• 締切済み

黒鉛が電気をよく通す理由

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

これは、波動関数を学ばないと理解しにくい部分です。 炭素原子の電子構造は[He]2s2 2p2で示され、結合にはいくつかの方法があります。  ダイヤモンドはsp^3混成軌道と呼ばれる正四面体の頂点に向かう4つの結合軸。ベンゼンやグラファイトは、sp^2混成軌道とひとつのp軌道、アセチレンはsp混成軌道と二つのp軌道による結合です。そのため、ベンゼンやグラファイトは平面上に炭素が配列しています。(これはsp^3では説明できない)  p軌道は隣の原子とπ結合と呼ばれる結合を行いますが、π結合は二つの原子を結ぶ軸上に電子が拘束されているσ結合と異なり、電子が移動できます。  添付の図は、炭素の結合方法ですが、ダイヤモンドや飽和脂肪酸などはsp^3で結合していますし、ベンゼンやグラファイトはsp^2で平面構造をしていてπ結合をもつためその範囲内では電子は自由に動けます。アセチレンは直線分子なのもこれでわかる。  グラファイトはベンゼンが延々と連なっているため一枚の平面構造の両サイドがπ結合でサンドイッチされた形のため、層に平行な方向には導電性が現れます。

関連するQ&A

  • 黒鉛の電気伝導性

    炭素の同素体である、黒鉛は電気伝導性がありますがどうして黒鉛のみ電気がながれるのでしょう? 4つの価電子のうち隣り合う3つの炭素としか結合しておらず、余った1つの価電子が平面構造を自由に動けるからなのでしょうか? 電気伝導性はどのようなものが持っているのでしょうか?

  • ケイ素の黒鉛構造はない!?

    こんばんは! 大学の無機化学で疑問に思ったことがあるので質問します。 答えていただければ幸いです。。 炭素族の各元素の性質についてです。 なぜ、ケイ素には黒鉛構造がないのでしょうか?? 価電子数が同じなので、炭素が黒鉛の構造をとるように共有結合することは間違いないと思います。 だから、混成軌道の作り方かと考えるのですが、あまり自信はありません… どうでしょうか? お願いします。

  • 黒鉛のパイ電子

    黒鉛が平面構造をとり、伝導性があることを 高校時代に習いました。 ふとベンゼンの構造式を見て思ったのですが、 ベンゼンについている水素をすべて炭素二重結合に置き換えると丁度カーボンだなぁ。。と。 すると、黒鉛の伝導性って、電子が共鳴しているから生じることなんですかねぇ。。 よろしくお願いいたします。

  • 「黒鉛は炭素の4個の価電子のうち3個が共有結合に使われて、残りの1個は

    「黒鉛は炭素の4個の価電子のうち3個が共有結合に使われて、残りの1個は正六角形の網目の層の中を移動することができる。」 と聞いて、疑問に思ったのですが、黒鉛は乾電池の炭素棒に使われています。1個の電子は層の 1)中だけしか移動できないのになぜ電流が流れるのでしょうか?(層と層の間で電流が流れるのでしょうか?) あと、「塩化ナトリウムなどのイオン結晶は電離すると陽イオンは-極へ陰イオンは+極へ移動する」と聞いたのですが、2)金属を+極と-極ではさむと金属の中の自由電子は+極へ移動するのに、なぜ金属イオン(陽イオン)はイオン結晶と同じように-極へ移動しないのでしょうか?

  • 電気伝導性

    黒鉛とダイヤモンドの電気伝導性の有無を、結合に影響を与える軌道の違いから教えてください。

  • 自由電子について

    黒鉛は4つの価電子のうち一つが自由に動き回ることによって導電性をもっていますが、この動き回る電子は「自由電子」と呼んでいいのでしょうか?それとも「自由電子」とは金属にしかないのでしょうか?

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • ダイヤモンドとグラファイトの電気伝導性の違いについて教えてください。

    ダイヤモンドとグラファイトの電気伝導性の違いについて、それぞれの共有結合を含めた化学構造の違いを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ダイアモンド

    ダイアモンドは電気を流さないと言われています。 これは電子軌道の違いによる結合が理由(π結合がないため)だと思います。 ここで質問なのですが、電気抵抗が10の12乗Ωmのダイアモンドにそれ以上の電気を流すとダイアモンドが壊れる(構造が変化する)のでしょうか? それとも、現実には10の12乗Ωmを超える電流を流すことはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電気磁気の問題です

    電気磁気です。 接地された平行な2枚の平面導体A,Bの間に、電荷密度がσ[C/m^2]で厚さのない平面Cが置かれている。 平面導体Aと平面Cの距離がa[m]、平面導体Bと平面Cの距離がb[m]のとき、 AC間、BC間の電界および平面Cの電位を計算せよ。 という問題です。 接地するとどうなるのですか? 接地がよくわからないので詳しく教えてください。