• ベストアンサー

義母の認知症の進行について

現在施設に入居中の85歳になる義母の認知症の進行についての質問です。 施設に行く度に(毎週2回は訪問しています)、私たち子供に同じことを何度も質問します。例えば施設の入居費は幾ら掛かるか。といった質問に我々が丁寧に答えてもまた数分後に同じ質問を繰り返します。このような状態が約半年も続いておりますが、改善の兆しは見られません。今後義母に対してどのように対応しらたよいものでしょうか。 ご教示よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itanochan
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.1

認知症の特徴 〇記憶力低下 〇子供返り(駄々っ子の様に我儘になる) 〇徘徊 〇便いじり(オムツに手を入れる) 〇被害妄想(盗まれた、イジメられた等) 〇虚言(妄想) 〇収集(ちり紙など) 等々この他にもありますが、これ等の症状全てが出るとは限りません。いずれにしましてもご家族が認知症なる病気をもっと学び理解する事が必要と思われます。 施設にご入居なさっておられるとの事でございますが、ケアする方々も四六時中、義母様に掛り切りになる事は困難でしょうしその間は放っておかれる訳です。つまりベッドで天上を見ながらボーっとしてる時間、広間でTV等はついていてもただついているだけで内容を理解せずボーっとしてしまう時間が出来る事になります。 こういった環境も認知症にはよろしくない環境と言えます。よって残念ながら認知症の改善というものに対して過度の期待はされない方がよろしいかと思われます。逆に個人差はあるものの徐々に進行してゆくものと覚悟なされるべきでしょう。 例えば東京都老人医療センターには「物忘れ外来」とったものがあります。この病院以外にも認知症に対する外来を設けている病院がありますのでそちらで診察していただいて詳しい現在の状況と今後の展開を先生から説明していただいてみては如何でしょうか。(可能ならばご家族お揃いで。) またアリセプトという認知症の進行を遅らせる服用薬もあります。認知症発症からなるべく早い段階で服用する方が良いようです。このお薬の件も含め一度受診されることをお勧めいたします。 義母様への対応ですが、例えばある事柄を理解してもらおうと理詰めで説明して精神的に追い込む事は禁忌です、ストレスは認知症の進行を助長します。口論になりそうになったらその場を一旦離れる事、暫くした後に戻ってみると嘘の様に先程の事を忘れています。 他にもまだまだ書き足りない部分が多々ありますが、いずれにしましても認知症外来のある病院に受診され専門の先生からご説明を受けるのが何よりかと思います。

h-tana7735
質問者

お礼

義母は現在施設で比較的よい状態で過ごしておりますので、ご案内頂きました認知症外来の病院へは未だ相談には行っておりません。ご指導有難う御座いました。

h-tana7735
質問者

補足

itanochan様 返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。 貴重なご回答を頂き、有難うございました。 私の居住している近隣の和光市に認知症外来の専門病院があるということを、NHKの放送で最近知りましたので、取り敢えずそちらへ相談に行ってみたいと思っております。(今回は私たち夫婦のみで) その結果によっては再度itanochanさまにご相談させていただくかもしれませんが、その節は何卒よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症の義母への対応

    義両親は2人暮らしで70代後半、敷地内別居をしています。 義父は足が少し不自由。 義母は体は丈夫ですが認知症です。 認知症の治療を始めてから、物忘れは激しいですが理不尽な暴言はほぼなくなりました。 もともと、口が悪く性格のひねくれた義母のことを私は好きではありませんでしたが、 暴言をはかれても反論せず、上辺だけでもうまくやってきました。 義母と夫は昔から仲があまりよくなく、ケンカはよくしていました。 ご相談というのは、義両親の畑で採れた野菜をくれるのですが、 私1人のときはありがたくいただきますが、 夫が一緒だと「食べないからいらない!」と夫が突き返すのです。 当然、義母は気分を害し機嫌が悪くなります。 原因は以前に義母が「畑を荒らしやがって!」「泥棒!」と怒鳴り込んできたことが、 何度かあったからです。当然、誤解なんですが…。 それ以来夫は「絶対食わない。」と言っています。 当の義母はそんなこと忘れています。 私としては仮に食べなくても受け取った方が義母の機嫌も悪くならないしいいと思ってるのですが…。 認知症の義母への対応はどうしたらいいのでしょうか?

  • 認知症の余命

    母親が、何か注意すると喚いたり暴れたりするため、手が付けられず困っています。母親は、かなり進行の進んだ認知症です。この先良くなる兆しはなく、老いと共に悪化していく一方です。 先々の事も考えておかなければなりませんので、質問します。かなり進行の進んだ認知症の場合、余命はどのくらいになりますか? 皆さんの体験談も交えて、教えて下さい。お願いします。

  • 義母の認知症の検査について

    同居の義母が、物忘れが激しくなり、 直前の事を忘れてしまう事が増えました。 日によって、心配性から義父の帰りが遅いと とても心配して、外出中の私に電話をかけてきて、 「お父さんが帰ってこない!」と言った時もありますが、 12時頃に帰宅する予定が、12時20分ごろになったぐらいで、 「事故にあっていて、電話もできないかもしれない」と 行き過ぎた心配をします。 それはここ一か月に2回ほどありました。 気温が安定している日は、比較的普通で、 物忘れがあるぐらいですが、 低気圧の日が特に良くないようです。 義母の家系は認知症が強い家系らしく、 年齢は60以降になると、始まる方や、 80になりひどくなる方など、 どの方も、家族が見れないような状況になり、 施設に入居させているようです。 私は知り合いに認知症の始まった家族を持つ方もいるので、 早期に病院に見てもらい、状況に応じて投薬治療をすることで、 症状の進みがゆっくりになると聞いていたので、 今年になり、かなり義母の物忘れも激しくなって、 おかしな言動も時々見られるので、 一度、病院に見てもらった方がいいと思っています。 夫も自分の母親の事なので、理解していて、 病院に行った方がいいと思っています。 普段一緒にいる義父も、最近の義母の様子をよく見ているので、 最初は難色を示していたものの、 病院に行くことは納得してきました。 ですが、別に住む義姉が、病院に行くことを 反対してしています。 理由は、まだそんなに症状がおかしいわけじゃない。 投薬になって、薬付けになるのがかわいそうだ。 認知症の診断がされて、車の運転が出来なくなったら、 仕事にも行けなくなるし、かわいそうだ。 (義母は趣味の高じた仕事をしていて、車で自家販売をしている) というのが理由です。 私はその考えに疑問を感じています。 義母は、おかしくない日も確かにあって、 会話は普通です。 会話の中で、思い出さない固有名詞などありますが、 頭がおかしいというほどではなく、忘れっぽいねという感じです。 でも、5分前に渡したものを、渡してないと思っていたり、 朝頼んだことは昼には忘れています。 手に持っていた携帯を手元のカバンに入れたのに、 どこ行った?と探したり。 この内容では、なんとかなるかという内容です。 しかし、日によって、義父さんに対しての心配がひどく、 予定していた時間に20分ほど過ぎると、 事故にあっているかもしれない。 事故で声が出せないかもしれないと、 私に言って心配します。 その心配している様子は、夫も、義父も義姉も見ていません。 私に言って、アタフタするだけで、 それを私が夫に説明するのです。 義父が居ないと、夫や義姉に連絡することがないので その時の義母のおかしな様子は私しかわかりません。 それもあって、義姉は義母がおかしいと信じがたいようです。 認知症になって、車の運転が出来なくなるのがかわいそうといいますが、 車の運転が出来ない状況で、運転をして事故にあったら、 それこそ可哀そうだと思うのです。 義姉は表面的なことばかりで、 結局、病院に行くことを反対します。 自分の母親がおかしいと思いたくない。 まだ大丈夫と思いたいのだと思います。 私は、症状が急に悪くなったと感じるので、 このまま急速に認知症が進んでしまうと、 あっという間に施設に入ることになる方がかわいそうだと思うのです。 投薬治療をしても、なるべく穏やかに進んでほしいと思います。 検査をするのは、専門分野がある、 総合病院の方が、MRI検査や詳しい検査が出来るので、 最初から総合病院がいいと思っています。 理由は、知り合いの方も、個人病院ではわからないことが 総合病院の方がわかったし、対応がいいというからです。 家族への説明も、詳しいと聞きました。 しかし、義姉は最初から大きな病院に行くより、 小さな病院に行った方がいいといいます。 義母自信がショックを受けてほしくないからと言います。 そうこうしているうちに、時間が過ぎていくので、 総合病院の予約だけ取りました。 1か月以上先になるのですが、 義母の症状が一か月単位で進む気がしているので、 この一か月で、さらに様子を見れていいと思っています。 夫は、義姉は色々言ってきてかき乱すと言います。 私は後々もめたくないので、 義姉にあまり意見をしたくありません。 親の認知症が進んだと思われる方。 症状の大まかな動きはどのようでしたか? また、どのタイミングで病院にいきましたか? 投薬治療は役に立っていますか? 参考意見お願いします。

  • 初老期認知症の義母について・・・

    度々お世話になります。 同居をしている義母(64歳)にどのように接したら良いのか悩んでいます。 義母と同居しだして、4ヶ月経ちました。 同居をする前は3年間程、グループホームでお世話になっていました。 色々あり、うちで引き取る形になりました。 以前は初老期の認知症と診断されグループホームに入所出来たのですが、今回は要支援2で認定され介護施設などの利用がほぼ出来ない状態です。 要支援2でも利用できるデイサービスには週2回通っています。 ただ、デイサービスに行く日以外はほぼ1日中部屋の中から出てくることなくボーっとしています。 私としてはあまりにも部屋に閉じこもっていないで少し掃除や洗濯などやれば気分も良いんじゃないかと思い、やらせようと思っています。 私も仕事をしているので、少しでも家事を手伝ってくれたらと思ってはいるのですが、無理なのでしょうか? 以前は初老期の認知症と診断されましたが、今回は認知症と診断されませんでした。 認知症の方を身近で見たことがないので良く分かりませんが、義母の場合は言われたことを忘れてしまうのではなく、注意しても人の話を聞いていません。 私が話しをしても馬鹿にしているのか『私はあなたとは暮らしたくない、息子と二人が良い』と何度も言われ、私は離婚しようと何度も家を出てます。 結果的には主人が義母を怒り、私は泣く泣く家に戻るという感じになっています。 私は気になることは口に出して言わないと気が済まない性質で義母にも毎日しつこく注意をしています。 言い過ぎなのかとも思うのですが、これだけは我慢が出来ません。 私としては掃除・洗濯ぐらい毎日やることは同じだし、いちいち『こうしろ、ああしろ』と言わなくても出来るんじゃないのかって思うんです。 それでも義母は私がこれやって、あれやってと声を掛けるまで動こうとしないので、私はただ単に面倒臭いからやりたくないとずるい考えを持っているんじゃないかなと思っています。 同居しだしてもう4ヶ月も経つのに、何一つ出来ない義母を見ているとこの先一緒に暮らしていくのがうんざりします。 おまけに私も主人も短気なのでいつまでも冷静に注意する事が出来ずつい怒鳴ってしまいます。 主人は手も上げます。 私も手を上げたくなりますが、我慢しているのでストレスが溜まっていつも家の中は重い空気です。 義母というのは昔義父が生きている頃もこんな感じで言うことを聞かないので、義父はいつも引っ叩いて力ずくで言うことを聞かせていました。 そこまでして言うことを聞かす理由はスーパーやコンビニなどに行くと万引きをして何度も警察のお世話になっているからです。 今は一人で買い物に行かせないので万引きすることはありませんが、主人や私の財布からお金を抜きます。 とにかくお金に執着心の強い人でいつでもお金お金と言っています。 24時間義母を見張っているわけにもいきませんし、身体的には何ともなく元気なのでいつどこで何かやらかすんじゃないかといつもハラハラしています。 こんな義母に私はどう接すれば良いんでしょうか? 何もやらせず、怒ったりもせずやりたい様に生活してもらえば良いんでしょうか? もう相手にしても仕方ないと思うときもあるんですが、やっぱり目に入ると我慢出来ず怒鳴り散らしてしまいます。 認知症の人には怒鳴ってはいけないって聞いたことがあるんですが、私にはそれが出来ませんし、義母が認知症なのか昔からの性格なのかも良く分かりません。 今通っているデイサービスのヘルパーさんは相談出来る感じの人ではないので、どこにも相談出来ません。 やはり義母をまともな人間として接している私が馬鹿なのでしょうか? 頭がぐちゃぐちゃで何をどう伝えたら良いのか良く分からず、乱文ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 老人施設に行くことで、逆に認知症が進行する?

    老人施設に行くことで、逆に認知症が進行する事ってありますか? 最近、75歳の母がデイサービスを利用するようになったのですが、通いとはいえ 最近、あきらかに呆け度が上がった気がするのですが… なんでも人に助けてもらうのがよくないんですかね? 甘えてしまうというか… 最近は自立支援の観点から、なるべく本人の意向を踏まえる介護と聞きましたが、見学しましたがそうは思いませんでした…

  • 認知症の父に困っています

    現在、施設に入り、1ケ月です。 まだ、体に障害がないので、問題行動が多く困っています。 喫煙・他の入居者様のお部屋へ入る(お留守の際)・鼻血を自身の居室や共有部分に 擦りつける。 煙草をどこで手に入れたかは先日、私が面会に行った際、コンビニにお金を下ろすから行って欲しいと言われ行きましたが子供ではないと怒られるのは解っているので ルームミラーで確認していましたが、その際に買われたと思われます。 母は心労でダウン、兄は遠方での勤務で私も正社員で働きながら施設との間に入って 対応しています。 喫煙は今日、施設長が注意に入ってくださり、治るかどうかは解りません。 いたずら電話で警察に通報されたこともありますし、施設への入居前には精神科へ 2ケ月程、入院していたので再入院も視野にいれています。 不本意な場所へいるので、むしゃくしゃするのは解るのですが、自身は認知だと 解っているのかいないのか、精神科への通院も私が付き添い行っています。 このままでは退去勧告も近いかなと思う毎日です。 在宅介護も大変ですが、施設に入所しても大変ですね。 懸命に働いて来た父が認知で理性を失って行くのは辛いですが、私たち家族の生活も あるので、どのように対応して良いか解りません。 質問を閲覧になられた方の中で、同じようなご経験の方がいらっしゃいましたら どのように解決して来られたかご教示いただけたら幸甚です。 よろしく、お願い致します。

  • 認知症進行する?

    【家族構成】私(20代)、主人(30代)、子供(3)義理父(60代)、義理祖母(87)要介護2 現在主人の家族と同居しており、義理祖母は中度の認知症で自宅介護しております。義理祖母は目も耳も悪いながらも、料理の皮むき程度はできておりましたが、最近白内障の手術をし、ピントを遠い所に合わせた為、手元が全くと言って良いほど見えなくなり、料理の手伝いもさせられなくなりました。(出来ないのに色々したがりますが) その為最近では唯一の仕事(役割)が洗濯物畳みになっておりました。(感覚で何となくやっているようです) 畳んでもらった後にそのまま置いておいてくれれば私が仕分けて回ることもできるのですが、義理祖母が自分の感覚で仕分けて、他の人の洗濯物(特に私の物)も自分の部屋に持って行ってよく着ているのを見ます。汚されないのなら別に良いのですが、排泄の失敗(特に便の方)がかなりあり、私の服も幾度となく便で汚され捨てるハメに…(ノД`) 畳んだらそのまま置いておいてと言っても1分経てば忘れるし、こちらが畳み終わったのを見計らって行けば良いのですが、その時間は子供の相手をしながら夕飯を作る時間と重なり、それも忘れることが多くて…。それならいっそのこともう洗濯物畳みはやらないでもらおうと思うんですが、旦那が、「唯一の仕事を奪ったら余計にボケるからそれはやめろ」と言います。でも度々私の服や子供の服を便で汚され、私はそろそろ限界なんです…。 そこで質問なのですが、洗濯物畳みという仕事を奪って何もさせなくなったら、本当にみるみるうちに認知症が進行するものなのでしょうか? 私は、もうボケてることに変わりはないので、お気に入りの服を汚されるくらいなら認知症が進んででも自分が畳んでしまいたいんですが… よく、認知症の人には役割を持たせろとか言いますが、役割を持たせたところで二次災害の方が大きいので、教科書通りにはいきません。特に自宅介護は… ちなみに週に3回はデイサービスには行っています。 施設に入れるとかは家族が大反対なのでできません。 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。

  • 義母がアルツハイマーのようですが、薬を飲みません

    遠くに住む義母の様子が半年ほど前会った時におかしく、私の子供を車に乗せて走ったりするときもあるので病院に行ってほしいと主人を通じて義父に頼んでもらい、医者に行ってもらいました。診察の結果、認知症で、アルツハイマー型認知症の疑いが強いらしく、義母はそれを聞いたとたん怒って、最終診断を聞く前に医者に行くのをやめてしまい、処方されたアルツハイマー型認知症の薬も絶対にのみません。自分は認知症でないと思っているのです。義母と一緒に住んでいる義父や義妹も義母はいたって普通で単に物忘れが激しい、くらいに思っており、アルツハイマー型認知症の可能性大という診断が下っても、それって認知症の一種でしょ、くらいの知識しかないらしく、運転もやめさせず、義妹は自分の子供を義母運転の車にいまだに乗せているくらい、先のことを考えていないようです。薬を飲まないこと、医者に行かないことも本人に任せて放っています。 私はアルツハイマーの可能性大、なんて、放置しておいたら事故か病気で、死んでしまう、大変なことになってしまうのではないかと考えています。祖父をアルツハイマーで亡くした経験があります。 主人も、義母の周りの人物みな、義母の気持ちを尊重して、放っておこう(めんどうだ、というのもあると思う)という感じです。主人にアルツハイマーは死んでしまうから、少しでも進行を遅らせるために、薬を飲んでもらうよう急いで言ってくれ、と伝えても、まあ、ちらっと義妹に伝えた程度で、皆義母とのもめごとが面倒なようで、義母は放置されています。進行すると薬が効かなくなるとも聞いたので、初期のいま、なんとかしてあげたいのですが、なにしろ、私は認知症でない!と怒っている義母に嫁の私が、お義母さん認知症の薬をのんでください…というと火に油を注いでしまいます。でも、今何もしないとお義母さんの具合が悪化してしまうように思うし、そうなったら、何もしなかった自分を悔やんでしまうし、助けてあげなかった主人や主人の家族に対しても腹が立ってしまいます。どうすればいいでしょうか?経験のある方、お話お願いします。 義母は糖尿病でもあります。今初期だと思われますが、個人差はもちろんあると思いますが平均的にはどのような経過をたどってしまうのか、祖父の経験だと数年で大変なことになりましたが、どうなっちゃうのかと考えます…

  • 失禁義父の症状が進行…どうすれば?

    義父の失禁や行動がおかしいと思い、認知症かもと先日質問させていただきました。 変わらずお漏らししながらも義母と一緒にがんばってトイレに行っていた義父ですが、ここ数日で急激に進行してしまいました。 尿はもう全部お漏らし、足がうまく動かないようで歩くたびに義母もろとも転倒…。 危ないのでポータブルにすればと言ったのですが、夫はじめ家族は「年のせいだ」と言います。 ネットで失禁、歩行障害、認知と検索すると水頭症と出ます。 早く受診しないと寝たきりになるとも書いてありました。 義母はお漏らしの原因を聞きに泌尿器科へ行くと言ってききません。 仮に水頭症だとしたら、放置してどれくらいで寝たきりになってしまうのでしょうか? 嫁の立場であまり強く受診しろというのもつらいです。 水頭症の進行度や手術された方、介護されている方などからお話しが伺いたいと思います。 文章がまとまらなく申し訳ありません… よろしくお願いいたします。

  • 義母との関係?!

    結婚3年目、現在妊娠6ヶ月のものです。 先日、義姉(主人の姉)から言われたことが気になっています。 主人が義姉から突然、『○○ちゃん(私)と義母(主人の母)を 頻繁に連絡させろ。お前(主人)が間に入るな』と言われました。 これまで、基本的には主人の実家への連絡は主人から… 私の実家への連絡は私から…自然とそうしてきました。 もちろん絶対ではなく、私から直接義母に連絡することも 何度もありますし、2人で買物をしたり、私一人で義実家を 訪問することもあります。決して私自身連絡を拒んでいるわけでは ありません。義実家が車で1時間くらいのところなので、 多いときは毎週、少なくても月1回は夫婦そろって訪問しています。 これまで、私も義母と仲良くなれるようにと考え、結婚する前から 努力はしました。義母が台所仕事をしていれば、それを手伝いながら 世間話をしたり、お互いの話をしたり・・・でも義母は私の話を全く 聞いてくれず、話した直後に同じ話をされ、同じ質問をされ、 ちゃんと答えても、次回あったときにはまた同じ質問・・・ 相談を持ちかけたこともありましたが、毎回流されてしまい・・・ 極めつけは、『嫁より娘のほうが楽』との言葉。 今後は適度な距離を保っていこうと決め、主人にもすべて話し、 理解してもらっています 義姉の言うことの真意を主人が聞くと、義姉自身がそうしてきたから、 私にも同じようにさせることが絶対に必要!とのことでした。 特に、現在妊娠中の私から義母に相談を持ちかけ、 コミュニケーションをとることで、仲をよくさせたいそうなのです。 なぜ、そこまでさせたいのかわからないのです。 色々な立場の方からご意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう