• ベストアンサー

抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて

takepon256の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

抵抗が焼ききれずに使用できる or 性能を保証できる電力です。 例えば1kΩの抵抗に24Vの電圧を与えると、抵抗はP=V*I=(V^2)/R=0.576Wの電力を熱として消費します。 1/2W抵抗は0.5Wまでしか持たないので1W抵抗を使用することになります。 一瞬でも定格を越えるとダメなので、通常は余裕を持って考えます。 >・例えば (+)1/4W 430Ω LED (-)という場合 >抵抗を 1/2W 430Ωでは、ダメなのですよね? 定格を満たしているため問題ありません。 >・また、1/2W、1/4Wは、単純に大きさ(太さ、長さ)で >判別がつくのでしょうか? 大抵の場合大きさで分かります。長さも太さも違います。 同一シリーズであれば確実にワット数の大きいほうがサイズがでかいです。 (1/2W>1/4W) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314083328

globef
質問者

お礼

回答ありがとうございます  大変分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 抵抗について

    みなさん、教えて下さい。 LED工作初心者です。今までLED工作の時は、CRDを使用していましたが、値段が張るので抵抗を使用したいと、考えています。 色々、ネットで調べて抵抗の計算式(数字を入れると抵抗値Ωが出る) サイトを見つけました。 よく市販されている抵抗は、1/4w〇〇Ωというのが多いですが、 1/8w・1/6wに1/4wの抵抗を使用しても大丈夫でしょうか? また、1/2w・1wにするには、1/4wの抵抗を直列に繋げば、使用可能でしょうか? 例 手持ちの抵抗が1/4wの180Ωだったとします。 計算で、1/8w・1/6wの180Ωの抵抗が使用可能と出たとします。 この時、1/4w180Ωの抵抗は使えますか? 次に、計算で1/2w360Ωの抵抗が出たとします。 直列で1/4w180Ωを2個繋げば、1/2w360Ωになるのでしょうか? また、1/4w180Ωを4個繋げば、1w720Ωになるのでしょうか? 初歩的な質問で、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • LEDの抵抗の選び方について

    こんにちは。 今度初めて自作で車に点滅LEDをダミーセキュリティとして設置しようと思っています。 キーオフ時に点滅するものです。配線等はネット関連でわかったのですが、LEDの抵抗がいまひとつわかりません。3.6V20mA(定電流ダイオード使用不可)の点滅LED1個を取り付けたいのですが...   計算では(14.4-3.6)÷0.02=540Ω → 念のため560Ωをつけようと思います。 そこで抵抗を購入しようと思うのですが、1/○W○Ωとありますよね。1/2W・1/4W・1/6W......と。それがどうもわかりません。抵抗消費電力の2倍以上のものを使う?温度ドリフト?関連のサイト等をみると1/○Wの説明があまり無いようなので。勉強不足で申し訳ありませんがご教授いただきたく思います。 加えて、冒頭の駐車時キーオフ時の点滅セキュリティLEDなので電圧は14.4Vでなく12Vで計算した方が良いでしょうか?

  • カーボン抵抗のつなぎかた

     クルマの電源BOXを作る際に 3φ赤色LED1個を通電しているかどうか ランプ用に繋ぎたいと思い 抵抗の計算したところ <1/2W 680Ω>使用した方が良いという事でした。  しかし、あいにく手元にある抵抗が ・1/6W 100、200Ω ・1/4W 220,240,10KΩ あるのですが、この抵抗を直列で使用する事は可能でしょうか? ・1/2Wでないとダメなのでしょうか? 「+ 220-220-240-赤色LED- -」

  • 自作LEDルームランプ製作においての抵抗値について

    12V車のルームランプをLEDで自作したいと思っています。 そこで抵抗値を決めようと思ったのですが、とあるサイトでこのように書かれていました。 12V車、抵抗を使って点灯する場合の例(最大電圧14.4V)  (1):LED3個  (+)-【1/4W 240Ω】-LED-LED-LED-(-)  (2):LED2個  (+)-【1/4W 430Ω】-LED-LED-(-)  (3):LED1個  (+)-【1/2W 560Ω】-LED-(-) Vf:3.0-3.4V If:20mA どのような計算でこのような抵抗値が出たのか分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? また、順電圧3.2~3.3V(20mA)、順電流25mAのLEDをこのように並べたときの抵抗値の計算方法を教えていただけないでしょうか?         ┌LED─LED─LED┐ (+)─抵抗─├LED─LED─LED┤─(-)         └LED─LED─LED┘ よろしくお願いします。

  • 抵抗のW数について

    LEDライトを製作予定です。 そこで、抵抗器のW数について伺います。 一応過去ログを拝見して、 「抵抗器のW数は余裕のある数値のものを選定するのが良い」 であろうことはわかりました。 では、余裕を見て1Wの抵抗器が適当と判断される回路に、 (計算では 2Ω 0.5Wとなりました) 3Wの抵抗器を使用した場合、何か問題はありますでしょうか? もしくは1/2W 4Ωのほうが良いでしょうか? 買いたいショップの在庫に、必要な抵抗値で1wの物がなかったもので。

  • LEDの適正な抵抗は?

    家電製品の点灯ランプをLEDに変更(換装)しようと考えてます。 その際にどの規格の抵抗を使用したらいいのかが分かりませんので、よろしくお願いします。 具体的には、以下のようなLEDを使用予定です。 LEDのVf=3.4V、If=20mA 点灯ランプ部分の電圧(実測)20V 抵抗値を計算すると830Ωとなります。 1.上記のような場合、820Ωと910Ωのどちらの抵抗を使った方がいいでしょうか? (購入を予定してる店には、830Ωの抵抗が販売=通販されてないので) 2.適正な抵抗値以上の抵抗を使った場合、適正な抵抗値以下の抵抗を使った場合、それぞれどのような現象(トラブルなど)が起こる可能性がありますか? 3.どのW数(1/4W・1/2W・1W)の抵抗を使えばいいでしょうか?   (その理由も教えて下さい) 4.もし、適正なW数以上・以下の抵抗を使った場合に考えられる現象(トラブルなど)は、それぞれどんなことがありますか? 電気・電子の分野は全くの無知なので初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 可変抵抗の電力について

    100Ω/200Wの可変抵抗器の抵抗値を10Ωにした場合、電力も1/10の20Wになるという考え方は正しいでしょうか?

  • 抵抗を並列接続し発熱を抑えたいのですが

    電気回路について質問です。 12Vの電源に接続し、2.4A流す必要がある回路があります。 単純に5Ωの抵抗を1つ接続すればよいのでしょうが、実際は抵抗が発熱し、非常に危険な状態になってしまいます。 そこで、金属皮膜抵抗やセメント抵抗を並列に接続し、発熱を抑えようとしているのですが、大体どれくらいの電力まで許容されるものなのでしょうか? 例えば120Ω 5Wの抵抗を24個並列にすれば5Ωが得られます。 この場合各抵抗は1.2Wの電力を消費することになりますが、これくらいであれば安全と言っていいのでしょうか? 定格電力の高いセメント抵抗を使えば発熱しないものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 抵抗の計算って難しいです。

    いつも質問ばかりしているおバカです。 車でLEDを点灯させようとしましたが3.4VのLED×4コ直列で20MAにするために1/4W47Ωの抵抗を入れてみましたが抵抗がすぐに熱くなりしかも数分経ったら丸焦げ状態になりました。 そこで抵抗の計算なのですが、、、 14.4V―(3.4×4)=0.8V 0.8V×0.02A=40Ω  40Ω×0.02A×0.02A=0.016Wで 1/4Wの抵抗であれば問題なし。と判断したつもりなのですがどこかが間違ってる可能性が濃厚です。(なにせ抵抗が焦げちゃうくらいなので・・・。) どなたか計算方法を教えてください。 宜しくお願いします。 ネットサーフィンでいろいろ調べてはいるつもりなのですが・・・。

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm