• 締切済み

落下する物体の速度

実験 物理の実験で記録タイマー(1秒間に60打点のもの)を使い落下する物体(錘を使用)の速度を求めました 記録されたテープ(点の打たれたテープ)を2打点毎に切断し、1mm方眼のグラフに貼り付けました 結果 記録タイマーのテープの長さは時間がたつにつれ点の間隔が広がっていっていました 質問 (1)グラフを直線的に結び、その直線の傾きを求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 1秒間に60打点ということは0'01秒毎に1打点ですか? だとしたら0'01秒毎に増えていくmmで計算したらいいのでしょうか? (2)落下した錘の速度はほぼ一定間隔で増加していっているのですがそれは何故ですか?

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> (1)グラフを直線的に結び、その直線の傾きを求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 1秒間に60打点ということは0'01秒毎に1打点ですか? だとしたら0'01秒毎に増えていくmmで計算したらいいのでしょうか? 2打点ごと切断ですから、切断したテープの長さは、30分の1秒間に進んだ距離ですね。 グラフは、横軸を時間t[ミリ秒]、縦軸を距離x[ミリメートル]とします。 30分の1秒は、ミリ秒で表せば33.3ミリ秒ですね。 t=33.3 のところに、1枚目のテープの長さを高さ方向に、 t=66.7 のところに、2枚目のテープの長さを高さ方向に、 t=100 のところに2枚目のテープ長さを高さ方向に、 ・・・ >>> (2)落下した錘の速度はほぼ一定間隔で増加していっているのですがそれは何故ですか? 落下する物体は、重力で引っ張られているので、重力加速度g(=9.8m/s^2)により、等加速度(直線)運動をしています。 これを式で書きますと、 速さ = 初速 + 加速度×時間 となります。 もしも加速度が無ければ速さは初速のまま不変です。 ところが加速度があるので、速さはだんだん増していきます。 重力加速度は、つねに9.8です。(定数です。) 1枚目のテープは、最初の0.033秒間の区間における移動距離を表しています。それを0.033で割れば、この区間における速さになります。 2枚目のテープは、次の0.033秒間の区間における移動距離を表しています。それを0.033で割れば、この区間における速さになります。 3枚目のテープは、そのまた次の0.033秒間の区間における移動距離を表しています。それを0.033で割れば、この区間における速さになります。 ・・・ 以下は、微分積分を使った説明です。(実は、これが一番分かりやすいのですが) 速さ = 初速 + 加速度×時間 を時間で積分しますと、速さが距離(位置)になるので、 距離 = 最初の位置 + 初速×時間 + 加速度×時間^2/2 つまり、進む距離は、時間の二次関数になります。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.2

(1)1秒間に60打点ということは1/60秒毎に1打点です。 (2)加速度(重力)が一定だからです。

noname#256814
noname#256814
回答No.1

1秒間に60打点なら60分の1秒間隔ですから0.01にはなりません。 時間から分、分から秒じゃなく秒から秒ですから。

関連するQ&A

  • 処理の仕方で値が変わる!?

    先日、重力加速度の測定を目的とした実習を行いました。 方法は“おもりに記録テープを付け、自由落下させて放電タイマーで1打点ごとの距離を測る”というものでした。 ちなみに1打点の周期は 1/50 秒で測定しました。 実験後、結果から二通りのデータ処理を行いました。 (1)記録テープを1打点ごとに切り、グラフに貼ってv-tグラフを作成すし、直線の傾きを重力加速度とする (2)1打点ごとのテープの長さから、平均の速さ、加速度を求め、その求めた加速度の平均値を重力加速度とする すると、(1)で求めた重力加速度が 9.63[m/s2] 、(2)では最小二乗法で求めた重力加速度が 9.50[m/s2] となりました。 なにが原因でこのような事になってしまったのでしょうか?四捨五入は最後以外していないのですが・・・。

  • 中学理科の記録タイマーの問題を教えてください

    中学理科の問題で記録タイマーに関する問題を教えてください。 1秒間に60回打点する記録タイマーに通した記録テープをつけた台車を斜面に置いて、スイッチを入れると同時に静かに放します。図 は記録されたテープを6打点ごと切って左から順にグラフ用紙に貼り付けたものです。台車を放してから0.2~0.5秒後までの移動距離はどのように求めればいいですか?

  • 重力加速度について

    重力加速度を求める実験についての質問です。 重力加速度を求めるために、おもりを紙テープの先端につけて、記録タイマーに通して落下させ、打点の間隔から重力加速度を測定するという実験を行いました。 そこで質問があります。わからないことだらけですが、その中から特によくわからないこと挙げてみました、困っているので回答お願いします。 1.計算した重力加速度は3回やってすべて理論値の9.8m/s^2よりも小さかったのですが、これはなぜなんでしょうか? そして、これを改善(理論値に近づける)ためにはどうすればよいのでしょうか? 2.おもりを増やしても値は変わらない、とされていますが、実際実験してみるとおもりが多いほうがより9.8に近づきました。 このような実験において、測定値はおもりの数や大きさの違いに依存するのでしょうか? よろしくお願いします。 2.

  • 中学物理、記録タイマーと台車の問題です。

    中学物理、記録タイマーと台車の問題です。 図のように、1秒間で60回打点する記録タイマーで、台車の運動を点A~Cまで記録した。図2はその結果である。 (1)台車が点Bを通過したときの打点は図2のどこか?    →等速直線運動が始まっているのはウの地点よって答えはウ (2)BC間における台車の運動を何というか。またそのときの速さは何cm/秒か    →等速直線運動    →BC巻は5打点よって5/60秒、4打点間なので3.2cm、3.2/(5/60)=38.4[cm/秒] (3)台車がBを通過したあと、5秒間で移動する距離は何cmか    →0.1秒で4cm進んでいる。よって40cm/秒。5秒間なので200cm 以上の回答はあっていますか?回答が無く、物理がさほど得意では無いので不安です。 面倒ですがよろしくお願いします。

  • 【至急】高2理科

    【至急】 高二理科についてです。 おもりが自由落下するときの速さを調べ、自由落下では加速度が一定値をとることを確かめるという実験をやりました。 流れとしては、 ・記録タイマーを鉄製スタンドに固定し、机のはしっこに取り付ける ・長さ約1mの記録テープを記録タイマーに通し、テープをはなして床におもりを落下させる というものでした。 そこで質問なのですが、この実験の最後に「おもりの質量によって加速度が異なるかどうか考えよ」という問題が出ました。 これの答えがいまいちわからないので、よろしかったら解答を教えてください。 なにか説明不足な所があれば補足します。 回答おねがいします!

  • 理科の速さの問題がわかりません・・

    問題は 1秒に60打点する記録タイマーを使って直線を走る大車の運動を記録した そのテープを6打点ごとに切ってならべた 等速線進運動です 1 ある一本のテープの長さは4.5cmだった 台車の速さを求めよ という問題がわからないです・・・。 あとは 30kmを8時間で移動した時のm/分を求めよ という問題があるんですが kmと時間をどうやってm/分にするんでしょうか;; よかったら教えてください><

  • 加速度とおもりの関係について

    放電記録タイマーで落下運動の実験を行った結果 重りが軽いほど加速度が大きくなりました。 なぜ重りが軽いと加速度が大きくなるのでしょうか。 わからないので教えてください!

  • 自由落下のことで、前にも書いたんですが

    自由落下のことで、前にも書いたんですが もうひとつ皆さんに聞きたいことがあります。 自由落下の実験方法が 暗闇で、鉄球を実験台にせっとして、 カメラのシャッターを押した後に 投下ボタンをおす。 鉄球は初速度v=0=0(m/s)で自由落下運動する、 その運動をカメラで撮影して それを分析する。 ストロボの発光間隔はt=0.05(秒)。 最初の鉄球の位置を原点とする。 という感じの方法でやったんですが 物体にはたらく重力の大きさは、物体の質量に比例する ということくらいで 書くことが尽きてしまったんですけど 誰か教えてください。

  • 重りの落下の制御

     5kgの重りを50cmの高さから地面に落下させ、地面との衝突加速度を測定する実験をもくろんでいます。  連続測定を行いたいので、重りをワイヤーに吊るして自由落下させ、モーターで巻き上げる装置,落下のガイドとなる筒などはすでに用意してあるのですが、着地の直後にワイヤーリールにブレーキをかけてワイヤーをたるませる事なく、着地後2~3秒で50cm引き上げる制御をどうするかでつまづいています。PC制御なども考えてはいるのですが・・・。  何か参考になるHPや、そういう事向けの機構とかはないでしょうか?(漠然としてますが)。イメージ図を添付します。

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが