• ベストアンサー

この問題が、わからないのですが・・

sono0315の回答

  • ベストアンサー
  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.3

図をその文章から予想しましたが、こんな感じでしょうか。 完全推測ですが、、、  もしこれなら、この部分が右側60度分と、左側60度分合わせて120度分となります。 それが90度の4/3倍に対応します。 なんで60度かというと、した頂点から交わった部分までは長さ12ですので、 した頂点2つと交点を結ぶ三角形が正三角形になるからです まぁ推測で作成した問題なので、問題が異なるでしょうが、 これを参考にできる問題であることを期待します。

関連するQ&A

  • 答えを出すことは可能ですか?(図)

    図がかけないので、文字で説明します。 紙と書くものを用意してください。 1.一辺が10cmの正方形の中に、中心が同じ5cmの正方形があります。 ※漢字の「回」のような感じです。 2.10cmの正方形の左上から、右下に対角線を一本引きます。 3.10cmの正方形の各頂点から各辺の中点の長さで コンパスを使い、90度の扇形を4つ描いて作ります。 4.星みたいな形が出来ると思います。 ここで、問題なんですが (1) 左上のちょっと、欠けた扇形 (2) (1)の扇形の欠けている部分 (3) コンパスでひいたときに出来る、(1)の隣の2辺が曲がった二等辺三角形のような形 (4)真ん中に2つ出来る、変な形 書いている自分でも意味が分からなくなるような奇問です。 答えがあるかどうか分からない問題ですので、無理に解かなくても大丈夫です。 もしも、出来たら教えてください!お願いします。 あと、使うかどうか分からないんですが、難しい記号や、関数は出来るだけなしでお願いします。 意味が分からないところは、出来るだけお教えします。 気が向いたときにでも、考えてください。 お願いします!!!

  • 中学校の数学(平面図形)

    四角形ABCDは1辺が12cmの正方形である。影を付けた部分のまわりの長さを求めなさい。 1. なぜ正三角形が出てきたのですか? 2. ×2+12はなんのためですか? おうぎ形の弧の長さの公式に当てはめることはわかりますが、数学が苦手なので、中傷なしで、わかりやすく教えていただきたいです。

  • 数学の問題です><

    1、半径6cm、中心角60°の扇形についての問題 (1)弧の長さを求めなさい。(2)面積を求めなさい。 2、底面の半径が5cm、高さが10cmの円柱の表面積を求めなさい。 3、正四角錐OABCDは、底面が1辺4cmの正方形で、他の辺の長さは5cmです。 この四角錐の体積を求めなさい。 わからなくて、困ってます(T-T)

  • 数学の問題です!

    一辺acmの正方形ABCDの各頂点を中 心として半径acmの弧をかき交点をE,F ,G,Hとする。次に、E,F,G,Hを通る正 方形PQRSを、その辺が正方形ABCD の辺と平行になるよよう図のように かく。 このとき、影のっけた部分の 面積を求めなさい。 答えは、(3-√3-1/3兀)a2cm2 aのあとの2は二乗の意味です。 詳しい説明お願いします。 まだ、中学卒業したばっかりなので中学までの数学知識で解けるように説明お願いします。

  • この問題の解き方を教えてください。

    現在高1です。 この前、数学の時間にでてきた問題で、 長さ8cmの線分を大小に2に分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形をつくる。2つの正方形の面積の和が46cm2であるとき、大きい正方形の一辺の長さは何cmか。 というものがありました。 僕は大きい方の正方形の一辺の長さをxとおき、小さいほうの正方形の一辺の長さを8-xとおいてやるのかなぁと問題を見た瞬間思ったのですが、先生はそうではなく、よくわからない解き方(複雑)をして、最終的な答えが1+√22となっていました。 僕の考えたやり方ですと、違う答えになりました。 やはり僕が間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。。

  • 面積の求め方が分かりません!お願い致します。

    面積の求め方が分かりません!お願い致します。 1辺が10cmの正方形{A(左上)・B(右上)・C(左下)・D(右下)}があります。 その内側に、点Aを中心とした半径ACのおうぎ形(1/4円)と、点Bを中心とした半径BDのおうぎ形(1/4円)を描きます。 2本の弧の交点を点Pとしたとき、2本の弧に囲まれた点ACPの面積を求めよ。 という問題です。 自分でも頑張ってはいるのですが、点CDP部分の面積が出せず、行き詰ってしまっています。 本来、図が存在するのですが、文章にする為に、正方形の点の位置を(左上)等と書かせて頂きました。 どうかご指南のほどお願いします。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • おうぎ形と半円に囲まれた面積の求め方

    1辺2cmの正方形ABCD内に、BCを直径とする半円と、Dを中心とした半径ADのおうぎ形(1/4円)を描いたとき、2本の弧に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。どうかご指南のほどお願いします。

  • 以前見かけた質問が見つかりません

    数日前にここで見た質問が見つけられません。 その質問は、数学(算数?)の問題についての質問で、書かれているURLへ飛ぶと図形が紹介され、斜線の面積をもとめる、というものでした。 私の記憶では、「微積分を使わずに解けるのでしょうか?」というようなことを言われていたように思います。 カテゴリーについては覚えていません; ちなみに図形というのは、正方形の中に4辺に接する円があり、正方形の向き合う角を弧で結んだ扇形があり、その弧と円で切り取られた部分に斜線がひいてある・・・という図でした。 (非常に分かりにくい説明でホントに申し訳ありません;) 数学が苦手な私は考えても答えがです、知り合いにも聞いてみたのですがダメで、今日その質問を探して答えを見ようと思ったのですが、見つけられませんでした。 検索で「微積分」や「数学」「算数」などを入力してみましたが、出てこず、すごく気になってます。 どなたか覚えてらっしゃる方がいましたら、質問のURLや探し方など教えて頂けませんでしょうか。

  • 小学校算数の問題の解き方

    下の図のような等間隔に並んだ点の中から4こ結んで正方形を作ります。 正方形は何個できますか。 という問題で、答えは50なのですが、なぜか僕は45こまでしか見つからなくて焦ってます。 だれか残りの五この見つけ方を教えていただけませんか。。 僕が考えたのは、(点と点の間隔は1cmだとしたら) 1×1が16個 2×2が9個 3×3が4個 4×4が1個 ひし形 最少が9個 次に大きいのが1個 また、形の表現ができないのですが、 小さいのが4個 大きいのが1個で、それで45個です。