• 締切済み

食い意地のはった子供。恥ずかしいです。

1才9ヶ月になる子供は離乳食を始めた頃から何でも好き嫌いなく食べ、それはとてもありがたいことなのですが、食に対する執着がすごくて困っています。 毎食毎食、食事前は早くくれと泣き叫び、食後はもっとくれと泣き叫びます。 温かい汁物を必ずつけたり、芋やチーズ、少しの油ものでお腹にたまるようにしたり工夫はしているのですが。通常の2歳児の2倍くらいは食べていると思います。 自分の分を食べ終わると人の分も欲しがり、食卓に食べ物がないと台所を指差し泣き叫びます。皿をさげないでいるといつまでも皿を舐めています。たいていすぐに切り上げさせますが。 友人の家でお茶をすると、食べ物を用意してくれる気配を感じるやいなや台所へ行ってくれくれとせがみ、お菓子を出されるとお皿が空になるまでがっつきます。なくなるとギャン泣きです。 家でも不本意ながらも結構おやつをあげているのに!いつも「ほんとすごいね」「普段あげてないの?」などと言われとても恥ずかしいです。 ちなみに食べたものがなかなか身につかないのか、身長体重は成長曲線下限ぎりぎりです。 どうしたものでしょうか?みなさんのご意見お待ちしております。

みんなの回答

回答No.5

失礼致します。 食欲旺盛なお子さんでよかったですよ☆ 食べなくて困ってるママさんがたくさんいらっしゃいますからね。 想像ですが… 質問者さんは、食欲旺盛なことが恥ずかしいのではなく (むしろ誇らしいですよね☆) ・皿を舐める  ・ママ友に食べ物を催促する姿や  ・暴れる(暴れずに言葉で要求することはしないのですか?)  ・人のモノまでとって食べようとする姿に(ちょーだいなどの声かけはしないのですか?)  ≪恥ずかしい≫ と感じていらっしゃるのではないでしょうか? 他人様から見て ≪食欲旺盛≫と≪食い意地張ってる≫は 紙一重です。 小さいお子さんの場合お行儀が良いか悪いかで 世間様からそう見られます。 あと、このままで幼稚園に入園したら、おべんとうの時間にトラブルが起きそうですよね?お友達のお弁当を取ったり、突いたり、 先生に注意されたら…泣き叫ぶ…可能性あり? (今は年齢的に難しいかも知れないので少しづつ…) よそでたくさん食べれなくても、おウチに帰ればちゃんと食べれる♪ と教えれば お母さんも恥ずかしい思いをしなくなるのではないでしょうか? 例えば『出されたモノを食べたら ご馳走様しようね・おウチに帰ったらご飯にしようね』 と約束するとか。 ◆昨年法事の席で見たのですが  小学校低学年女の子に用意された寿司のお膳は大人同様でしたが  『おかわりぃ!』と催促。! (法事でおかわりなんて聞いたこと無いので びっくり…) 子供の言う事ですから お寿司一人前を追加。それを平らげ  また『おかわりぃ!』(周囲は引いてましたね) 他にも『茶碗蒸し食べたい~!○○食べたい!』と食欲旺盛!  ・・・しかし 最後には 満腹すぎたらしく  『うえっ・・おえっ』と吐き気が!!! それでも その女の子、お寿司を口に運ぶんです・・・。 周囲は唖然!でした。 普段食べさせてないのかしら? 躾がなってないじゃ? と親戚中で ヒソヒソ・・・ という場面に遭遇したことがありますので・・・ お行儀が伴えば食欲旺盛は良い事だと思います。

ookumaneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お弁当の時間のトラブルや法事の席での女の子…まさにそうなりそうです。 そろそろ満腹中枢が働くようになってくると聞きましたが、まだまだのようです。毎晩お腹が痛くなって泣きますし、止めなければ吐くまで食べると思います。食事のしつけもあまりよくわかっていないようです。 おっしゃるとおり、よく食べること自体は悪く思っていません。食に関してのお行儀の悪さが恥ずかしいのだと、頭の整理ができました。 今までは「全部食べ終わってもエンエンしないんだよ」「次はおやつに食べようね」くらいしか言っていなかったので、声かけ、約束、少しずつやってみます。 とても参考になりました。ありがとうございます。まだこれからですよね。お行儀のいい、よく食べる元気な子になりますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.4

こんにちは。 うちの子は食べない子だったので、ある意味羨ましいの ですが・・・。 友達のお子さんで、似たような状況なのが二人 いました。 お母さんが台所に立つと、何か欲しいと寄ってくる そうです。 ピーマンとかならさすがに食べないだろうと思って 与えたら、「おかわり、ちょうだい」という感じで がっついて食べ、驚いたそうです。 ビュッフェに行った時、皮付きのパイナップルを 与えていたら、少しは間が持つだろうと思ったら 気づいたら皮ごと食べていたとか。 食べない子も不安かもしれないけど、食欲を抑えるのも 大変みたいですね。 そういうお子さんがいる家に遊びに行くと、そのお子さんの おやつタイム以外は、全ての食べ物、飲み物をテーブルから 隠させてとか、ビックリする事がたくさんありました。 2歳過ぎて、外遊びも活発になってくると 生活もメリハリが出来てきて、食べ物以外でも 気持ちがそれるものが出てくるみたいですよ。 それでもほかのお子さんよりは食べ物に対する 執着はすごいみたいでしたが・・・。 成長曲線で肥満に該当すると、さすがに指導が入る みたいですが、子どもの頃は身長もぐんぐん伸びるので 栄養バランスとか気をつけてあげて、「2歳だから これしかあげない」ではなくて、その体くらいのお子さんが 食べる量をあげていいのだと聞きました。 (でも、あまり胃袋を大きくさせても・・・との事で 上記のお子さんのお母さん達は、ご飯の時間がつらいと 言ってましたけど・・・)。

ookumaneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに全く食べてくれず栄養不足を心配されるお子さんに比べれば贅沢な悩みだと思います。 例に上げられた子と全く同じで生のネギや春菊、放っておくとみかんの皮まで食べますし、自宅ではもちろん、友人宅でお茶する時は全てさげてもらいます。 外遊び、室内遊びとも目一杯しているのですが、遊ぶ→お腹が空いて結局食べ物に執着です。はぁ。 結局愚痴めいてしまい申し訳ありません。ご理解いただけて嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まさに私の過去と同じで、なつかしく感じました。 うちの娘も生まれつき食欲旺盛で大変でした。 毎日がっついてしまって、挙句の果てに ママ友からは「自分の子供に、いやしい友達はいらない」なんて 言われて気まずい思いもしました。 育児相談も利用してみましたが、周りは食欲ない子には同情的でも 旺盛な子には冷ややかなんですよね。 食べる割にはスリムだったので、まさにヤセの大食い。 仕方なく、食事に野菜や豆でかさを増やしたり カロリーと塩分を控えたり、外食時にはテーブルに座ると 食べたくて興奮して騒ぐので、茹でた野菜スティックや おにぎりを持参して先に食べさせたりしていました。 その娘も現在は中学生ですが元気いっぱいで 相変わらず食欲旺盛です。 体型も標準です。 あとで聞いた話ですが、活発な子、せっかちな子は どうしてもお腹がすくのだとか・・・。 不安ならば専門家に一度相談してみるのも いいと思いますよ。

ookumaneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うちでも外食時は持ち込み必須です。持ち込みを黙認してくれる年齢のうちに少しはおさまってくれるといいのですが。 育児相談でも食べてくれるのはありがたいから贅沢な悩みだ、カサを増やすといい、外遊びで気をそらすといい、などもうやっていることばかりですしあまり取り合ってくれません。 たまたまですが周りは食に執着のない子が多く、理解されません。明らかに眉をひそめられたり、はっきり言われたり、距離をおかれるようになり寂しいです。なんだかまた愚痴っぽくなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176513
noname#176513
回答No.2

私はお子さんの事も依頼主さんの事も分かりませんが、 質問の題そのものだけが恥ずかしいと思います。 「心が満たされない時食べ物を求める」 これって大人になっても こういう症状ある人はいますよ。 そんなまだ何も知らない子供に 「食べる量を控えるコト」 を求めてしまうのですか? 大人にとっては当たり前のことを 子供にとっては当たり前じゃないときだってあります。 「恥ずかしい気持ち」さゆえに 親が子供にイライラしている気持ちを お子さんは感じ取っているのではないでしょうか。

ookumaneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ふだんから一緒によく遊び、子供も喜んでいるようですが、心が満たされていないのでしょうか。 おっしゃることを理解はできますが、いつも食べ過ぎるとお腹が痛くなり泣くので、食べる量を控えることも必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

ふーん、それのどこが恥ずかしいのでしょう? その程度の月齢の子が、マナーがないとか怒る奴はバカです。で、そんなことさせる親がどうのとか言う奴は、アホです。 他と違うことに、もっと誇りを持ちましょう。同じである必要なんて、微塵もない。 まあ、10歳になっても変わらなければ、そのとき初めて慌てましょう。

ookumaneko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。恥ずかしいと思わないですむ強い心が欲しいものですが、周囲が明らかに眉をひそめるのを見たり面とむかって言われると揺らいでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ?1才児 食べない?

    1才5ヶ月の息子です。 保育園では最近牛乳になりましたが、母親といる時はおっぱい執着がかなり酷いです。 歯は計6本と少なめ。 離乳食初期の頃から食があまり進まず、現在も気分で食べたり食べなかったり。 好きなものは汁物とフルーツ。 汁物も具沢山だと汁のみです。 フルーツもバナナのようなねっとり系は好まず… ご飯も苦手、パンは嫌い、パスタも嫌がる、うどんも進まなくなりました。 芋類やカボチャも嫌いです。 コーンフレークもおやきですら食べません!! 何なら食べてくれるんでしょうか(; ;) そこで、後1ヶ月したら断乳しようと思っています。 只今カウントダウンで言い聞かせ中です。 断乳したら食べるようになるんでしょうか… 合わせて癇癪(かんしゃく)も激しいので、毎日心が折れそうになります。 うちはシンママなので協力者もいません。 せめてもう少し食事が進めば明るい食卓になるのにと思っています。 偏食息子が食べてくれそうなアイデアをどうか教えて下さい(;_;)

  • 離乳食。食べなくなってしまい本当に困っています!

    離乳食のことで困っています。 現在10ヶ月、体重7.5キロの女児ですが、最近離乳食を嫌がるようになってきました。 メニューの中に毎食ヨーグルトを入れているのですが、その他のご飯やお味噌汁やスープ。お芋等をまず目で見て手で払い除け、ヨーグルト以外を口に運ばせてくれません。 今までは、お皿やスプーンを持たせてそちらをオモチャ変わりに集中させている間に急いでご飯等を口に運んで食べさせていましたが、手持ちのものを落としたりして我に返ると食べませんでしたがまた新しいお皿等を渡し、騙し騙しどうにか食べさせていました。 その方法も良いのか悪いのかも分かりませんでしたが、食べないよりはましかと思ってどうにか食べさせていました。 最近はそれも通用しなくなり、それはそれで手で遊びながら何が口に運ばれるのかを目で確認し、好きだったお味噌汁ですらも食べてくれなくなりました。 口に運ばせてくれるのはヨーグルトのみ。。。それが空になるとウーウー言い、他のご飯等を近づけると泣いてしまいます。 栄養面も心配ですし、さすがに毎食毎食私もストレスと疲れ、プレッシャーで参ってきました゜(゜´Д`゜)゜ 先輩ママ様方、何か良いアドバイスをいただけませんでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • 食事の支度を30分で済ますには

    「食事の支度は、30分で済ませる」 母からそう教わってきました。 ・お米を研いで、ごはんを仕掛ける ・食材を冷蔵庫から出す。 ・食材を切る ・調理する(炒める、煮る、和えるなど) ・使用した調理器具を洗う ・お湯を沸かして、お茶を入れる ・皿や器に料理を盛り付ける ・食卓の上を片付けて、台拭きでふく ・食卓の上に並べる だいたい、1汁2~3品として (汁物、主菜、副菜) この程度のことは、30分以内で全部終わらせて当然 と言っていました。 ところが、わたしにはそれができていないのです。 料理はもとから好きで、実家でも作っていたのですが 1品だけだったら30分以内で済ませることもできますが 品数が増えてくると、1時間はかかってしまいます。 どうしたら、もっと時間を短縮することができるのでしょうか?

  • 重箱の使い方

    よく、重箱におせち料理をつめますが、あれは、どうやって食卓に出すのでしょうか? 実家は大家族だったので、たくさん重箱につめて、冷蔵庫の代わりに、寒い台所や脱衣所(広かった)に置いておき、その都度皿に盛っていたような記憶があります。 嫁ぎ先は集まっても6人なので、重箱ごと、机に出してしまいます。 おそらく、実家の方が本流だとは思うのですが、いまどきの家族は人数少ないので、皆さんどうしているのでしょうか? よく、3段おせち、など売っていますが、あれを買った場合、わざわざお皿に盛りなおしているのでしょうか?だとしたら、重箱の楽しみは、台所を預かる主婦のみとなり、つまらないですし、一人分の量がとても少なくて、皿に分けては、とても寂しい感じです。 今時の家庭で重箱を使われている方は、どのような感じで使っていらっしゃいますか?

  • 一歳離乳食食べません。

    順調だった離乳食も最近一歳になり完了期に入ったばかりですが、いきなり食べなくなりました。 全く食べないわけではないのですが、好きなものしか食べない、スプーンは断固拒否! ごはん、麺もダメ!唯一毎回パンは食べてくれます。 手づかみの真っ最中でフォークなどはあまり興味がまだありません。 主に茹で野菜、パン、ばかりです。スプーンを近づけるだけで口を閉ざし払いのけるのでオカズらしいものを食べてくれません。汚してもいいやと手づかみには向かないオカズもわざと皿にのせますが、手が汚れる(ベタベタ?)のが嫌みたいで完全無視。一口も食べません。 パンもサンドイッチにしたら食べません。 豆腐バーグとか芋おやきとか色々試してますが全くです。 素材だけ?例えば高野豆腐を煮たものだけ、しらすだけ、野菜だけ、など一食材のみが好きらしいのですが食べる量も少ないので栄養が気になります。 時期的なものなのかもしれませんが、何品か用意しても気に入った食材がないと全く食べずテーブルからお皿を落としたり大変です。そのつどご飯を用意してても食べないからパンを出したりしますが毎食パンになってしまったりするのはやはり良くないかな?と思うのですが、だからと言って与えないとお腹空くだろうし。 毎回好きなものキライなものが違うので困ってます。 このまましばらくこの状態?一食材単品ばかりで親の取り分けもうまく行きません。 何か解決策ありませんか?

  • 3歳になる子供の食事について質問です。

    3歳になる子供の食事について質問です。 うちには3歳になる男の子がいます。食事の際に、うまく飲み込めないのか、口から食べ物を吐き出してしまいます。 ご飯(白飯)と汁物を飲む程度の食事が毎日です。例えば、ファーストフード店のチーズバーガーは食べます。パンは好んで食べます。 家では、野菜、お肉をどんなに小さく切っても、ごはんに混ぜても、吐き出します。ほんとに、気持ち悪そうに吐き出すので、困っています。パスタ、麺類は絶対吐き出します。牛乳も飲んでくれないし、栄養面が心配です。同じようなお子さんがいらっしゃる方、どうしたらいいかアドバイスいただけたら助かります。 固いもの、噛む練習もしたいのに、口に入るものはすぐに出して、涙目になるので、無理強いはとてもできません。 幼児食の本なども見て参考にしていますが、レシピ通りに作ってもダメだし、もうどうしたらいいのか分かりません!

  • 離乳食・梅雨時の保存は?

    もうすぐ梅雨本格的になりますね。 うちは昨日で7ヶ月になりました。 離乳食は・・・ ☆朝  10倍おかゆ製氷皿2つぶん      野菜製氷皿2つぶん      お茶ストローで30くらい ☆夜   ベビーダノン スプーン2       くらいです。製氷皿で保存するのは止めたほうがいいでしょうか? BFはあまり使いたくないのですが、子どもは私が離れると泣きまくりますし、ペットがいるので台所にはあまり入れたくありません。なので朝作るというのは少し難しいのですが、朝作ったほうがいいのでしょうか?? センパイママさんたちはどうしてましたか!?       

  • 辛いものを出し続ける母親

    辛いものを出し続ける母親 20代男です。 私は昔から辛いものが苦手で食べられないのですが、今でも辛いものがよく食卓に出てきます。 もちろん私が辛いものが苦手だということは母親も分かっています。 知らないなら分かるのですが、分かっているのにこのようなことをする神経が理解できません。 それから、私は嫌いな食べ物がありますが、普通に出てくる分には食べます。でも、たまに近所にたくさんもらったとか、庭でたくさん取れたとかいう理由で、ものすごい量の嫌いな食べ物を出してきます。 1皿全てその食べ物だったりします…。さすがに初めから食べる気が起きません。 しかし妹に対しては、嫌いな食べ物は一切出しません。(料理の中に少し入っているぐらいでも取り除いています) なぜこのようなことをしてくるのでしょうか?母親の感覚が理解できません。 何度、訴えても一向に気をつけようとしません。

  • 離乳食たりてるのか?

    11ヶ月になる女の子です 朝は離乳食とミルクで2時間寝たりミルクだけで寝ます。 昼間は離乳食と麦茶だけで全く寝ません。15時にオヤツあげ16時半にたまに泣くとミルクあげるとたまに20分だけ寝ますが、最近は寝なくなりました。。というか最近は泣かなくなり飲ませない事も増えました。19時から20時に離乳食あげてからすぐになくときはミルクですが、泣かない時は麦茶です。ただ今だにミルク飲まないとねないのでやはり離乳食たりてないでしょうか?1度だけ離乳食とお茶だけで寝た際は1度離乳食いらないして1時間後に芋をテーブルに置いていたら、食べ始めそれをいらないとした時だけです。まだまだミルクあげて大丈夫ですか?1歳前後でミルクは辞めた方がいいと聞いたりするので焦ります。あとお茶もストローマグが使えなく、今だに哺乳瓶です。久々にストロー使ったらギャン泣きされ仕方なく哺乳瓶であげてます。。歯がはえてないので出っ歯になることはないですがストローいつになったらつかえるか?心配です。7ヶ月なった時にミルク入れたら1度だけは飲めたのに2回目からはギャン泣きされて、また飲めなかったです。お友達に白湯なら飲むんじゃないと言われましたが、同じく飲みません

  • ハイローチェアに座らない

    11ヶ月の息子がいます。 離乳食は、ハイローチェアに座らせて食べさせていましたが、10ヶ月頃から座らなくなりました。 肩ベルト、腰ベルトをすると、動けないのが嫌なのか寝返りをするように暴れギャン泣きです。 なので、腰ベルトだけにしてみましたが、それだと立ち上がってしまい、抱っこを要求します。 ハイローチェアに座らなくなってから、私の膝に座らせて食べさせていたので、抱っこを要求してくるのだと思います。 座るのを嫌がるので、お腹が空いてないのかな?と思いましたが、膝に座らせると、大人しく完食します。 ご飯の時間は一緒にしたいのですが、膝に座らせて食べさせていたら、息子がテーブルにあるお皿をひっくり返したり、おかずを取ろうとして私はご飯を食べれません。 膝で食べるようになってからは、別々で食べています。 椅子に座ってくれないので、外食がしんどいです。 ショッピングセンターなどでは、カートやベビーカーに乗せておりますが、飲食店に入ってテーブル席で食べようとしたら、座っているのが嫌なのか抜け出そうとギャン泣きします。 ショッピングセンター内をうろうろしている時は泣きません。 離乳食は、手づかみの物を用意していますが、膝の上じゃないと食べません。 ハイローチェアに座らせても1分も持たずギャン泣きなので、ご飯どころではありません。 色々なサイトを見ていると、座らないならご飯は終わりにするというのを良く見かけます。 ですが、3回ともギャン泣きするので、食べさせないとなると栄養面が心配です。 食べる事は好きなのだと思うので切り上げるのは気が引けます。 来月で1歳になりますが、ずっと膝の上だと私自身もしんどいです。 私の晩御飯は息子を20~21時に寝かしてからなので。 ハイチェアだから嫌なのでしょうか? バンボも試してみましたが抜け出したりギャン泣きです。 テーブルに取り付け出来る椅子(キャンピングホルダー)を買って試してみるべきでしょうか? 言い聞かしたりもしていますが、ギャン泣きでそれどころではない感じです。