• ベストアンサー

サイクス・ピコ協定におけるロシアの領土の受け取りの有無について

サイクス・ピコ協定におけるロシアの領土の受け取りの有無について サイクス・ピコ協定でロシアは黒海東南沿岸、ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡両岸地域を勢力範囲とすることを約束したと思うのですが、ロシア革命などがあって実際に領土を受け取ったのかいまいちよくわからないのでどうなったか知っている方いましたら教えてください。

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

領土の受け取りはありませんでした。 サイクス・ピコ協定でのオスマン・トルコ分割案は戦争に味方として参加していた帝政ロシアを対象としたものです。 しかし、革命により帝政ロシアは崩壊し、後継のボリシェヴィキ政府(ソ連)は講和条約であるブレスト・リトフスク条約をオスマン・トルコ、ドイツ、オーストリア、ブルガリアと結び、第一次世界大戦から離脱します。 ボリシェヴィキ政府(ソ連)はイギリスやフランスにとり敵となり両国はロシアに出兵までしています。 一方、ソ連の方はトルコと1921年3月にモスクワ条約という友好条約を結び平和な関係を強化していきます。 サイクス・ピコ協定のロシアに関わる部分は白紙となったといってよい状態になりました。 そのため大戦終了後、最終的には1923年にトルコとイギリス、フランス他数カ国の間でローザンヌ条約が結ばれ、トルコの領土が確定しますが、ソ連はこの条約には参加しておらず領土の割譲などもありませんでした。

関連するQ&A

  • ギリシア独立戦争の講和条約、アドリアノープル条約で

    ギリシア独立戦争の講和条約、アドリアノープル条約でロシアは黒海(とボスフォラスダーダネルス両海峡)の自由通行権を 第一次露土戦争の講和条約、クチュクカイナルジ条約でロシアは黒海の自由航行権を得たと習ったのですが、なにが違うんですか? 教えてください、お願いします。

  • [世界史]東方問題

    ロシアは ギリシア独立戦争後、オスマン帝国と『アドリアノープル条約』で、黒海・ダーダネルス・ポスポラス両海峡自由航海権を得ているのですが、 第一次エジプト・トルコ戦争後に『ウンキャルスケレッシ条約』で再びダーダネルス海峡の自由航海権をオスマン帝国に認めさせています。(ボスポラスについては既成事実的に占領済とあります) その後、イギリスの反発で『ロンドン会議』→ウンキャルスケレッシ条約破棄 となるわけですが、 ①どうしてアドリアノープル条約の時は、イギリスの反対が無かったのか? ②どうしてロシアは二度も自由航海権を認めさせているのか? 教えて下さいm(__)m

  • 本日の「北方領土の日」何か具体的なアクションは?

    本日の「北方領土の日」何か具体的なアクションは? 背景 先頃の漁船への発砲事件、漁業協定や規制の問題の真実・経緯・措置も注目していたが、あまりにも情報量が少なく、寡聞にしてよく分からない。 根本問題は、領土・主権の問題がベースにあり、現場での日露双方からの警告の有無や過剰な露側の対応への憤りもありますが、何よりも、政府の平和条約締結への取り組み、領土返還への外交交渉の遅滞が、普段からの露側による領空や領海侵犯への我が国の弱腰対応・マスコミ報道や国民世論の無関心が、漁民や元島民の犠牲・忍従・孤立無援を強い、拿捕とか密漁とか漁獲量の一方的取り決めの時期なり内容が事件の発生の根本原因として横たわっていると思います。 質問 国は国民・主権・領土が根幹に成り立っており、政府はその安全・安寧を私たちの信託に基づき増進する責務使命を持って多くの権限や立法・行政に対応していると思いますが・・・ ◇漁船の係争地域周辺での操業に対し我が国の自衛隊なり海上保安庁のサポートはないのか? ◇政府のコメント、広報、ロシアへの抗議集会や大使館への抗議文の提出・露西亜政府への抗議・制裁等が何かなされたのでしょうか? ◇本日の「北方領土の日」に対し、具体的な行事・教育啓蒙活動・抗議行動を政府・行政・マスコミで実施されていますか? 私は、根室や福知山等で市役所や自衛隊基地周辺の立て看板やノボリを見かけたことがあり、その日の存在を知ったぐらいで、報道や論評をあまり見る機会は無かった様に思います。 また、経済や社会保障は大切な問題です、でも領土や主権を疎かにしていて、国民・主権・領土の安全、安寧は有り得ないし、国益・国威・国運・国際信頼に資するとも考えられません。 北方領土・竹島・尖閣諸島・沖縄米軍基地については、それぞれ相手国も違い、国民の願い対応策も変わるとは存じますが、戦後の負の遺産、戦争で失ったものを戦争以外の方法で返還・キープ・改善を図る重要な事業&プロセスだと思います。 敗戦・不当占拠・冷戦下の平和条約未締結事情・既成事実や経過期間の長さ等の困難さは分かりますが・・・ それならば、それゆえに、一層の国民世論の関心、奪還への取り組みが、問題の風化や固定化への防止策であり、解決への第一歩ではないでしょうか・・・。 皆様のご認識・情報・ご意見を教えて頂ければ、幸甚にございます。

  • 北方領土はロシアの領土だと思いますか?

    北方領土はロシアの領土だと思いますか? 勉強不足で申し訳ないのですが、戦争で奪い取られた領土ですよね? 北方領土に住んでいるロシア人は、戦争で奪った我が国のものと言ってました。 戦争とは本来領地の奪い合いで、負けた者が所領を奪われるなど日本国内の歴史でも当たり前のことですよね。 上杉謙信のように領地を奪わないとか、和議を結ぶために領地を返還するなど特殊な例を除いて。 余談ですが、大戦でアメリカに負けた時無条件降伏をしましたよね。 日本の全領土を占領しアメリカの領土に、または日本がアメリカの植民地にならなくて良かったと思います。 当時の政治家が優れていたのか、アメリカが他国の対面を意識したのか分かりませんが。 現在の治外法権のアメリカ基地程度ですんでるのが奇跡のように思えます。 日本周辺国とは、一応平和になったとはいえ、戦争で取られたものを返還するのが当たり前という意識は甘すぎるのではないでしょうか。 国際裁判をすればロシアにも、竹島の韓国にも勝てるという認識を持っているようですが、 相手が同じ土俵に立つわけでもなく、まして裁判で負けても強制力はないので意味がないですよね。 まぁ、他国や自国の人々からパッシングされるかもしれませんけど。 個人的には返還してもらって旅行に行きたいですね。 ロシアのビザやパスポートなしで。

  • なぜ北方領土をロシア人に住み易くしてあげるのですか

    わざわざ、北方領土問題対策協会なる特殊法人(現独立行政法人)なる官僚の天下り先まで作って、ロシア人にビザなし交流までさせています。 北方領土が日本の領土であるならば、不法に占拠しているロシア人に対して、人的交流も物流も完全に止め、極論、北海道の北方領土近辺沿岸に砲台を築く位の事をして、北方領土を住みにくい島にしなければならないのではないでしょうか?。ロシアのスパイさえもスイスイとビザなしで入ってきてしまっていると思いますが。

  • ロシアは領土的にもっと人口が多くてもいいのでは?

    ロシアはとても広く世界の耕地の一割が集まっているのに人口は一億ちょっとでしかも減少しています。 気候が寒いので広い割にあまり収穫を得られないということですか? それとも単に社会が混乱しているので人口が増えないというだけですか? 経済が良くなれば人口三億も夢では無いのでしょうか。

  • ロシア人は北方領土について知っているのか

    ロシア人は、北方領土は終戦後にロシアが不法占拠したことを知っているのでしょうか。 日本大使館前で抗議活動をいているロシア人を見て、疑問に思いました。自分の国が泥棒のようなことをやっておいて、「訪問が暴挙」と言われて怒るのは、盗人猛々しいと思ったものですから。

  • 北方領土はやはりロシア領?

    刑事訴訟法55条では 海外逃亡中は時効が停止されますよね。 しかし、逃亡先が 国後島や択捉島だったらどうなるんでしょうか。 ここで 時効停止扱いにすると 1個人の刑事事件だけでなく、国際問題にまで波及しかねず、 日本政府が 国後島や択捉島を ロシア領と公式に認めたことになり、国益にまでかかわってきますが、やはり、北方領土は 日本がポツダム宣言を受諾してからソ連軍が無抵抗の住民を駆逐して、その後は国際法に反して占拠している状態です。 ですから、その北方領土に逃げ込んでも公訴時効、刑の時効のどちらも完成しないと思いますが、そういう解釈で間違いないですか?

  • ピコについて

    古いピコのソフトで「ミッキーのゆかいなぼうけん」を貰いましたが使えませんでした。 新しいピコに古いソフトは使えないのでしょか? それとも壊れているのでしょうか?

  • この記述をどう思いますか。日露戦争の講和条約

    日本文教出版株式会社の中学生の社会科歴史の日露戦争についての記述です。平成9年発行の古いものです。 -------------------------------------------------------------------------------------- (略) 日本は、イギリスやアメリカから資金の援助を受け一〇〇万以上の兵士が動員されて、戦死傷者数は四〇万以上を数えた。兵力や弾薬は欠乏し、増税もあって国民の生活は苦しくなった。ロシアは、長引く戦争や敗戦の知らせに国民の不満が高まり、肯定の専制政治に反対する革命運動がおこって、戦争の継続が困難になっていった。 日本は、アメリカに講和のあっせんを依頼した。アメリカ大統領のセオドア=ルーズベルトは、日本とロシアのどちらかの勢力が一方的に強くなることを好まなかったため、調停に乗り出した1905(明治38)年、両国の代表は、アメリカで講和会議を開き、難航の末にポーツマス条約を結んだ。 この条約で、日本は、樺太(サハリン)の南半分を領土とし、ロシアが清から得ていたリアオトン(遼東)半島両端の租借地と、南満州のチャンチュン(長春)以南の鉄道の権利をゆずり受けた。 (略) -------------------------------------------------------------------------------------- この記述に違和感を覚えますか? この記述によると日論戦争で勝ったのは日本とロシアどちらということなのでしょうか。どちらが勝ったとも書かれていない気がします。 お互い戦争を続けるのが困難になったから終戦という風に読める気がします。 よく考えると変な記述では無いかと思いました。