• ベストアンサー

相続について

亡くなった母の名義の貯金があったのですが、 成り行きで父の口座に入りました。 (当時は同居していました。今は出て行けと言われ別居) 状況が変わったので、 いまから母の遺産の半分を貰いたいと思っています。 成り行きで父の口座に入ったので、 特に難しい書類には判子を押していません。 家庭裁判所に申し立てしたいのですが、 書類は何が必要ですか? また、父が厳しい人なので、 半分渡すとは言わないと思うので、 その場合、誰か代理人に仲介してほしいのですが、 弁護士さんとかがいいですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

まず、聞きたいのは、成り行きで母親の口座のお金が移動した件です。 成り行きは何か、教えてください。 生前に、父親が、不当に通帳とハンコを使い預金を持ち出していても、銀行側は、50万、100万なら 正当な代理人として、OKを出すと思います。 ATMで引き出していたら、困難です。 盗難じゃないから。 母親死亡後の銀行口座が凍結される、タイムラグなら不当な引き出しですので、 裁判に持ち込めます。 凍結されたら、相続人全員の実印と、親子関係の書類が揃わないと、 お金を出すのは不能です。 生前に、父親に渡っているお金をとり戻すのは、困難かも? 死亡後の、母親の財産は、相続人に公平分けて、分配するのは正論です。 弁護士に相談してください。 これはアマチュアが、口を出せないでおきます。 状況不明だから???? またね。 私はお金を貰ったほうです。相続放棄のために、親戚にお金を渡して、 書類に、実印を貰いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続なのに贈与になるのでしょうか?

    母の遺産を父と私の2人で相続しました。 一旦、貯金の全額を父口座に入れてから、約半額を私の口座に移行しました。 念のため遺産分割協議書をつくり、母の遺産◯◯円の預貯金を父が一旦受け取り、私に◯◯円の配分するという文言を入れました。 が、やはり父口座から私口座では、生前贈与となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    まだ亡くなっていない祖父の遺産について話すのは嫌なのですが、 祖母と伯母(父の妹)から亡くなった場合の遺産を放棄するようにと言われたので、亡くなる前に聞いておこうと思って質問します。 父は4人兄弟の次男ですが、2年前になくなりました。 祖父が年末に体調を崩し、祖父母は先月から伯母と同居をしています。 同居を始めてから祖母は祖父名義の貯金等をどんどん伯母のご主人(祖母から見て義理の息子です)の口座に入れていっているらしいです。(おしゃべりな祖母は母にそのことを話しました)相続財産を減らすのが目的らしいです。 祖母から『○さんは(私の母です)遺産放棄してくれると△(伯母さん)とはなしていたんよ』と言われ、母も私もかなり頭に来てそこまで言うならなんとしてでも遺産を受け取ろうと思っています。 祖父がなくなったときに私たちは遠方なのを理由にお葬式にすら来なくていいからといわれています。 この場合私と私の弟に黙って遺産を分けてしまうことはできるのでしょうか?また貯金等を動かしてしまってない場合、移して隠した遺産を受け取る方法は出来るのでしょうか?

  • 遺産相続でのモメ事

    親戚の中で遺産によるモメ事はよくありますか? 私の母と母の弟の事ですが、母の父が無くなって少ないながらに貯金が出てきてその分配でモメています。 母の弟は他県に住んでいて自分の父の介護は一切私の母に任せ、法事や遺産の手続きも母にさせていました。 なのに遺産分配の話しになると通帳を見せろとか父の貯金からいくら法事などにつかったか表にまとめて見せろ、残りをキッチリ半分に分けると言っています。 均等に半分という法律があるのは知ってますが分けても40万くらいです。 それを目くじら立てて母に怒鳴りながら分けろと言ってきます。 介護から遺産分配の手続きまで母が一人で行動してきたのに、お金をもらう時だけ長男面です。 家庭もうまく行ってないのも頷けます。だからこそお金がたくさんほしいのでしょう。 母が一番胸を痛めたのは、父の貯金からいくら法事や税金に使ったのか全部ノートに書いて出せという言葉です。 みなさんはこういう親戚をどう思いますか? 私も母も遺産分配が済んだら縁を切ろうと言っています。 遺産をきちんと半分にするのはわかってますが、金金うるさい弟を黙らせる手段もないでしょうか? 何もしないのに横暴にお金だけほしがるこの人は将来どうなるのでしょうか?

  • 相続について

    相続に関する質問です。先日父親が亡くなりました。相続人は母と私と私の弟の三人です。父は小さいながらも社長でしたがギャンブル好きな父親は財産がほとんど無く、預貯金もほとんどありません。ただ、母の銀行口座には数百万の預金があります。父母と一緒に後継者として働いてきた弟がこの母の預金も父の遺産だから相続人で分けるべきと言っているようです。母も父とともに会社を支えてきて、社員として給料も貰っていたし、父と違って母は堅実だったのでそれで自分の給料からお金を貯めてきました。別に父の死の直前に父の口座から移動させたりしたお金ではないです。このような状態なのですが母は弟の要求に従わないといけないのでしょうか?母の貯金は父の遺産という形になるのでしょうか?

  • 遺産相続について

    去年の暮に母が亡くなりました(ずーと同居でした)父は20年位前に亡くなっております兄弟は2人ですが兄が2年前に亡くなっています今は私だけです兄には子供が2人おります母の、ゆうちょ銀行の貯金なのですが私と姪2人の3人が相続の権利並びに配分の率も調べて分かりましたが母の葬儀費用は私が出しました又同居時に介護や看護の世話も毎日しておりましたが、その分は遺産の配分に上乗せ出来ないのでしょうか甥や姪は別居して介護はしていません教えてください

  • 父の銀行口座解約と相続に関して

    こんばんは、皆様。 初めて投稿します。 今月の始めに父が亡くなりました。 それで、母が口座を解約することにしたようです。 父は複数の銀行に口座を持っていたようで、 それらを解約するのに、印鑑登録証と遺産分割の書類??みたいなのに母、私、妹の3人のサインとハンコが必要とのこと。 (その他にもいろいろと除籍謄本やら必要だとは思いますが、 ここでは一旦おいときます。) 亡くなった父の口座に入っていたお金は相続の対象になるのでしょうか??? 相続の対象といえば、確か、車とバイクと家もそうですよね。 車には借金は無いそうですが、バイクや家に関してはまだ分かりません。 もしかしたらあるかもしれないし・・・。 そこで、銀行で遺産分割の書類??みたいなのにサインをしてしまって大丈夫なのでしょうか??? あとで、借金があることがわかったら、受け取る意志があると思われかねないのではないかと気になっています。 母は金額はたいした額ではないと言っていますが、個人的には受け取るつもりはありません。 裁判所で手続きをしてしまったほうがいいのでしょうか。 皆様、お忙しいとは思いますが早めに回答を頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 一向に連絡のない遺産相続

    私は母と2人で暮らしています。母と父は10年前に離婚し、その後父は他の方と結婚をしました。その父が3年前にガンで亡くなりました。父の後妻は父が亡くなる2年前に病気が原因でなくなっています。父と後妻の間には小学生の2人の子供がいます。その子の親権は父の弟夫婦が受継いでいます。 父が亡くなる前に、私は何度も病院に足を運び、亡くなった後のお葬式、告別式も父方の親戚と問題なく出席していました。 しかし、父が亡くなって3,4ヶ月すると父の弟から遺産分割をしなければならず、銀行預金を引き落とすのに私の実印と署名、そして代理人として弟さんへ委託する旨の委任状が必要とのことで、それら一式の書類にサインと必要書類を添付して送り返しました。 しかし、その後2年経っても一向に連絡がこないので、私から連絡したのですが、電話にも一切でることはなく、父が勤めていた会社の退職金の支払を担当している弁護士さんが弟さんに電話をしたことも、私が頼んだというような誤解をされていて、一向に連絡がとれないまま今の状態になってしまっています。 弁護士に内容証明を送るよう言われ、去年の4月に内容証明を送りました。その返答は今後代理人から連絡をさせるという内容でしたが、そこからまた連絡が一切ありません。 父が亡くなって3年が経ちますが、まだ私にも遺産を受取れる権利はあるのでしょうか? 私にとっては最愛の父で、その父が生んだ後妻との2人の子供には何の責任もないので、遺産などを頼っていませんでした。 しかし、母が病気になり治療費の工面が難しく父の遺産を少しでも貰えればと思っていますが、全くどう対処していいのか分かりません。 私には父がなくなって3年経った今でも、遺産相続の権利はあるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 相続について

    相続について質問です。 母は15年前に亡くなり、その時は、すべての遺産を父が相続しました。 現在、私(長男)も妹も父とは同居していませんが、 妹のほうが父の近くに住んでいることもあり、 ちょっとした食事の世話などをしているようです。 最近になって、父から、 妹にお世話になっているので、自分が亡くなったときは、 遺産は妹にすこし多めに渡したいと言われました。 おそらく遺産は、数百万と土地(1500万ほど)になると思います。 私は、仕事の都合で同居はできませんでしたが、 結婚してからしばらく、実家に仕送りをしたりしていました。 妹は嫁にいっているので、当然長男として、 実家の土地と家はもらえるものと思っていました。 もし、土地と家をもらえず遺産を妹と2人で半分ずつ、 もしくは妹の方に多めに分けるのであれば、 これまで父と母に仕送りをしたりしてきた分を返してもらいたいのです。 覚えているだけでも800万ほどになるとおもいます。 特に証拠が残っているわけではないのですが、 返してもらうことはできるでしょうか?

  • 遺産相続について

    父が無くなって2年ほど経ちます。父の遺言はありませんでした。 口座凍結解除から今日まで、母からは遺産分配の話など一切ないのですが、なかなか切り出しにくく、今日まで来てしまいました。私は兄弟がおりませんので、法定相続人として、母と半分ずつ遺産を分けられるはずなのですが、父の遺産がいくらあったのかも知らされていません。当時私は海外に住んでおりましたので、父の葬儀にかけつけるのがやっとで、事後処理など全て母任せでした。 そんないきさつもあり、遺産相続を。。。と切り出すのも気が引けて今日まで来てしまいましたが、私が帰国した後も何も言わない母も図々しいなと最近思っています。

  • 遺産相続について教えてください。

    遺産相続について教えてください。 先日母が亡くなりました。父が亡くなった7年前から我が家で同居していました。我が家の事情で1年半前から近所の施設に入所していました。 母が亡くなったので遺産を分けなければなりません。私が長男で妹が一人いますが、亡くなっている為妹の子供2人と私の3人が法定相続人だと思います。 母の施設入所の費用に必要だった為、母の貯金はわずか数百万です。それまでに必要だった母の介護や生活費用などを考えるとわずかな貯金でも3人で分ける必要があるのでしょうか?遠方ということもあり、甥や姪は父の死後母には会っていません。母の世話は私と家族が行っていました。 父が亡くなった時に、父の貯金は司法書士にはいってもらい3人で分けました。土地と家はそのままにしてあります。母が亡くなったこの時期に、家や土地も分けておく方が良いのでしょうか?その場合、土地や家を3当分するよりも多くを甥や姪渡すので、母の貯金は私が得るということはできるのでしょうか? 全ては3人の話し合いということでしょうか?もしそうであれば、そのときに交わしておくと良い書類などはあるのでしょうか? 金銭の問題なので、後々トラブルにならない何か良い方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • カートリッジを交換した後、印刷ができない現象が発生しました。
  • 以前にも同様の問題があり、時間をおいて再試行したところ問題が解消されました。
  • しかし、今回は時間をおいても印刷ができず困っています。EPSON社製品についての質問です。
回答を見る