• ベストアンサー

私はファイブセクトにWeb制作を依頼しています。

draft4の回答

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

依頼してるんだったらそこに聞けばいいのでは?

関連するQ&A

  • web制作者の働き方

    29歳女性です。 現在、社員4人の小さな会社で actionscriptをメインに、携帯コンテンツ、webやキヨスク端末の制作をしています。 外部から出入りするプログラマさんも何人もいるとはいえ、 毎日やり取りする人間は、数人です。 なかでも、html,flashを扱う人間は私一人で、特にactionscriptに関して ほぼ独学です。 現在の収入と労働環境は悪くはないのですが 今後、webサイト制作に特化していきたいと思い ほぼ独学であるこの状況に疑問を持ち始めました。 人数が少ないため、一つの案件を一人で責任持ってやれるという メリットはあるのですが、さらに知識を深めるためには もう少し大きなweb会社で経験を積んだ方が良いのでしょうか? 技術も学びつつ、最終的にはwebディレクターになりたいと考え 広告代理店に勤務することにも興味があります。 さらにその先には、独立も視野に入れています。 可能であればですが。。 現在の仕事状況ですと コーディングに二人以上関わるような大きなサイトは 制作したことがありません。 おそらく、この会社にいても、私がすべてできるようにならない限り 大きなサイト制作の案件は受けられないと思います。 経験者の方のご意見が伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 1つのWEBサイトに対して、2社以上のSEO業者様の利用は、避けるべき

    1つのWEBサイトに対して、2社以上のSEO業者様の利用は、避けるべきでしょうか。 現在、1社のSEO業者様にSEO対策を依頼しておりますが、社内でさらに他の会社にも頼むべきとの声が上がっております。 ご依頼する場合、同サイトのSEOを依頼していないページを、別のキーワードにてご依頼する形となりますが、過剰なSEOにならないか心配です。 わかりにくい質問で大変申し訳ございませんが、 1サイトに対しての複数の業者様を利用する際のメリット、デメリットなどを ご教授いただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • SEO
  • ウェブ制作における修正依頼

    ウェブ制作を現在二件ほど担当しているのですが、こちらがデザインを提出するたびに何度も修正を要求してきます。そう何度も行っているとこちらの対価に割り合わないので、ウェブ制作を受注する際に提出したデザインの修正回数を制限しようと思っていますが、これは一般的な方法でしょうか? 皆さんは、どのようにしてクライアントからの過剰な依頼を避けているのでしょうか?

  • WEB制作のSEOについて

    WEB制作のSEOについて質問させていただきます。 xxxxx.com というサイト内に aaa.html というページを作るとして (xxxxx.com/index.htmlは制作済み) xxxxx.com/aaa.html と置いた方がいいのか xxxxx.com/aaa/index.html と作った方がいいのか・・・ SEO的にはどちらも違いはありませんか? ※違いがないのであれば後者で作成しようと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • SEO
  • web制作を依頼するか独学で学ぶか

    24歳、女です。 とあるサイトを作りたいと考えています。 ですが、小学生の時にハムスターの写真とBBSを載せただけのサイトを作ったことがあるレベルの全くの初心者なのです。 なので、web制作会社に依頼するか、独学・専門学校・職業訓練校で学べばいいのか迷っています。 ・pixivやクックパッドのような無料登録制参加型の投稿コミュニティーサイト(画像や手順を参加者が投稿するようなサイト)で ・投稿物をカテゴリわけで検索・ランキング分けやコメントをできるようにしたい ・ゆくゆくは自分でサーバ?の管理もしたい ・アフィリエイトや広告などで収入を得られる仕組みにしたい 上記のようなサイトにしたいと考えています。 web制作会社に頼むとしたら、けっこうな値段になってしまうでしょうか? 独学や専門学校・職業訓練校で学ぶとしたら、どのような言語を学べば上記のようなサイトを作れるようになれるでしょうか? web制作の会社に頼んだとして、専門学校に通うよりもお金がかかってしまうようでしたら、 独学や専門学校に通うことにしたいです。 保守管理を自分でするならば、私自身も知識をつけなければいけないんじゃないかなとも思っています… 知識が全くないので、的外れな用語の使い方、質問のしかたになっていたらすみません アドバイスお願いいたします。

  • ウェブ制作の依頼に対する、契約解除と返金に関して。

    【概要】 ウェブサイトの制作会社に50万円の支払いをして制作依頼をしました。 しかし、契約書での締結はせずに口頭での口約束となります。 制作の取り止め(契約解除)と返金は可能でしょうか? 支払いは、銀行振込による送金となります。 依頼内容は下記となります。 1:サイト制作 2:デザイン制作(ロゴや画像など。) 【現在の制作状況】 ワードプレステーマを利用した制作ですが、サイト内のメニューやコンテンツの配置を変更し構築した程度です。 ロゴと画像のデザイン、デザイン素材の挿入、文章の入力などの作業は行われておりません。 【契約解除を求める理由】 当初の依頼内容に対して、2の「デザイン制作」の依頼は受けていないと虚偽主張した為です。 (口頭での口約束の為、依頼内容の記録はありません。) 以上を踏まえて、契約解除と返金を可能とする方法はないでしょうか?

  • コーポレイトサイトの制作依頼について

    コーポレートサイトのWEB制作について 経験者の方、詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 会社のサイト(ITベンチャーです)をリニューアルする事になり、担当となってしまいました。 決定しているのは、予算250万程度で。という事だけです。 (そもそも予算的に充分なのかもわからないのですが・・) 中小企業なのでページ数はそんなに必要ありません。 50~80ページ程度でしょうか。 現在はCMSで作成したサイトを利用しています。 上司は、WEB制作会社に頼むよりも、個人でやっているWEBディレクターやデザイナー等を探して やった方が安く上がるし、融通が利くから・・・という理由で、個人事業者を何人か探して制作させたい意向のようですが、 担当である自分としては、制作会社に依頼して、すべてそこにお願いした方が進捗管理含めスムーズに進むのではないかと 思っています。 こちらで伺いたいのは、 (1) まず何から始めればいいのか (WEB制作会社を探すポイント等があれば是非教えて下さい) (2) 個人事業主の方を探して依頼する場合は、費用的には高くなるような気がするのですが、一般的な考え方としてはどうなのでしょうか。 (3) コーポレートサイトの制作を依頼する際、業者の選定ポイント等はあるのでしょうか。 こんな業者は気をつけた方がいい、等の注意点などがあれば教えて頂きたいです。 漠然とした質問ですが、もし御存じの方がいらしたら御回答お願い致します。

  • 女性向けWebサイトのコンテンツ制作の代行について

    女性向けのWebサイトを運営しているのですが、 コンテンツ制作について検討しています。 コンテンツの制作を代行するようなサービスって、 どんなものがあるんでしょうか?

  • WEB制作会社に欲しいサービス

    今、WEBデザイナーを目指して勉強中の者です。 WEB制作会社にホームページの制作を依頼する方がどのような事を望んでいるのか知りたいので、質問させて下さい。 個人・法人問わず、あなたが商用サイトの制作をWEB制作会社に依頼する時、ホームページ制作会社にあったらいいと思う。または、以前利用したサービスの○○○なところが良かった等、どのようなものがありますか? アフターケアやサポート等、料金以外の事でも構いません。 意見を聞かせてください。 お願いします。

  • WEBとゲーム制作のスキルって、全然違うものですか?

    最近は、どの企業もHPがあり、作りも仕様もさまざまです。 ドラクエのサイトを見て思ったのですが、ここのサイトはWEB上で、昔のファミコンみたいなゲームを楽しめるコンテンツがあります。 ドラゴンクエストのサイト↓ http://www.dragonquest.jp/ なので、ここのHPはゲームを作る人と、WEBデザイナーが協力して制作しているのか?ゲームを作れる人ならWEB制作はそれほど畑違いではないのかな?…と考えました。 こういうサイトを作れるようなWEBデザイナーになりたいのですが、何と言うかWEBの仕事は範囲が広すぎて、技術の線引きがよくわからないです。