• 締切済み

応答性の良い温度計を教えてください

こんにちは 移動しながら気温を一定間隔で測定し、測定値をPCに取り込みたいと思っています。 自動車などでの移動中の測定を考えているので   ・1秒間隔で自動測定し測定値を記憶   ・気温の変化に対する高い応答性(測定値に信頼性を持たせるために) これらの二点が必要だと考えています。 この二つの条件を満たした上でなるべく安い構成としたいと思っています。 どのような機器を使うべきか、アドバイスをいただけないでしょうか? 熱時定数が1秒以内となると熱伝対をセンサ部分に用いるべきかと思ったのですが、熱伝対を使用して1秒間隔で自動測定するシステムの作り方がわかりませんでした。

みんなの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

× 熱伝対 ○ 熱電対 ですね 極細熱電対(線径 0.025~0.12mm)なら十分な応答性を示してくれると思います ただし、耐熱温度は低くなります 最近のデータロガーは熱電対入力に対応していますから、別途冷接点補償を行う必要もないので 車のシガーソケットから電源を取れるものを選べばよいと思います (ポータブル発電機を乗せてそこから AC100Vで駆動させてもいいですけど)

yamamo7799
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 十分細い熱電対を使うと良い、ということですね。 ロガーとしてはこういった製品を使うとよいのでしょうか? http://www.mksci.com/tp/elusbtc.html http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01527/

関連するQ&A

  • 温度センサの熱時定数確認

    温度センサ(サーミスタ、温度ICなど)の熱時定数を求める検証をしているのですが、 温度を下から上に上げた場合と、上から下に下げた場合の時定数(目標までの約63%の温度)については、同じとなるのでしょうか。 なお、温度の変化は、恒温槽(0℃付近又は50℃付近)から室温(無風)に温度センサを移動させたときを考えております。 同様の方法で検証実績等ありましたら、そのときの状況等ご教示願います。

  • 温湿度センサーの応答性

    試験装置の温湿度の測定に市販のセンサーを使ったのですが、9年前のものは温度変化の応答性が悪く、熱電対を別に付けました. 今、別の会社のセンサーにて立ち上げている最中なのですが、やはり同じで、ヒーターの通電を変えて温度変化を見ようにも反応が遅いため、これではヒーター制御がまともに出来そうにありません. 市販の温湿度センサー、もちろん工業用ですが、これは分単位程度の変化を見るものなのでしょうか?

  • 熱伝対について

    熱伝対で気温測定をしたいと考えておりますが、どのように測定したらいいのでしょうか? また、熱伝対について詳しく教えて下さい。

  • 時定数

    このカテゴリでいいのかよくわかりませんが… 学校で熱電対の実験で半田ごてで熱接点を熱して一定時間ごとに起電力を測定したんですけど、「起電力-時間特性より時定数を求める」 ということなんですが、どうやって求めれば良いのか分かりません。その前に時定数が何かもよく分かりません。教科書にもほとんど書いてませんでした。どなたか教えて下さい。

  • 温度センサの測定値を無線で送りたい

    温度センサの測定値を離れたところでモニタしたいのです。 いろいろ検索してみましたが、なかなか決定的なものがありません。 自分で検索したセンサの採用に至らない、問題点。 1.センサのサイズ50×50×50位でなければならない。 2.電源も優先で確保できないので、バッテリーが必要時間持たない。 約72時間 データ転送5秒間隔 何か良いものがありましたら紹介してください。 検索で引っ掛かった中に、エコー式温度センサなるものがありました。 これが現在もっとも有力なのですが、どなたか使用経験のある方、いましたら詳細を教えてください。

  • 物体の移動速度を計測したい。

    毎秒約3mで移動している物体があります。 その速度がばらつくので精密に測りたいのです。 物体にマークを2個つけて、それをセンサーで感知し、最初のマークと後のマークの間の時間を精密に測定できれば速度が割り出せます。 ただ、物体の形状のためにそのマークの間隔は50mmくらいしかとれません。センサーの信号の間隔は0.016秒くらいになります。 どんな装置を考えれば良いのかわかりませんが、費用を数万円で抑える方法はないでしょうか。

  • 制御工学の温度計の一次遅れ系について質問です

    下の添付した写真の様な問題に y(t)=1-e^(-t/0.8) 式を使うと θ₀(t)-20 = (42-20)[1-e^(-t/0.8)] となるらしいのですが、以前授業で習ったように関数のグラフをずらす感じで変形していけば大丈夫なのでしょうか? ※質問の本文では写真と違って 添字の小さな i を 「₁」 と表して いますが、どちらも同じ意味です。 入力は測定対象の温度 θ₁(t) 出力は温度計の指示値 θ₀(t) kは熱伝達の係数 時定数 T=0.8 Cは温度計の熱容量 q (t) は測定対象と温度計間の熱流 (J /s ) q t)=C×dθ₀(t)/dt=k[θ₁(t)-θ₀(t)] 「ここが見にくい」といった指摘が 有れば補足の方でお答えします。

  • 高度の測定方法

    センサーによる高度の計測について質問です。 GPS、温度、気圧センサーが積まれている風船を上空1000Mまであげるとします。 そして、パラシュートか何かで落下させるとします。 そのときのデーターを解析して、いろいろしたいのですが その中の一つに、センサーがたどった軌道を測定したいなと思っているのです。 そこで質問なんですが、GPSによる緯度経度の測定は正確に測れるのですが 高度を測ろうとすると、出力された海抜高度(M)に結構な誤差が生じていることがわかりました。 そこで質問です、GPSのこの誤差はほぼ一定何でしょうか、 一定ならば変位を求めれば動いた距離を求められないかなと思いまして。 たとえば地上(10M)でGPSが海抜20Mを示していたとして 海抜300Mのところまでセンサーをあげて、GPSセンサーが海抜310Mを示している場合 誤差は+10Mであり、変位は290Mだということが出来ないかということです。 もう一つ、高度を測るのに温度や気圧の減少率を使うということです。 気温や気圧は高度が上がるにつれて、法則的な減少の仕方をしますよね それを使い高度を出そうと思ってもいるのですが、あるていど正確な値が出るでしょうか? ほかに正確に高度を測る方法はないでしょうか?

  • 自動バックアップ解除

    KINGSOFT の WPS Writer を使用中、一定の間隔で自動バックアップがなされます。 ところが自動バックアップの3~4回に1回程の割で、途中フリーズし、しばらく待っていると「このアプリは 応答していません。終了しますか」 と訊いてきます。 待ってたところで応答再開する見込はほぼ無いので、入力したのが無駄になります。マメにSaveすれば、こんな自動機能は余計です。 解除したいのですが、操作法をご教示ください。

  • ヒートアイランドを調べるための気温測定法について教えて下さい

    ヒートアイランド現象を気温の実測から調べたいと考えています。 そこで気温の測定方法について教えて下さい。 全般でなくとも一部だけでもご存じでしたら、それでも結構ですので教えて下さい。 もちろん専門の学会誌等の論文でも、書籍でも結構です。 よろしくお願いします。  考えているのは、測定器を手に持って、数人で短時間に、あるエリア(数km2ほど)を測定しようと考えています。  少しですがお金があるので、測定器はきちんとしたものを用いたいと考えています。 1)輻射熱を測定しないために、通風筒が必要だと思いますが、その大きさや、通風させる風速に、決まり事はありますか。 2)測定の高さ(地上高)は一定にする必要があると思いますが、なにか決まり事はありますか。 3)実際に測定する場所(測定点)として、排熱源を避けることを考えていますが、なにか配慮すべき事項があれば教えていただけますか。また気温を低下させるようなもの、例えば街路樹の下とかを測定点として良いのでしょうか。 4)上記で書いたような現象を、測定点ごとに記載し、経年変化等を見ていく必要があると思うのですが、このような記載しておくべき事がよくわかりません。 以上、よろしくお願い致します。