• ベストアンサー

家のフェンスに有刺鉄線を張ります

nekochan39の回答

回答No.3

我が家ではベランダに、ハト避けネットを張ってネコが隣に行かない様にしていますが、 何の問題もありませんが。 ハト避けネットは、こちらのマンションでは良く見かけますよ。

rnmr
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 ハト避けネットとは考え付きませんでした。 そもそも庭に猫を出して良いのかどうかをちゃんと明日確認してからですね。ほんと、規約について疎すぎでした。 もし庭に出して良いマンションなのであれば、試してみます。 4m×6mなので、弛んじゃうのも心配ですが・・・

関連するQ&A

  • 有刺鉄線を張る際の決まりがあるのですか?

    庭のまわりに有刺鉄線を張りました。2mくらいのブロック塀の更に上に張っているので通行人が引っかかって怪我をすることはないと思いますが、もし誰かがよじ登ろうとして有刺鉄線で怪我をした場合等は責任をとる義務が発生するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • フェンスを 勝手に使う

    我が家を 建てた時 東隣りは 空き地でした。 持ち主と 話し合い 境界に コンクリートで 土留めをしました(お金は折半) フェンスも たてたい。 と 希望しました が 断られました。 了解を取り 我が家が 全額出し 境界線上に フェンスを たてました。 その後 空き地は売りに出し、 昨年 家が建ちました。 私達より 一回り以上 若い家族(三十代)で 幼稚園児や 小学生が います。 その子達が フェンスに ぶつかる(体当たり)、 縄跳びのヒモを 結ぶ、 母親が 布団を干す…。 一度 フェンスは 我が家の物です。 と 説明しましたが … ハァ? だから? と 意味が わからないようで。 隣りの じじい、ババアは うるさい と 近所に 言っています。 腹立たしいので フェンスに ぐるぐる トゲトゲ(有刺鉄線)を 巻くか!? と 夫が 言います。 どう 思いますか?

  • 隣地とのフェンスの高さ

    この度家を新築します。 家の庭(南側)にウッドデッキを作るのですが、隣地との壁ギリギリまでの大きさなので、今予定している約1.6メートルの高さのフェンスではウッドデッキの端に立った場合、お隣の家を覗いてしまうような感じににりそうです。ウッドデッキを狭めてフェンス沿いに植栽も考えていますが、業者さんに相談したらせっかくなら広さはそのままで、フェンスを高くすればいいと言われました。しかし、そうなるといくらお隣さんにとっては北側とはいえ、今までのフェンスより50センチメートル程高いフェンスが立つのはどうなのだろうかと考えます。 もし、フェンスを高くするのであればやはり、お隣さんあるのでに承諾していただく必要はあるのでしょうか?法的、というよりもモラルの問題なのかな…とも 思いますが、よろしくお願いします。

  • 金網に有刺鉄線。猫が怪我をする?

    我が家は一戸建てで猫の逃走防止のため、玄関前を金網で囲っています。 が、塀のような囲いのため(詳細ははぶきますが)中から猫は出られないんですが、外からは入ってこられるんです。 そのため、どこか他所の猫が金網を越えて入ってきてしまうんですが、出られなくなって困ってるんです。 いまはまだ私がすぐに気がついて出してやってるんですが、もし出かけている最中に入ってしまったら、丸一日閉じ込められることになります。 そこで、もう外から金網をよじ登ってこられないように、防犯用の有刺鉄線を金網に巻きつけようかと思うんですが、そんなことをしたら、いままでよじのぼっていた猫がうっかり怪我をしてしまったりするでしょうか? もし、もっと良い方法があれば教えてください。 (あまりお金のかからない方法で…) ちなみに、その猫が金網をよじ登るのは、我が家の完全室内飼いの猫に惚れているからです。でも、うちの子はその猫を見ると「ぶっ殺す!」と怒り狂い、側にいる私に八つ当たりするので(私の足はズタボロです)気持ちは嬉しいけれど、受け入れるわけにいかないのです。

    • ベストアンサー
  • 注意しても聞かない子

    近所に何を言っても聞かない子がいます。 ・私を含め、多くの人の庭に勝手に入る ・犬や猫をいじめる(それほどきつくはしていないようでした) ・道路で遊ぶ 等々。 幼稚園児なので、仕方がない部分もあるとは思うのですが… 隣の方は子供が興味を持つようなアヒルのおもちゃを設置しています(キーホルダーみたいなやつ) ただのキーホルダーかなと思っていたのですが、隣の方の話によると強めの静電気が流れるとのこと。 実際、私も触りましたが、結構痛い。 子供も、けがをすればわかるでしょの事でした。 有刺鉄線を張ってる家もあったり、すごいです。 そこまでしようとは思っていないのですが、どうしたら、子供に言い聞かせられますかね… 皆様の知恵をお借りしたく思います。

  • フェンスの工事について

    個人の家のフェンス工事について教えて下さい…。 隣の家との境界はブロックです。 でも親戚同士だったので、 庭から行き来できるように、 ブロックは、途中までになってます。 今回、隣が境界をハッキリしたいと 言い出し杭を探した所、 ブロックの延長線上にありました。 フェンスを建てるそうですが、 杭とブロックを糸で繋ぐと、 隣の家は杭の中心が ブロックの内側(隣の)と繋がりました。 この場合、フェンスを建てる際は、 ブロックに沿って建てますか? それともブロックの内側に建つのでしょうか…。 フェンスは、穴を掘って支柱を建てて、 そこにフェンスを入れると言われましたが、 土台は必要ないのでしょうか…。 土台を使う場合は、 もし四角の場合、 ブロックに添って埋めますか? それともブロックの 内側に埋めるのでしょうか…。 ブロックに添って土台を埋める場合は、 四角の場合、私の家の敷地内に入る堀りかたをするのでしょうか…。 実は、ちょうど隣との境界に近い場所に 犬が埋まっていて、 フェンスを建てる為の土台を埋める時に、 掘られてしまうのが心配なんです。 隣は「真っ直ぐ掘るから、久根を越えてまで、掘らないよ」と言いますが、 フェンスは目に見えますが、 土台は、どの位置に埋まるのかわからないので、 凄く不安なんです…。 バカみたいと思うかもしれませんが、 真っ直ぐ掘ると思いますが、 勢い余ってといいますか、掘ってる際に、 「土の中までわからないだろう…。」と、 隣の敷地の方も少し掘ってしまうことがあるのでしょうか… 分かりにくい、くだらない質問かもしれませんが、私にとっては 大事な事なので、 よろしくお願いいたします…。

  • 隣境のフェンス

    私の家は、分譲住宅の5件並びの1番西よりの角地なのですが、 隣と面したフェンス(自宅所有)が壊されていました。 高さが地面より50cmほどで、車のバンパーの高さとほぼ同じくらい。 明らかに隣の家の駐車場からかなりの勢いで、車でぶつかった痕跡が残っており、 根本2cmくらいのところに、へし折れた(90°くらい曲った)ものを無理にもどした跡もあり、 小さな子供がふれても パタッ といってしまいそうなほど、グラグラになっています。 隣の住民は何も言わず、知らん顔しています。 普段から常識のある隣人ではなく、庭は草がぼうぼう 生ごみはダストボックスより飛び出し散乱し 地域の当番ごとには一切出てきません。 1度地域の組長さんに、話してもらったのですが、糠に釘状態で 夫婦で地域ごとには ノータッチ です。 そんな隣人に フェンスの件を話してもどんなものなのでしょう? 「うちがやったのではない!」としらを切られ、泣き寝入りでおわりそうで 心のもやもやが晴れません。 うまく解決できないものでしょうか?

  • 猫の撃退方法

    野良猫が我が家の庭を徘徊し、悪さをして困っています。 電気温水器の上に登り、発砲スチロールの保温材を剥がしたり、あちこちに糞をして困っています。 塀や温水器の上に有刺鉄線を張ったりしたいるのですが、効き目がありません。 またペットショップで猫の嫌がる薬品を購入して散布しましたが、人間にも臭過ぎて耐えられません。 良い撃退方法がありましたら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 近所の飼い猫が放し飼いで困ってます

    放し飼いの猫が、うちの庭に入ってきてペットのウサギを殺します。網を張ったり、剣山のようなプラスチック製の物を敷いたり、有刺鉄線を張り巡らせたりしてるのですが、効果が無いようで、すでに8匹も犠牲になってます。更に猫の糞害にも悩まされております。近所で揉め事とかになるのが嫌なので、猫の飼い主に直接は何も言えません。猫の侵入を防ぐ物理的な方法では手の打ちようが無い様な気がします。放し飼い猫(野良猫含む)を遠ざける有効な方法は無いでしょうか?また、保健所などに頼むとすればどうすれば良いのでしょうか?保健所に頼んだ場合、猫の運命はやはり殺されるのでしょうか?平和的に駆除する方法があればいいんですが…

    • ベストアンサー
  • 人工木材での外構フェンスを考えています。詳しい方お教えください。

    人工木材での外構フェンスを考えています。詳しい方お教えください。 自宅の隣が月極めの駐車場で、その所有者が境界に建てているフェンス(公園等でよく見かけるワイヤーで編んであるもの)だと庭から家のリビングまで丸見えなので、目隠しのためにフェンスを建てようと思います。天然木のフェンスも味わいあって好きなのですが、メンテナンスのことを考えると人工木が良いのかなと思います。 人工木使った外構で見かけるのは1メートル幅くらいの部分使いのことが多く、良く感じますが、12メートルほどの距離なので、人工木だといかにもな感じがしますか?最近の人工木は進化していて天然木と見た目遜色ないようですが、5年10年経っても色は見苦しくならないのでしょうか。