• ベストアンサー

文系で数学?

Hiroki_mytの回答

回答No.1

あなたの通ってはる高校が、どのようにカリキュラムを 組んでいるかは分かりませんが、文系理系に分かれるに しても、必要最小限の数学は履修するのではないでしょうか。 私の場合は、めいっぱい文系科目(おもに英語)を 取っても、数学はありました。ただ、高度なものでは なく、高2くらいの内容だったと思います(何せだいぶ 昔の話で、うろ覚えなのですが)。 今はどうかよく分かりませんが、文系では微分積分や 代数幾何のように細かい科目としてではなく、数I、 数II程度で足りるのではないかな? それでも文系で あっても数学を学ぶ必要もあるでしょう。計算式は ともかく、『あることがら(計算に限らず)について、 それが正しければ根拠を挙げながら順を追って説明し、 もし間違っているのであれば反例を出す』ということ が求められます。たとえ数学の公式を忘れても、こう いう技術は必要になりますから、最低限の範囲でいい のではないかな?  学校の先生にも相談してみてください。ただ、学校で さきに書いた『~』の内容が実生活で役立つという ことを教えてくれる先生はいてはるかな?(^^;) 最初は数学いらないと思ってたけど、大人になってから、 ただ複雑な計算ができるだけでなく、こういうことを 勉強する科目なんだなと知りました。ですから、将来 微分積分そのものは役に立たないかもしれないけど、 問題を解いていく過程が大切なのです。

greenherb
質問者

お礼

>問題を解いていく過程が大切なのです。 そうですよね。この塾ではこのような点を重視しているようなので、とりあえず通ってみることにします。 数学は『~』の内容を学ぶ教科であるというのは 誰にも教わったことが無いので参考になりました。大人に なってから気付くのではなく、今、知ることが出来たことを幸せに思います。 お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 文系数学について。

    大学4年生なのでどうでもいいのですが、気になったので質問させていただきます。 文系数学は問題が簡単な上に、世界史・日本史・政経を選択した人よりも有利になると聞きました。 これって本当ですか? 難関私大の問題でも文系数学は簡単なんですか?

  • 数学が苦手な大学生の塾探し。

    こんにちわ。現在情報系の大学で学んでいるものです。 元々文系で受験でも数学を使わなかったのですが、 最近数学系の科目の理解が難しくなってきており焦りを感じています。 数学と言っても論理や証明といった数学Aに近い部類です。 その分野のみを勉強し直したいと思い、塾を探しています。 場所は横浜で、講義系ではなく個別指導、単科で受けられ、 できれば入会金などが必要ない塾が理想です。 心当たりがありましたら、どうか良きアドバイスを よろしくお願い致します。

  • 文系の人達に数学の良さを教えるスピーチ

    大学生です。この月曜に文系の人達を前にスピーチがあります。 でテーマを考えてみたところ、 何故か「数学を勉強しよう」に辿りつきました。 そこで「どうして数学を学ぶべきなのか」について皆さんの意見が聞きたいのです。 (余談ですが) 周りの文系の人達は「数学は絶対に嫌」だと言います。 代数学や三角関数あたりで躓いてから数学から遠ざかった、という人達が多いです。 じゃ、周りの理系の人達はというと意外や意外、 別に文系の学問が決して嫌いではない、と言います。 つまり、彼ら理系の人達は母国語や外国語の勉強にも興味があるが、 理系を中心に勉強している、時間さえあれば外国語も勉強している、という印象があります。 そう考えるとどうしても文系の人達にもっと数学の良さを教えたい、と思うようになりました。 自分はずっと文系だと思っていたのですが、最近、理系な人間だと悟りました。 と言っても数学の知識はまだまだで線形代数を終え、今は論理と帰納法を勉強しています。 そして数学はなんて面白い分野なのだろう、と思うようになりました。 ただ、それを三~五分間スピーチにして文系の人達を納得させる自信がありません。 Gaussが10歳のときに学校で1から100までの数の合計の計算方法を見つけ出した、という話は 面白そうなのでしようと思います(1分くらいかな?)。 ただ、スピーチなので黒板を使うのは卑怯かな、とも思いますが。 せめて他の話は身振り手振りだけで黒板を使わない話が良いな、と思っています。 OKWebでも似たようなテーマで何度も話し合われているのは知っています。 過去ログは二時間かけて読みました。 それでも「文系の人達を納得させる」という部分を強調した回答を望んでいます。 よろしくお願いします。

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 数学だけやる気が起きない

    中3です。 数学だけが本当にやりたくないです。 もともと勉強が得意じゃないのですが、文系は得意なので文系なら進んでやります。理科はまあまあ、言われたらやります。数学は何があってもやりたくないです。 注意して解いても必ず凡ミスはしてるし、文章題とか公式を利用して解く問題がマジで意味わかんなくて嫌いです。どう頑張っても理解出来ないし解けないので、テスト対策は数学だけは一個も手をつけていません。(ワークはちゃんとします) 英語や国語は10%以内(8割、9割の成績)をとれるので数学の分は英語や国語で補っています。 3年間ずっと数学だけ対策せずにテストに臨んでいます。塾もそうです。塾のテストも数学だけやってないです。 土曜日までに追試を受けに来て、と言われましたが、数学なので全然やる気が起きなくて金曜日時点でも行ってません。一発で合格出来ないのなら金曜日まで、と言われていますが、行ったところでまた追試なので嫌です。 母からも「数学はいいからそれ以外頑張りなさい」と言われているので、そろそろ塾の数学の先生も見限ってほしいです。どうせ出来ない生徒を追いかけ回して楽しいことないでしょうし… 英語ならずっと勉強出来るのですが、数学になると計算問題1、2問解いたらもう飽きます。やりたくないです。 どうすれば数学に対するやる気が起きますか?

  • 数学と国語どっちが好きですか?

    私は中学2年生で最近テストがありました。 親が数学が嫌いな人の方が多いよと言い 私は国語が嫌いな人の方が多いよと言いました そこで質問です 国語が好きですか? 数学が好きですか? そしてあなたは理系ですか?文系ですか?

  • 数学

    数学 こんばんは。現在高二の男です。 僕はもともと早慶上智志望(文系)で、そろそろ受験勉強を始めようと思って東進に行き始めたのですが、東進の担任と話し合っていくうちに国立に行きたいと強く思うようになりました。しかし僕は完全な文系人間で、英語と国語はセンターで八割程とれるのですが、数学は半分もとれません。一応東進で数2Bを受講してますが、授業中は理解してるつもりでも確認テストとかになると頭が真っ白になり解けなくなります。塾の先生からは冬頃国立か私立か決めた方がいいと言われているので、かなり焦ってます。今は、数2は教科書読みながら4STEPという問題集を解いてます。数Bは学校で取っていないので(世界史を選択した)、塾のテキスト中心でやっていきたいと思っています。 数1Aについては黄チャートを持っているのでそれをやっていきたいと思っています。 とまぁこれからの数学の学習計画についてだらだらと書いて来ましたが、これらを必死でやれば、冬までにセンターレベルまで持っていくことは可能でしょうか?この他にもおすすめの勉強法や参考書があれば教えて頂くと幸いです。 東大京大一橋は無理だと思うので出来れば他の旧帝大か東京外大に行きたいです。 長文失礼致しました。

  • 理系 文系 数学 英語

    高校生のとき数学が得意なので理系を選択しました。 現在、メーカーで技術職として働いています。 正直、数学を使う機会はあまりなく、数学よりも英語を使う機会の方が多いです。 経理や税理士など文系の仕事の方が数学を使う機会が多いのではないかと思います。 こんなことなら、文系にしておけばとさえ思います。 文系の人よりも高度な数学を学んだのにおかしいのではないでしょうか? あくまでも、高校生のときに勝手なイメージですが、文系は英語、理系は数学のイメージでした。 しかし、社会人になったら仕事内容によるのは十分承知の上ですが、文系の人の方が数学を使う機会が多いのではないでしょうか? 私の高校生のときのイメージが間違えていたのでしょうか?

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 私大文系を受験希望しています。どんな内容の勉強をすればいいですか。

    子供がこの春高校生になります。偏差値は50くらいです。数学が苦手なのでとりあえず本人は文系の私大を目指していますが、私は大学受験の経験がなく、受験のためどのように勉強させればいいかまったくわかりません。中学生のときから通っている学習塾の高校部に続けて通う予定ですが、塾の先生からは数学Iと数学A、英語を薦められています。文系を希望しているのに数学を今から勉強するべきなのでしょうか。また、この偏差値では中学での学習の基礎がまだ不安なようですので、漫然と塾に通って効果があるのか、どのように勉強していけばいいのか皆目わかりません。どうかアドバイスをお願いします。