去年の確定申告するのですが 収入全部で380万程度だと、そこから色々な控除をした後の 健康保険の毎月の支払額はどのくらいが普通でしょうか? 地方によって違うとは思うのですが 控除や経費で給与所得額で300万程度だと 市の試算表だと3万くらいになります 毎月毎月この額を払っていくことになるのでしょうか?健康保険はこんなにも高いのですか? また地方税として、10%の30万程度も年間かかるということでしょうか? 所得税より高くなりそうなのですが・・・ 更には年金もということですか?

  • 国民健康保険の保険料について

    自営業の彼の国民健康保険についておしえてください。 自営業の彼は去年度の収入を350万円程度で申告しました。 今年になって、国民健康保険料の通知書(なんの書類なのかは熟読していないのでわかりません)のようなものが来ましたがなんと月額¥44000くらいの金額なのです。 保険料は前年度の収入できまるとおもうのですが、その程度の年収でそんなに保険料をとられるのでしょうか? というのも、実は自営業を初めてから(社会保険脱退後)健康保険には加入していないらしく、実際保険料がいくらとられるのか相場がわからないのです。 そして、彼と同業の男性の奥さんに聞いても「うちは12000円しか毎月払ってないよ」というもので、その差に驚いています。(その夫婦だって同じ程度の稼ぎのはずなので) 区役所などしかるべき場所に問い合わせたくても今までの未納の分などを聞かれそうで、問い合わせしかねています。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 来年くらいに結婚を考えているので、そんなに毎月支払うのかと早くも不安を感じています。 よろしくおねがいします。

  • 国民健康保険

    国民健康保険について質問です。 わかりにくい文章かと思いますが教えてください いままでは親が会社勤めだったので社会保険で親の扶養に母と私が入っていたため、年間103万以内という感じでまぁ、実際には100万弱までしか稼いでいませんでした。 ですが父が退職し今は国民健康保険です。 国民健康保険になった年は同じく100万弱しか稼いでいませんでしたが、国民健康保険は扶養というのがないんですよね? 今まで通り国民健康保険の支払いは父がしているのですが、扶養というのがないのなら私は103万を超えてもいいのでしょうか?父が払う国民健康保険料がかなりあがるのでしょうか? もしくは、国民健康保険を自分で入り、自分で払えばいいのでしょうか?自分で支払う事は当たり前なので全然構わないのですが、例えば年収が130万だった場合年間の私の国民健康保険料はいくらくらいになるのでしょうか?このまま父が負担しているままで私の収入が130万だった場合父の負担額はかなりあがるのでしょうか? 父母は年金収入で、合わせて400万くらいだと思います。

  • 国民健康保険の支払について

    2015年8月末で会社を退職した現在65歳(2016年1月で66歳)になる母がいます。 毎月請求が来る「国民健康保険」の支払いについて教えてください。 退職を機に同居しているので、自分の扶養に入れたいと思い会社に伝えたのですが、 会社側から「今年度の収入が(130万以上あるため、扶養に入れない)」と 言われ、入っていません。 そのため、毎月「国民健康保険」36,000円ほど支払っているのですが、負担が大きく 何とかならないかと悩んでいます。 65歳を過ぎているので年金をもらっています。 何かよい方法はあるのでしょうか? 【質問】 ・母の今年度の収入が130万以上あっても扶養に入れる方法はあるのでしょうか? ・会社によって扶養に入れる、入れないなどあるのでしょうか? ・いつから扶養に入れるのでしょうか? 65歳なのに負担額が大きく悩んでいます。 ご存知の方教えて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険の額について

    私(31)が世帯主となり、父(65)と母(59)を扶養に入れています。 父は年金収入が年170万、母は収入無しです。 今回、父が仕事に就く予定で、私の扶養限度180万を超えるため、父だけ扶養から外し、国民健康保険に加入させます。 父の国民健康保険代は年間どの程度になるのでしょうか。 また、私の今までの負担分はどの程度減額になるのでしょうか。

  • 国民健康保険

    独身、年金生活の両親と同居です。私は、個人事業所で働いています。 事業所で健康保険に入ってもらえないので、現在は世帯主の父の名のもと、国民健康保険に加入しています。保険料も父もちです。 今度、会社員の彼と結婚することになりましたが、私の収入は彼の扶養に入るには少し多いようです。扶養に入れないとなると、私は、今度は世帯主の彼の名のもと、国民健康保険に加入することになるのでしょうか? また、国民健康保険の保険料は、その世帯の収入で決まると聞いたことがあるのですが、彼と私の2人家族で、私だけ国民健康保険に加入するとなると、保険料がずいぶん高いのではと心配なのです。