• ベストアンサー

日の出の時間

冬の日の出時間は高緯度ほど遅くなるという記述を見かけました。これはどうしてでしょうか。これは日本列島の形に起因するものではなく、ただ単に緯度の違いによるものなのでしょうか。列島の形のせいではなく、緯度によって日の出時間が変わる理由を教えてください。

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.4

#3です。 >北海道東部と沖縄を比べると北海道の方が早く日の出をするように思えるのですが、これは日本列島の形のせいではないのでしょうか。 それは、まさに「日本列島の形のせい」です。 すなわち、北海道の方が九州などよりも東に位置しているので、多少昼夜境界線(日の出ライン)が傾いていても、より東にある北海道のほうが早く日の出を迎えます。 しかし、このような日本の形を考えず、同じ経度の二地点(南北に並んでいる二地点)で考えれば、「高緯度の方が日の出が遅い」といえるのです。 一例としては「秋田」と「東京」で比べてください。 ご質問文で「列島の形のせいではなく、緯度によって日の出時間が変わる理由」ということでしたので、列島の形による違いは無視して一般論として回答したものです。

humtan
質問者

お礼

すっきりしました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

春分・秋分の時には太陽が真東から昇ります。専門的にいうと「太陽の赤緯が0度になる=太陽が天の赤道に来る」からです。 この時には太陽の光は地球の軸(地軸)に対して直角に当たり、その日の当たる部分(昼間)と当たらない部分(夜)の境目(日の出位置)はちょうど南北向きになります。すなわち経度の線と平行になります。 メルカトル図法の地図で、境目がちょうど垂直になることを想像ください。 この場合には緯度に関係なく、東側から順次夜が明けます。 一方、冬になると太陽の光は真東よりもだいぶ南寄りから当たるようになります。すると昼夜の境目は垂直(南北)ではなく、北東から南西に傾くようになります。(メルカトル地図の右上から左下に向かう線になる)。 この境目(日の出位置)が徐々に西に動く様子を想像ください。北(高緯度)の方が日の出が遅くなることがわかると思います。 下図参照ください。

humtan
質問者

お礼

北海道東部と沖縄を比べると北海道の方が早く日の出をするように思えるのですが、これは日本列島の形のせいではないのでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

太陽の日周運動の軌道を考えればいいのでは. 秋分の日の北半球における軌道を考えれば, 北にいくほど遅くなる (そしてあるところを越えると日が昇らなくなる) のは簡単にわかると思いますよ.

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

地球は太陽に対して正対=垂直していなく傾いて公転しているので、夏は北半球、冬は南半球が太陽に面する。 その範囲は赤道の南北にある回帰線の間になる。 地球=日本から見ると夏は太陽高度=地表からが高く、冬は低くなるので冬の日の出時刻は夏に比べて遅くなる。 高緯度になるほどその差が大きくなり、極圏では白夜と言われるように太陽が完全に地球の下に沈みきらない状態になります。

関連するQ&A

  • 冬至と日の出時間

    冬至の日の出が一番遅い時間と思っていましたが、 日の出の時間を調べると、1月1日頃が一番遅い時間となっているのはなぜなのでしょうか? 国別、地域的な違いか、年代による違いか? 理由を教えてください。

  • 日の出・日の入りの時間差は時差にならないの?

    日本列島 根室と沖縄では日の出・日の入りに1時間以上の差があります これって時差ではないのでしょうか?

  • 日の出、日の入り

    東西に細長い日本列島は、夜明けも日暮れも結構違いますね。 各地の日の出、日の入りの時間は、 その地のどこを基準にしてるのでしょうか。

  • イギリスの可照時間を知りたい

    現在イギリスに住んでいます。 日の出、日の入りの時刻が、日本とはかなり異なることに 驚いています。 緯度の違いによるのでしょうが、その計算方法がわかりません。 緯度の違いを考慮にいれた可照時間の計算方法を教えてください。

  • 夏至 日の出日の入り

    夏至の日に同じ経度でも緯度が違う(北緯)と日の出と日の入りの時間が異なるのはなぜですか?

  • 夏至、日の出、日没時間と緯度の関係

    唐突ですが一般的に東より西ほど日の出の時間が遅く、日没の時間も遅い…との認識でよろしいですよね? それを踏まえていただき… 以前8月中旬ごろ稚内に行きました。 快晴で見晴らしのいい場所との条件が揃ってはいましたが 夏至を2ヶ月ほど経っていながら19時を過ぎても利尻・礼文方面の夕焼けがきれいで 20時近くまで周囲がほんのり明るかった記憶があります。 稚内は日本では最北であり列島では東の方にも位置しますから その頃には日没も早いと思って訪問したところ、その時間帯にきれいな夕焼けが見れると思わずに いい思い出になりました。 後で聞けば緯度が高いから夏季は日照時間が長い。その分、冬は日照時間が極端に短い。 とのことでした。 ---------------------------------------------------------------------------------- ところで昨日は夏至でした。 どこも日照時間が1年で一番長い日だと思うのですが やはり緯度による差は大きいのでしょうか? 例えば稚内や根室と沖縄や小笠原諸島を比較すると どちらも日照時間は1年で最も長くても、その時間には大きな差があるのでしょうか。 また、稚内や根室など北緯や東経が極端な場所では夏至の時期 21時近くまでほんのり明るいのかな?などと思ってしまいますがどうなのでしょうか。 または沖縄など、西の地域でも同様に遅くまで明るいのでしょうか? たいへんわかりにくい質問で申し訳ありませんが こうした知識に乏しいので回答いただければうれしいです。

  • 日本での日の出の時間差

    中国などの大きな国ならいざ知らず、日本でも地域によって日の出の時間が異なるということを知り、ちょっとびっくり!よくよく考えれば確かにそうだと思うけど、そんじゃ~実際のところどんくらい違うん?という疑問が・・・。 新聞の天気予報欄には日の出と日没の時刻が書いてあるけど、あれも地域によって違っちゃってたりするのかな~? あと、太平洋側と日本海側でも公式発表(?)の日の出・日没の時間は違うの???

  •  日の出日の入時間は緯度によって異なるか

     秋の日は釣瓶落としと言われますが、緯度によって日の入時間は異なる気がします。京都で日が山の端に沈みだして完全に没するまで15分くらいだったと記憶しています。ここフィリピンでは日が水平線にかかって姿を消すまで10分くらいです。この差は緯度によるものと考えていますが、解りやすく教えて下さい。  自分なりに考えたのですが、日の出日の入りの時間を12時間とすると1時間に15度日が傾く計算です。4分で1度、太陽の直径は何度になるのかというところでギブアップです。  地球の自転速度は24時間で4万キロ、時速1667km、秒速463mともやってみましたがすんなり答えが出て来ません。

  • 日の出&日の入りの時間

    秋分の日は昼(日中)と夜の時間が等しくなり、その後昼(日中)の時間がだんだん短かくなり、冬至がピーク(日中の時間が最も短い)になります。 冬至が過ぎると日一日と昼(日中)の時間が長くなりますが、昼(日中)と夜の時間が均等に長くはなりません。具体的には、冬至を過ぎると日の入り(日没)の時間が、一日約1分くらいづつ延びるようになります。しかし、日の出の時間は冬至を過ぎても暫くは変わりません。確か1月中旬(?)になって、やっと一日約1分くらいづつ延びるようになったと思います。 冬至を過ぎても、すぐに日の出の時間が早くならないのは何故でしょうか? 地軸(地球の軸)が傾いているからかな?と勝手な想像をしていますが、どなたか正しい理由を解説してください。

  • 複数都市日の出・日の入り時間の表示可能サイト

    日本の全国主要都市(札幌・仙台・東京…など)の日の出・日の入り時刻を、任意の日付で検索し、横並びで見ることの出来るサイトはありますでしょうか? 2009年の節気(春分など)の日の出、日の入りを複数の都市で比べる必要があり調べています。 都市もしくは緯度経度と、日付をAND検索できるサイトはいくつかありここでも紹介されているようですが、複数都市を表示できるサイトを見つけることが出来ませんでした。 個別に調べる以外の方法があれば、よろしくお願いします。 既出でしたら、失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。