- ベストアンサー
数学の学習計画と勉強法
- 現在高二の男子が数学の学習計画を考えています。元々は早慶上智を目指していましたが、国立大学に行きたいと思うようになりました。しかし、数学が苦手で頭が真っ白になってしまうこともあります。冬までにセンターレベルまで持っていくことは可能でしょうか?
- 現在高二の男子が数学の学習計画を考えています。英語と国語はセンターで八割程取れますが、数学が苦手です。東進で数2Bを受講していますが、理解しているつもりでも問題が解けなくなってしまいます。冬までにセンターレベルまで持っていくためにはどうすればいいでしょうか?
- 現在高二の男子が数学の学習計画について相談しています。国立大学に行きたいと思うようになったものの、数学が苦手です。冬までにセンターレベルまで持っていくことは可能でしょうか?また、おすすめの勉強法や参考書があれば教えていただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いや、高二で半分近く取れているなら全然問題ないと思いますが。 東大京大というのなら別ですけど。 > 授業中は理解してるつもりでも確認テストとかになると頭が真っ白になり解けなくなります。 当たり前です。 英単語は、覚えれば大体使えます。少なくとも、本文中で1回見れば、2回目以降は使えるでしょう。 では、あなたは本を読めばピッチャーの球が打てるでしょうか?トンカチやのこぎりが自在に使えるでしょうか?包丁やフライパンがホイホイ使えるでしょうか? 文系の人は概ねここを勘違いしているように思います。 それでできないできないと言う。 そうじゃないです、できないに決まっている範囲までしかまだやってないんです。 > これらを必死でやれば、冬までにセンターレベルまで持っていくことは可能でしょうか? 判りませんね。 危ないだろうと思いますよ。 おそらくやろうとしていることが難しすぎます。 まず数1Aに関して、基礎から簡単な応用問題(センターより易しい)までの薄い教材を繰り返し、公式や基礎的な解法が「スラスラ出てくる」状態を目指してください。 チャートでいくらインプットしたところで、アウトプットできるとは限らないんです。 野球も大工も料理も、やってみて失敗して上達させていく物ですよね。 数学もそうです。 文系の人はとにかく失敗をやってません。テストで初めてやる。 問題を見て、どこまでできたのか、そこから先は何が浮かばなければならなかったのか、何が見えなければならなかったのか、どんな操作をしなければならなかったのか、をチェックしてください。 青チャや黄チャの参考書は、私なら調べ物用に使います。 2周目はおそらく、あ、ここ前もやったな、前もここが出てこなかったな、となると思います。 「あぁ解法の暗記に失敗した」ではありません。 最終的には覚えますがね。 むしろ、忘れた頃にやっても個々の解き方が出てくるような状態を目指してください。 一々暗記した物を思い出しながらバットを振ったんでは間に合わないのと同じです。 未習部分は、完全独学は辛いでしょうから、予備校をペースメーカーに使ってください。 よく予習していきましょう。 問題を解くだけでなく、その背景をしっかり参考書や教科書でしっかり勉強してから授業を受けましょう。 なお、青や黄色をやっていったらバリバリ点が取れるなら、東大京大一橋をお薦めします。
その他の回答 (1)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。理系のおっさんです。 >>>一応東進で数2Bを受講してますが、授業中は理解してるつもりでも確認テストとかになると頭が真っ白になり解けなくなります。 それは、つまり、授業で理解して、その理解でもってテストの問題を解こうとしているわけですよね。 それが間違いです。 数学は問題集で力をつけるべきものですが、それ以前に、予習をすることが非常に大事です。 十分に予習をしておき、授業を復習の場にすべきです。 そうすると、授業を余裕を持って受けることができ、授業で理解が定着し(←重要!)、確実に自分のものとすることができ、そして、ものにした後はテストで高得点が取れます。 >>>これらを必死でやれば、冬までにセンターレベルまで持っていくことは可能でしょうか? 「センターレベル」が何割取ることを意味しているかわかりませんが、 現状で5割取れていないのであれば、冬に6割取れるようになるだけで大成功です。 たぶん、6割までいかないでしょう。 焦ったり必死になったりせずに達観して進めれば、有効なセンター対策ができます。 まずは、当然、センターの過去問を3年分ぐらいやります。 これの目的は、どういう形態での出題のされ方であるかを調べることです(繰り返し解いても意味です)。 自然と、作戦はできてきますね。 全部の単元を制覇することを考えずに、まずは得意な単元を2つか3つ作りましょう。 2年生のうちは、そういうことができます。 おすすめは、「対数」です。 たとえば、 logAB = logA + logB とか log(A/B) = logA - logB とかの公式を使いこなすことと、なぜそういう公式になるのかの理解ですね。 いったん得意にしてしまえば、 最近、甥っ子が旧帝大の文系に受かりましたが、対数の公式は大好きと言ってました。 得意になったものは好きになり、好きになれば極められ、極めれば無敵になり、その単元は全問正解します。これで、得点が1割強ぐらいアップするでしょう。 そして、次に何を得意にするか決めて実行する、といった具合で潰していきます。 参考書は、自分に合ったものを書店で立ち読みして選びましょう。 立ち読みしただけで半分ぐらい理解できる程度のものがよく、難しすぎても簡単すぎてもダメです。
お礼
回答ありがとうございます! 今度から授業には予習をして望みたいと思います。 自分は、微分積分と図形が割と得意なのでこれらを極めていきたいて思います。
補足
因みにセンターレベルとは六割から七割を安定して取れる位のレベルです。
お礼
回答ありがとうございます! 薄い問題集を徹底的にやって基礎力をつけていきたいと思います。