• 締切済み

旧帝大の数学のレベルはセンターの勉強量とと大幅にちがいますか?

旧帝大ればるの文系数学のレベルはセンターの勉強量とと大幅にちがいますか?センターは8割夏の終わりに解けるようになってから、9月からはじめようかと思うのですがまにあわないですか?

みんなの回答

  • 52univ
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

センター数学は出題範囲がほぼ絞られていますし、 本格的な証明問題などが出ないので、9月からでは間に合いません。 他の教科と平行して進めるとなると遅くても7月からは取りかかった方がいいと思います。(それでも相当きついですが) 旧帝大といっても、名古屋大学のように問題が簡単な大学もあるので、一概には言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

無理です。 私は京都ですが、二次試験対策の数学をどんどんやっていけば、勝手にセンターレベルもできるようになります。たまにマーク模試の前になったらその対策をするくらいで大丈夫です。旧帝大クラスになると二次試験の数学の出来が合否を大きく左右しますから、二次の数学を絶対に出来るようにすべきです。そして、センターの一ヶ月くらい前からセンター対策に切り替えれば足して8割5分は取れると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossyna
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.3

>>レベルはセンターの勉強量とと大幅にちがいますか? 違います。 まず、2次とセンターでは範囲が違います。 センターまでなら必要ないが、2次では必要な事項が多いです。(文系数学でも) 少なくとも夏の終わりまでは記述問題(「大学への数学」などがオススメです)を解き、秋になってからセンターの問題に取り組むほうが良いと思います。 旧帝大レベルならセンターの数学では点をあまり落とせないでしょうが、センターで取れないようでは2次ではいよいよ取れません。 センターの出題パターンについては、過去問(本試験&追試験)をひたすら解けば慣れてくると思いますので、是非今のうちは、2次対策で地力をつけることをオススメします。 なお、9月からはじめて間に合うかどうかは、個人の能力差があると思いますので…少なくとも私は無理です(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず質問の意味がわかりずらいので補足をお願いします。 センターと二次の勉強は全く別物というわけではないので それはあまりオススメしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.1

 問題の質で言うと、東大、京大、一橋大はすごい難しいそうです。私が昔志望した東北大理系より問題の難易度が高いらしいです。それ以外は、あまり詳しくありませんが、それほどひどい差があるということは聞きません。  ちなみに、旧帝大レベルに到達する勉強法としては正しくありません。間に合う間に合わないの問題ではございません。  正しくは、センター試験対策は11月中旬くらいから始めます。それまでは、2次試験レベルの勉強を続けます。2次試験にも必要になる科目のベースは、2次試験用の問題演習で学力を鍛えるのが一番だからです。  ですから、今はまだ2次試験向けの記述演習をして下さい。  センター試験の数学は、マーク慣れの練習と考えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • できたら旧帝大に行くのが良い?!

    思い出したのですが、高校時代の化学の先生が、「理学を目指すなら旧帝大に行くのがよい。理学は旧帝大より下のレベルははっきり言ってカスだ。高校の勉強がわからない奴がレベルの低い大学で化学とか物理を勉強してもろくな論文を書けるはずが無いだろ。特に研究者になるなら東大か京大に多浪してでも行けよ」といわれました。 確かに研究者は旧帝大の人が多いですが先生の言ったことは正しいのでしょうか?

  • 旧帝大理系

    受験生の息子を持つ父親です。 息子が地方旧帝大の工学部を志望しています。 数回受けたマーク模試はB判定で、センター予想得点は740点程度です。 これまでの記述模試は、駿台がA判定、進研がB判定でした。 河合の記述模試は結果が出ていませんが、問題が簡単で解けたと申しております。 高校での成績は、入学から現在まであまり変わっていません。 ところが、9月の大学別模試ではC判定に近いD判定でした。 ミスをした訳ではなく、問題が難しくて対応できなかったそうです。 この試験結果から、息子は旧帝大を半ばあきらめています。 息子は、3年生になって部活が終わってからも殆ど宿題だけで、平日2時間、休日4時間くらいしか勉強していません。どうしても旧帝大に受かりたいとは考えていないようで、今後も勉強のベースを上げる積りはないようです。親としては、何とか旧帝大に受かってほしいと思っています。 私は、勉強時間が少なく、演習が不足しているために入試レベルの問題に対応できないのではないかと考えています。ところが息子は、優秀な同級生は所見でも難問を解けるので、自分には才能がないと考えています。 経験者の方に伺います。 旧帝大の理系に合格するには数学や物理のセンスが必要なのでしょうか。 また、今後もこのペースの勉強では旧帝大は難しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 旧帝大

    ずばり文系でいうと旧帝大と早慶ではどちらが上なのでしょうか? 就職だけでなく知名度など様々な面から意見を聞かせていただけると幸いです。

  • センター数学って解けるようになるのか?

    私立の一般入試で数学を使い、受験しようと思っています。 センター入試で入るのも考えたほうがいいと思えてきたのですが センター数学は私立の数学(文系)より難しいような気がするのですが 8割以上とる人はセンター用に一般入試の数学とは違い勉強しているものなんですか?

  • 早稲田の政経は旧帝大に劣りますか?

    現在高3です。旧帝大レベルの大学が志望校なのですが、ぎりぎりでほとんど余裕がありません(国、英、社は良いのですが、数学がよくありません)。私文だとほとんどの大学に合格できるので早稲田の政経を受験したいというと、家では、早稲田大学はたいしたことがないから国立を狙えといわれていますが、早稲田の政経は旧帝大におとるのでしょうか。

  • 基礎から旧帝大に。。

    今年から浪人なんですが基礎から上位国立や旧帝大に受かることは可能でしょうか?もしくは受かるための具体的な方法など教えていただけるとありがたいです。ちなみに私立文系でしたので本当に一からやらなければなりません。(数学は多少しましたが。本当に多少なんですけど)東北の経済なら社会の選択科目に現社だけ使えるので日本史があるところよりは可能性があるんじゃないのかと思ったのですが。 ちなみに1日に勉強時間に使える時間は寝る時間以外全部でも大丈夫です。個人のやる気の問題ってよりも一般的なやり方ではどうかと、要領のいいやり方ではどうかという回答でお願いします。

  • 18歳で、塾でバイトをしたいと思っておりますが

    今年から大学生です。塾(集団指導)でバイトをしたいと思っておりますが、 教えられる自身のある教科が数学だけです。 数学だけなら中学生~高校生(センター・2次)(理系文系どっちでも・旧帝大レベルは無理) を教えられる自身はあります。 ただ、数学だけしか教えられない講師というのは需要があまりなさそうに感じてしまうのですが、どうなのでしょうか・・・? もしそうならば化学と物理もがんばってみたいと思っています。 あと、そもそもどのレベルになればその教科を教えることができるのでしょうか・・・? 参考にならないかもしれませんが、私のセンターの得点は 物理・化学・数学  9割  英語7割   国語5割 大学は旧帝大落ちて地方国立大です><

  • 数学の参考書のレベル

    私は今まで主に坂田アキラさんの面白いほどわかるシリーズと、それに無い単元は志田晶さんの面白いほどシリーズと、赤チャートで数学を勉強していたんですが、これらの参考書はどのくらいの大学のレベルに対応しているんでしょうか? また、やさしい理系数学をマスターすれば旧帝大、六大に受かる力はつくでしょうか? 教えてください。お願いします

  • 現役で旧帝大に受かるには何時間くらい勉強するんですか

    既に社会人ですが、現役高校生が旧帝大や早稲田・慶応・一橋・国際基督などに入学するためには、1日どのくらいの勉強量が必要なんでしょうか?もちろんその高校生の能力や学校によっても違うとは思いますが。例えば高校3年になったら、1日10時間くらい勉強しないとはいれないとかです。よろしくお願いします

  • 文系数学でmarchレベル

    こんばんは。 現在、文系で数学を勉強しています。 1aは本質の解法数学で2bは理解しやすい数学で勉強していて、両方7割型解けるようになりました。 marchレベルぐらい解けるようになりたいのですが、少々不安で、z会の文系数学入試の核心という問題集を購入して、現在2割くらいやったのですが、ほとんどができなくて、解説を見るばかりで、早くも折れそうです。 この問題集を選んだのは間違いだったのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。また、ほかにも何かあればどんなことでもいいのでよろしくお願いします。