• 締切済み

材料の曲げ試験について

専用の測定器を使わずに行える曲げ試験があったら教えてください。 あと、導線のように、内部と外部とが異なる材料でできている物体の曲げ回復について、計算で求めるとしたら、どのような考え方をしたらいいでしょうか。 全くわからない状態なので、参考になるような本があれば、あわせて教えていただきたいのですが・・・

  • buub
  • お礼率70% (22/31)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tegawa
  • ベストアンサー率17% (60/337)
回答No.1

特定の材料検査の一項目と思いますが、 それぞれの試験にはISOとかJISの検査規格がありますので質問の内容が漠然過ぎます。

buub
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容を変えて、再度質問させていただくことにします。

関連するQ&A

  • 材料の曲げ回復性について

     導線のように、内部と外部が異なる素材からなっている材料の曲げ回復性についての質問です。  外側の絶縁膜が薄い場合、導線自体は内部の銅の性質が強くなり、外力を加えることによって自由な形状を取れますよね。逆に銅の量が少ない場合、いくら導線を曲げても、外力を取り除くと、絶縁膜の回復によって、真っ直ぐになってしまいますよね。  後者のように、材料が回復するためには、膜厚をどの位にしたら良いか計算で求めたいのですが、どのような考え方をしたらいいですか。  全くの素人なので、参考となる分野の本についても教えていただけると幸いです。 (同じ質問を理系の学問>化学でもしています。)

  • 材料の回復性

     導線のように、内部と外部が異なる素材からなっている材料の曲げ回復性についての質問です。  外側の絶縁膜が薄い場合、導線自体は内部の銅の性質が強くなり、外力を加えることによって自由な形状を取れますよね。逆に銅の量が少ない場合、いくら導線を曲げても、外力を取り除くと、絶縁膜の回復によって、真っ直ぐになってしまいますよね。  後者のように、材料が回復するためには、膜厚をどの位にしたら良いか計算で求めたいのですが、どのような考え方をしたらいいですか。  全くの素人なので、参考となる分野の本についても教えていただけると幸いです。

  • 座屈と曲げの強度計算について

    曲げが作用しながら座屈がかかる場合の強度計算方法が載っている参考書を知っているかたがいましたら教えてください。材料力学の本を読んでいても、座屈のみであったり、フレームの曲げが書かれていても、座屈については無視しています。実際に設計されているかたはどのように強度計算しているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。

    樹脂の曲げ弾性率について詳しい方教えてください。 樹脂を固めて曲げ弾性率を測定しようとしています。 JISを見ると試験片サイズは80×10×4(長さ×幅×厚さ)と記載があり、材料力 学の本を見ると3点測定の場合は、E=L^3F/4bh^3Y(E=曲げ弾性率、L=支店間距離 、b=試験片の幅、h=試験片の厚さ、F=任意に選んだ点の荷重、Y=荷重Fでの歪み) で算出できるとありました。 そこで質問ですが、あるひとつの材料について厚さのみの条件を変更し、曲げ弾 性率を測定・算出した場合、値は全て同じになるのでしょうか?それとも厚さを 変更すれば曲げ弾性率も異なった値になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 曲げ弾性率について

    材料の通常の曲げ試験3点曲げと4点曲げ試験において求めた荷重-たわみ曲線を用いて計算される弾性率で3点曲げ試験では E=L3F/4bh3Y (Eは曲げ弾性率、Lは支点間距離、bは試験片の幅、hは試験片の高さFは荷重-たわみ曲線の始めの直線部分の任意に選んだ点の荷重、Yは荷重Fでのたわみ) 単位はMPa又はN/mm2で表すようですが、この式の導き方が、材料化学の本を読んでも見当たりません。 導き方が分かる方教えてください。

  • 曲げ弾性率を一言で言うと?

    曲げ弾性率とは一言で言うと何を示すのでしょうか? いろいろ調べましたが、適当なものが見つからず質問させていただきました。 曲げ弾性率の値が高い方が「硬い材料」を示す。 計算式はJIS K 7171に記載されているというのはわかりますが、 いまいち、何を示しているのかが不明のため、お助けいただけませんでしょうか? 例えば、曲げ強度(強さ)は、「試験片が破壊に至るまでの応力の値」と、 厳密には違うかもしれませんが概ね理解でき、一言でわかりやすいなと。

  • 曲げ応力算出式の導き方

    アスファルト舗装材の曲げ試験(舗装試験法便覧)において、 破断曲げ強度σ=3LP/2bh^2 破断ひずみε=6hd/L^2 L:支点間距離、P:荷重、b:供試体の幅、h:供試体の厚さ、d:たわみ と定義されています。 また、JIS K 7203 硬質プラスチックの曲げ試験方法においても、曲げ強さとして同じ式が定義されています。 どうしてこれらの式で定義できるのか、式の意味が分かりません。 また、これらの式をゴム系の材料に適用しても良いものでしょうか? 一応材料力学の本も読んでみましたがこれらの式を導く事が出来ませんでした。どなたか教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • SUS板金(保護シート付)のR曲げ精度

    油圧式ベンダー加工機を用い、 SUS304 t1.0保護シートSG(青色ポリエチレンフィルム) の材料をR曲げする加工を行っています。 ですが、物によりかなり角度がばらつき、1pcsづつ角度確認し角度修正を行っているのが現状です。 条件は ・材料表面傷NG ・R曲げは曲げごとに専用型あり(金属金型) ・保護シートの厚みにはバラツキがある ・材料ロール目は同方向にそろえている ○材料屋にシート厚をそろえるよう要求する、  保護シート厚を事前に素早く測定し材料を選別等、  同様の加工にて改善経験がありましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 構造用合板の周辺を構造躯体に固定した場合の曲げ強度を出す計算式をご教授下さい。

    初めまして。 早速ですが、構造用合板の周辺を構造躯体に固定した場合の曲げ強度を知りたいですが、その計算式を教えて下さい。 支点がフリーの状態で測定された構造用合板の曲げ強度は分かっています。 これから支点を固定した場合の曲げ強度を出す計算式があれば教えて下さい。

  • 3点曲げ試験のひずみ

    オートグラフで3点曲げ試験を行いましたが、応力ーひずみ図の書き方がいまいちよくわかっていません。 材料の形状、たわみ、荷重は分かっているのですが、材料の曲げ弾性係数?ヤング率?がわかりません。いろいろ調べるとひずみの計算式のなかにE(ヤング率)がでてきます。 これはどういうふうに扱うものなのでしょうか。