• 締切済み

洗濯槽洗浄剤を使ってもなかなかカビが落ちません・・温度の問題?

noname#117979の回答

noname#117979
noname#117979
回答No.4

通りすがりです。 温度についてですが、 ヤカンにお湯沸かして、 注ぐとかすれば良いじゃないですか? ボクはそうしてますけど…

関連するQ&A

  • 洗濯槽のカビで困っています。

    洗濯槽のカビで困っています。 3ケ月ほど前、一度洗濯槽をクリーナーで洗浄したのですが、また衣類に茶色いプツプツがついて いるので、洗浄したところ、山ほど黒カビが浮いてきました。6年使っていて、ちょこちょこと 槽洗浄していたつもりなんですが・・・。ちなみに従来のタテ型洗濯機です。 ・洗濯した後、ふたを開けて風通しをよくしていた ・液体洗剤を使っている ・洗濯機を置いている脱衣場に、換気扇がない(アパートです)ので、脱衣場は常に除湿機稼動 カビが発生しないように、以上を気をつけていたんですが思った以上にカビが出てきて正直、洗濯機を買い換えようかとまで考え始めています。換気扇がないのが悪いのでしょうか?お風呂の残り湯を使うのが悪いのでしょうか? 今、メーカーから出ているクリーナー(ちょっと値は張りますが)で12時間の洗浄中です。これでもしまだきれいにならなかったら、、、、(泣) もし新しく買い換えるとしたら、事前にカビ予防のためにしておいたほうがいい、ということがあれば教えてください。また、どんな洗濯機を買っても黒カビは防げないのでしょうか?カビが発生しにくい洗濯機もあったら教えてほしいです。ドラム式でもカビ出ますか?

  • 洗濯層にカビ?

    洗濯層にカビ? こんにちは。 最近、洗濯のたびにタオルにカビのようなものが付着するようになり困っています。 以下、洗濯機使用状況等です。 ・洗濯機使用歴は2年2ヶ月 ・日立のビートウオッシュ ・洗濯層クリーナー(酸素系)は月1回くらい使用、槽洗浄時にカビを見たことはない ・洗濯には液体石けんとクエン酸を使用(たまに重曹やセスキ炭酸ソーダを使用) ・今まで洗濯物にカビが付着したことはバスタオル1枚で部分的(ロゴというかマークの部分のみ) ・部屋の風通しはかなり良い ですが、ここ最近洗濯をするたびにタオルに黒いカビのようなものが付着するようになりました。 今のところ、下着や洋服等には付着してません。 確認のため、空運転で水を張ってみたら、黒いゴミというかカスみたいなものが 10個ちょっと浮いていました。 水道から出ているのか洗濯槽からなのかはわかりませんが、槽洗浄をして洗濯機運転中に 槽をのぞいたら1個だけ浮いてました。 ということは洗濯槽の内側からなのかな…ちなみにマンションは築11年です。 みなさんの中で、同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、対処法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ウォシュレット(温水洗浄便座)のタンクの水

    ウォシュレット(温水洗浄便座)のタンクの水 最近自宅にウォシュレットを設置したのですが、ふと気になりました。 以前から知ってましたが、タンク(BOXタイプ?)の中が黒カビのようなもので汚れています。 ・タンクの水は、あくまでも便器内を流す水ですよね?? あの貯まった水で、お尻を洗浄してるんじゃないですよね? ちなみに蛇足的な質問ですが、 ・洗浄用の水は、どこで温水になっているんでしょうか?

  • 洗濯機でぬるま湯洗濯するときのお湯

    デリケートな洗濯物を洗濯した経験の無い私が質問です。 この時期水温が非常に冷たいですね。 ニットなどの洗濯に、ぬるま湯を使おうと思いますが、その時のお湯はどこから持ってくれば良いのでしょうか。 お風呂の蛇口からお湯を出して、洗面器に入れて、それを洗濯層にー と思っていたりするのですが。 あ、でも、すすぎにどうしても水道水使いますよね… 「こうします」というのがあれば教えてください。 お風呂の残り湯だけは使いたくないです。 あと、洗濯機のみでのやり方でお願いします。 どうかよろしくお願いします。

  • 石けん洗剤で冬の洗濯

    私は合成洗剤ではない、いわゆる石けんで洗濯しています。 いつもは粉のものを使っているのですが、これから冬。 水道水の温度がとても低くなる季節です。 石けんでの洗濯の場合、ある程度水温が高くないと泡立たないので困っています。 よく、お風呂の残りの水で洗濯すると言いますが、 湯船にお湯をためることが(冬でも)ほとんどないことと、 ためたとしてもお風呂のお湯もすぐ冷めてしまうので困ってしまいます。 洗濯物といっても泥汚れなどではなく、普通に生活していての汚れなのでいっそのこと 何もいれずに水で洗ったほうがいいのかなとも思いますが、 寒いところに住むみなさんはどうされていますか?

  • 洗濯機用の水道

    UR団地に住んでいますが、洗濯機設備のあるところに水道が温水しかでず、冷水がでません。最初からなのかはわかりませんが、管理事務所に相談すると日本総合住宅設備なるところへ電話するように言われました。流しやお風呂の水は普通にでるので、自分で治せませんでしょうか。

  • 洗濯機のカビ

    みなさんの家庭用洗濯機の掃除ってどうしてますか? 我が家は市販の洗濯層かびとりを使用してますが (満タンに水を入れて3~4分回したら数時間放置するやつ) 洗い終わった洗濯物に黒いぬるっとしたものが あちこちにつきます。なぜですかね? ちなみにまだ買って1年くらいしかたってません。 特に最近ひどくなりました。 ちなみに月1ペースで洗濯層のかびとりで掃除してました。(数時間放置後必ず2回は標準コースて空あらいしてます) 平均1日1回の洗濯で2人分なので量は少ないす。 洗濯機は2階にあり、毎日お風呂のお湯を給水してます。それが原因かな?とも思いましたがお風呂のお湯を給水して洗濯している家庭はたくさんいらっしゃるはずだし、どうしたらかびが洗濯物につかないようになるのどなたか教えてください!!

  • 洗濯機のカビが出ない

    洗濯機のカビについて皆さんにお聞きしたいです。 我が家の洗濯機は何度カビ取り剤を使用しても、CMの様にカビは出てきません。 日立製でもう10年くらい使用しているものです。 知人に話すと「信じられない」とか「汚すぎてこびりついて取れないのでは?」と言われ2日連続で使用したこともあります。 たいがいは、洗濯物に黒いものが付くのでカビとりをするのだと思いますが、洗濯物にそういうものが付いたことがありません。しかし、CMを見ると怖くなってカビ取りします。半年に1度くらいでしょうか? 我が家の洗濯機の使用状況は ・ほとんど毎日洗濯します。部活をやっている子供が3人もいますので、洗濯の量はかなり多いです。私が旅行中でも必ず誰かが洗濯機を回すので、365日使っている状態です。水位もほとんどが最高位です。 ・お風呂の残り湯を使っています。残り湯が無いときでもお水で洗濯したことはありません。ぬるま湯をいれるようにしています。 ・すすぎは多くしています。(子供のころアトピーが酷い子がいたので) 主人は「カビが生える暇が無いんだよ」と言いますが、知人の言うようにガビガビに汚れすぎていて取れない…のかと思うと洗濯機の中を恐る恐る覗いてしまいます。 分解して掃除する方法はないのでしょうか? 我が家と同じようにカビが出ないというお宅はないでしょうか?

  • マンション住まいは浄水器必須?

     私はマンション住まいでしかもお湯は電気温水器で沸かすタイプのものです  ですから、水道から一度マンションの集合タンクに一度貯水されて、その後部屋にある電気温水器に貯水されるわけです    貯水タンクを経由する場合の水道水は要注意みたいな話を聞いたことがあるんですが、我が家のお湯は二度タンクに入っています  この場合はお風呂に使うお湯でも浄水ヘッドみたいのを付けて、水を使う場合でも浄水器をつけるべきでしょうか?

  • 洗濯槽のカビのにおいと汚れが全然とれず困っています。

    洗濯槽のカビのにおいと汚れが全然とれず困っています。 日立のビートウオッシュを使い始めて4年くらいになります。 去年、3年たったし分解掃除をお願いしたところ、乾燥機能がついているので分解掃除できないといわれましたが、 業者の方曰く、そんなににおいもなくきれいなので、たまに洗濯槽クリーナーで洗えば大丈夫ですよ、 とのことで気にしていませんでした。 ですが、最近おふろの残り湯を使い始めてから2ヶ月で、家中にカビのにおいがじゅうまんして、 たまらず、1ヶ月前に洗濯槽クリーナーで洗いましたがますますくさくなり、次の日にキッチンブリーチを1本いれて、 洗いましたがまだにおいます。 次の週も二日連続で洗いましたがまだまだにおいますし、汚れも残ります。 また次の週も洗いましたが、まだにおいがしますしゴミもでます。 いづれも「水道からのぬるま湯」で市販のクリーナーやキッチンブリーチなどを使いました。 おふろの残り湯を使う前は「冷たい水道水」で「液体洗剤」を使い「柔軟剤」も入れてます。 い1週間に3日使い、1日に1~2回まわします。 まだ、においも汚れもでる状態です。一体どうすればなくなるでしょうか? おすすめの洗濯槽クリーナーですとか、洗濯槽の洗い方などアドバイス、 お願いいたします!! もうすぐ赤ちゃんも生まれるので、非常に困っています!!