• ベストアンサー

物体の移動速度を計測したい。

毎秒約3mで移動している物体があります。 その速度がばらつくので精密に測りたいのです。 物体にマークを2個つけて、それをセンサーで感知し、最初のマークと後のマークの間の時間を精密に測定できれば速度が割り出せます。 ただ、物体の形状のためにそのマークの間隔は50mmくらいしかとれません。センサーの信号の間隔は0.016秒くらいになります。 どんな装置を考えれば良いのかわかりませんが、費用を数万円で抑える方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2267)
回答No.6

回答(3)再出 作業者が狙いをつけたワークについて、移動速度を単発で測定して、測定結果をノートにメモとして書き残すことができればいいのでしょうか? 連続的に流れてくるワークの個々の移動速度を連続的に測定して、PC上のデータとして残すことが必要でしょうか? 連続的に流れてくるワークの個々の移動速度を連続的に測定して、その結果を搬送システムに伝送して、搬送速度補正などを想定なさっているのでしょうか? いずれの場合でも、速度測定の基本原理自体が変化することはありませんが、データの受け渡しの仕様を満足するように計測システムを構成する必要があります。既製品で丁度良いシステムがあればいいのですが、個別設計を行ったり、インターフェース部を追加したりする必要があるかもしれません。おそらくは、このような追加部分が最も費用が掛かりそうに思います。

korintj
質問者

補足

質問の内容があいまいでしたので質問しなおしました。 カテゴリー「測定・分析」 標題「円柱の落下スピードの測定 できましたらご指導ください。

その他の回答 (5)

  • kaba__san
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.5

安いマイコンボード買ってくる。 タイマークロックが20MHzなら0.05μ秒単位で時間を計測できる。

korintj
質問者

補足

質問の内容があいまいでしたので質問しなおしました。 カテゴリー「測定・分析」 標題「円柱の落下スピードの測定 できましたらご指導ください。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (504/916)
回答No.4

> 物体にマークを2個つけて その物体の移送中の傾きに影響を受けますので、傾きのバラツキがある場合はマークを1個にしてセンサーの方を2個にしたほうがいいでしょう。 問題はサンプリング周期ですね。 1[ms]の精度を得るためには出来れば0.1[ms]位でサンプリングしたいところです。 ところが数万の予算で買えそうなのはA/Dは10[ms]のオーダーなので… 最初に手段を考えて実現方法を求めるのではなく、 目的と状況をできるだけ正確に書いて、解決手段を募るようにすれば割と簡単に解決できることが多いです。 いわゆるXY問題ですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/XY%E5%95%8F%E9%A1%8C

korintj
質問者

補足

質問の内容があいまいでしたので質問しなおしました。 カテゴリー「測定・分析」 標題「円柱の落下スピードの測定 できましたらご指導ください。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2267)
回答No.3

マークからの反射光を、1個の光学センサで検出するシステムとして、光学センサから得られると想定される出力信号を模式的に示してみました(下図参照)。 このよう様な信号の最初のパルスで、カウンターを起動し、約16ms後のパルスでカウンターを停止し、その期間のクロックの数を数えるような機能があれば、測定した時間とマーカーの間隔から速度が求められます。 仮に、マーカーの間隔50mmを0.05mmの分解能で検出したければ、16ms÷(50/0.05)=16μs間隔のクロック・・・周波数に換算して62.5kHz以上のクロック周波数を数えればいいことなので、電気的信号処理は、機器組込用の安価なのマイコンでも十分です。 課題は、入力の電気信号の波形をできるだけ鋭く明確なパルスに仕上げるかということです。一般的な(動画)カメラでは、フレーム周波数以上の応答速度が得られないことに加えて、2次元の信号から1点の信号を抽出するソフトも必要なので、見通しが悪いと思います。 ご自身で光学センサ部分を作るのであれば、カメラレンズ、シリコンフォトセル、高速OP-ampなどを組み合わせることで、比較的安価に実現できる可能性がありそうです。この光学センサ部分に適当な市販品があれば、実現性がぐっと高くなります。 検出波形を鋭く明確にするには、光学センサだけでなく、マーカー側の工夫も重要と思います。マーカーの形を「点」ではなく、進行方向に直交する「線」状にすることで、移動の軌道に若干のズレがあっても確実に検出できるようになります。また、材質を「反射テープ」とするとともに、適切な照明系を採用すれば、光信号を鋭く明確にできるので、光学センサに要求される性能を低減させることが可能です。 原理は上記の通りですが、実用的なロバスト性、使いやすさを確保するために、上記以外の複数の配慮が必要になると思います。ご健闘を期待します。

korintj
質問者

補足

質問の内容があいまいでしたので質問しなおしました。 カテゴリー「測定・分析」 標題「円柱の落下スピードの測定 できましたらご指導ください。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

>毎秒約3mで移動している物体があります。 どーやって移動させてるんですか? やっぱりガントリーローダとか? https://www.tsubakimoto.jp/tmc/products/lp/gantry-robot/ ガントリーなら駆動はサーボモータ なので、別途計測器を用意することなく サーボドライバのモニタ機能で計測できる https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/servo/index.html ただし、それはあくまでモータの回転速度であって負荷速度ではない 負荷駆動方法がベルト駆動とかチェーン駆動とかだとベルトのたるみや伸び縮みで 負荷速度のバラツキが出るけど、許容するバラツキはどれくらい? 指令速度3000mm/secで許容誤差1mm/sec?10mm/sec? ただまぁ3000mm/secで許容誤差1mm/secはサーボモータの性能限界だけど? 光電センサとかで別途計測システムで計測するにしても 精度1mm/secで計測するのは結構難しい https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/tach/tm4000.htm https://www.fa.omron.co.jp/products/family/1538/

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.1

安い赤外線遮断センサーを何組か用意して、物体の移動経路上を赤外線が通るように設置します。鏡を何個か組み合わせて、赤外線の経路を「コ」の字にする、「弓」の字にする、などと工夫すると、1セットで複数個所の遮断を検知出来ます。 あとは、1か所目と2か所目の距離と遮断開始タイミングの時間差で1~2か所目間の速度が、2か所目と3か所目の距離と遮断開始タイミングの時間差で2~3か所目間の速度が、3か所目と4か所目の距離と遮断開始タイミングの時間差で3~4か所目間の速度が計測できます。 これなら「物体が赤外線を遮った瞬間の正確な時刻」さえ計れれば良いので、物体の大きさは関係ありませんし、速度が高速でも低速でも関係ありませんし、赤外線センサの数と鏡の数を増やせば、いくらでも計測位置を増やせます。

korintj
質問者

補足

質問の内容があいまいでしたので質問しなおしました。 カテゴリー「測定・分析」 標題「円柱の落下スピードの測定 できましたらご指導ください。

関連するQ&A

  • 円柱の落下スピードの測定

    先に「物体の移動速度を計測したい」という標題で質問しましtが、内容があいまいでしたので質問しなおします。 添付図のような円柱(直径・長さ 約200mm)が自由落下します。 落下開始から400mmくらいの地点での落下スピードを測定したいのです。理論計算では約3m/secです。 図のように円筒の上部に2本のマーク線を描き、それをセンサーで感知してその時間差を精密に計測してスピードを算出したいと考えました。(円筒は回転しながら落下するので) あまり費用を掛けられません。数万円の費用でできないでしょうか。

  • 落下する物体の速度

    実験 物理の実験で記録タイマー(1秒間に60打点のもの)を使い落下する物体(錘を使用)の速度を求めました 記録されたテープ(点の打たれたテープ)を2打点毎に切断し、1mm方眼のグラフに貼り付けました 結果 記録タイマーのテープの長さは時間がたつにつれ点の間隔が広がっていっていました 質問 (1)グラフを直線的に結び、その直線の傾きを求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 1秒間に60打点ということは0'01秒毎に1打点ですか? だとしたら0'01秒毎に増えていくmmで計算したらいいのでしょうか? (2)落下した錘の速度はほぼ一定間隔で増加していっているのですがそれは何故ですか?

  • 50mm間隔のポールを10μの精度で計測するため…

    50mm間隔のポールを10μの精度で計測するための方法 長さ400mm 直径20mm上に長さ10mm幅3mmの8本のポールが1列に立っています。 そのポールの間隔を非接触 接触どちらでもいいのですが計測精度10μ単位で計りたいと思っています。 そこで当方では、発光受光部持ったセンサーでポールがセンサーの光をさえぎった点を感知させて、且つ1軸のステッピングモーターでこのセンサーを動かして、モーターの動いた距離でこのポール間の長さを計ろうとしましたが 1、ポールの端端の距離(50mmぐらい)を計測したいのですが、センサーのスポット径が大きく(普通1mmぐらいでしょうか)1mmの誤差がでるのでは ないかと思うのですが、どのように皆さんは使っておられるか教えてください。私はこのような形でセンサーを使ったことがありません。  一般的な位置検出方法でもよいようにも思うのですが、経験がなく困っています。 2、センサーの信号をもらって、そのときのモーターの位置を検出し、 ポール間の間隔に変換するにはどのようにものを使ええばいいか お教えください。   以上よろしくお願いします                  以上

  • ある面を通過する物体検知について(センサ)

    空間上のある面を移動物体(生命体以外)が通過した時の 面上での位置計測をしたいのですが、 まったくの専門外なので、少し調べましたが、 いまいちどのセンサが一番適しているかわかりません。 今のところ、レーザーセンサか赤外線センサ、超音波センサのいずれかを使うか迷っています。 <移動物体> ・速度 約1~200km/h ・大きさ 5~20cm程度 <センサ> ・センシング範囲 最大3m×3m ・分解能 0.5~3cm以内 ・コンピュータに情報(センシング情報)を送ることが可能。 出来れば、安価で具体的な物があれば教えて頂きたいです。 お手数お掛けしますが、心優しい方よろしくお願い致します。

  • 物体の測定モデルの作成のコツ

    私は、工業系の大学生なのですが個人的に複雑な物体を測定してCADモデルを作成しようと考えています。 簡単な積み木を重ねたような形状ならば簡単なのですが例えばピーマンやトマト、ナスのようないろいろな曲線が組み合わせた形状をノギスなどの測定器具を使って作成するには、どのような方法を用いればいいのでしょうか? 例えばあるピーマンのモデルを製作するとしてどのようなポイントに注意するべきですか? 1、どのような測定器具が必要か 2、どのポイントに注意して測定を行うべきか 3、どのぐらいの間隔で測定すべきか 4、測定したポイントをどのようにつなげるべきか など測定からCADデータを作成するまでの手順を教えていただきたいです。

  • 加工品の寸法測定

    構想を練っている段階なのですが、 管継手形状の加工部品(高さ35mm程度、材質:真鍮) の寸法測定を、ライン上で自動化したいのですが 何か適当なセンサはないでしょうか? ※測定精度は±0.2mm程度で測定時間は2秒以内 出荷時の外観検査を画像処理で行う装置に 寸法測定の工程も組込たいとの要望です。

  • 特許の請求の範囲の書き方

    質問です。 次のような、特許請求は拒絶されるのでしょうか? 【請求項1】 動く物体を感知するとその感知データをメール送付する防犯装置であって、 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 ………・動く物体を感知する防犯装置。 【請求項2】 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 ………・動く物体を感知する防犯装置。 【請求項3】 防犯装置であって、動く物体を感知し、センサーが作動すると…・・し、登録されたメールアドレスに ……・・の警告メールを送付する請求項2の防犯装置。 【請求項4】 360度まで往復首振りを繰り返し広範囲を監視する赤外線センサー装置を有し、 動く物体を感知し、センサーが作動すると…・・し、登録されたメールアドレスに …・・感知データをメール送付する請求項2の防犯装置。 「登録されたメールアドレスに…・・感知データをメール送付する」という部分が明細書の説明不足で拒絶されるかもしれない という不安を抱えるとき、 万一、拒絶されたとき【請求項4】と【請求項3】は削除する。しかし、【請求項1】と【請求項2】は生き残るという考え方です。 しかし、単一性の原則に違反してはいないか? 【請求項1】と【請求項2】または【請求項2】と【請求項4】とは「メール送付」があるものとないものとで、異なる発明とみなされるかも? また、【請求項2】は動く物体を感知した後の処理が書かれていないので不完全なものとみなされるかも? 【請求項1】の「動く物体を感知するとその感知データをメール送付する防犯装置であって」という部分は一般的ものを述べているので詳しい書き方はしなくてよい? 以上、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 水深(深度)データからの速度算出方法について

    仮に水深50mまでの下げた物体を引き揚げるときにの速度を求めたいのですが どなたか教えてください。 1秒間隔の水深データのみで物体を引き揚げるときの速度を求めることができますでしょうか。 50m↓ 49m 48m 47m 46m 45m ・ ・ ・ ・

  • 高さ測定センサを探しています。

    高さ測定のセンサを計画しておりますが、適当なものが無く困っております。お知恵をお貸しください。 条件は ・測定対象物は1m角のトレー上におかれており、それがコンベヤで運ばれてきます(速度は5m/min程度で変更は可能) ・測定対象物の大きさは最大1m角×0.3mというだけで、形状も決まってなく、極端に小さなものもありうります。 ・その測定物の最大高さだけを5mmの分解能で測定したい。 現在、スポットの小さなレーザセンサを5mmピッチで縦に60個ならべ、そこを通過させ、遮光したセンサの一番上のセンサ位置を高さとする案がありますが、レーザセンサは1セット5万円以上となるため、コスト的に問題となっています。 他には、光センサはトレーの反射で誤検知ありそうで難しいと考えています。 画像処理も考えましたが、画角があるため奥行に対しての誤差が大きいと考えています。 良い案、購入品がありましたらご教示方宜しくお願いします。

  • 焦電型赤外線センサーの利用方法

    焦電型赤外線センサー付きのライトを購入したが、人間以外で焦電型赤外線センサー付きのライトの前を通ると敏感に感知される物体は何か有りませんか。 但し、センサーと動作される物体の間には5mmの透明なガラスが有ります。