• ベストアンサー

ゴキブリを嫌がるのは人間だけなんですか?

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.1

わたしもきらいです!!!! でもほかの動物では、たとえばネコちゃんが捕まえて囓っていたとかいう話も聞きますし、特に嫌われているわけではないようです。 人間が嫌がるのは、危険だからではなく、気持ちわるいからですよね(いろいろな理由で)。 ほかの動物は危険なものからは逃げますが、気持ちわるいとかいう感情はなさそうです。

taiji
質問者

お礼

回答あリがとうございます。ネコはゴキブリは大丈夫なんですね。驚きです。自分は現れただけで気絶寸前ですが…

関連するQ&A

  • ゴキブリの糞、食べてしまったけれど大丈夫?

     ご飯茶碗にゴキブリの糞が付着していたようです。知らないで食べて、茶碗の底に糞の跡らしき黒いものを見つけました。  ゴキブリはいろいろな病原菌を媒介するようですが、食べてしまって大丈夫でしょうか? 今さら何をしようもないのですが、分かることが少しでもありましたら、教えてください。

  • ゴキブリは掃除機か

    ハウスダストアレルギーの原因は、ダニの屍骸が粉になるからだと  NHK番組が言っていました。 もしゴキブリが多ければ、  ダニの食料は減って、ダニも食べられて、減りますし   ゴキブリの屍骸は粉になりません。 ネコは  寄生虫、回虫、疥癬、トキソプラズマ症、狂犬病、パスツレラ症、カニモルサス感染症  を、戸外から肉球に付着させて持込みますが 家の中で繁殖したゴキブリなら、コレラ菌やペスト菌はないでしょう。 猫よりゴキブリを飼うと良いのですが  なにか良いキャンペーン方法はないでしょうか? 品種改良とか、 芸を覚えさせるとか、

  • 蚊は血を吸うときになぜ毒を入れるの

    蚊が嫌いです。 かゆいのとさされた跡が腫れるからです。 毒を入れたり、病原菌を媒介したりしないならば、少しぐらいの血はあげても良いのですが、さされた跡がかゆくなるのと腫れるのがイヤでたまりません。 血をもらった恩を、かゆくなるような毒を入れて仇で返す振る舞いに腹が立ちます。 疑問ですが、 蚊はなぜ血を吸うだけでなく、かゆくなったり腫れたりするような物質をわれわれに注入するのでしょうか? 気付かれてパチッと打たれて、自ら命を失う危険があると思うのですが、何か理由があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アシダカグモは布団に住むダニを食べますか?

    私は蜘蛛が結構好きです。 暖かくなり、アシダカグモが出るようになったんですが 去年から我が家ではゴキブリを見ません。 ついでに徹底的な花粉対策をしているため、 ハエ一匹入ってこないのですが、 彼らは一体何を食べているんでしょう? 布団のダニを食べてくれたらと思っていますが、小さすぎて 食べませんかね?

  • ゴキブリを退治する必要性はあるのか?

    質問したいことは、タイトルのとおりです。 ほとんどの日本人にとって、 「ゴキブリは、見つけたら即退治」 これが当たり前ですよね? ところが先日、ふと「ゴキブリを退治する必要はあるのか?」 という疑問を持ちました。 製薬会社などから、「ゴキブリ=退治しなければならない」という 考え方を刷り込まれて、「ゴキブリ駆除用品」を買わされているのではないかと。 しかし、ゴキブリを退治するよりも、食べ物を口にする前に手を洗う ことを習慣づけた方が、衛生面ではよほど効果がある気がするのです。 そこで質問です。 「ゴキブリは、人間に生理的な嫌悪感を与える」という心理的な害を 別にして、衛生面や細菌・病原菌の媒介などの点でみて、 ゴキブリを退治する必要性はあるのでしょうか? 食品衛生・細菌・伝染病などの専門家の方からのご意見が いただけたら幸いです。

  • 人がクモやゴキブリなどを怖がる理由は?

    クモやゴキブリを見つけると怖がる人っていますよね? それらは大抵、毒を持っているわけでもなく、 人に害を与えるわけでもないのに、どうして怖がるのでしょうか? 何か生物学的根拠があるような気がしますので、 理由があったら教えてください!

  • クモに詳しい方、教えてください

    私はクモ恐怖症です。 原因は、実家にアシダカグモ(手の平サイズの大きなクモ)が、 毎年の暑い時期に、いつも住み着いていたからです。 このアシダカグモについて、詳しい方がいましたら、 教えてほしいのです。 実家は、神奈川県の田舎のほうにあります。 いろいろ調べたところ、 アシダカグモは、ゴキブリなどをエサにしているので、 それらの虫がいる家に入ってくると聞きましたが、 私の実家は、特にゴキブリがたくさん出てくるわけでもなく、 ゴミを置いておくような不潔な状況でもありません。 ですが、必ず夏にはアシダカグモが生息しています。 疑問に思うのは、同じ地域や近所に住んでいる友人や知り合いには、 アシダカグモを見たという人が誰もいないのです。 同じ田舎の一軒家に住んでいるのに、 「そんな大きなクモは見たことないよ」と言われ続けました。 なぜ、このクモがいる家といない家に分かれるのでしょうか? 私の夫の実家(都会にある)では、下の階が飲食店だった影響で、 ゴキブリが大量発生していたそうですが、 アシダカグモは一度も見たことがないそうです。 やはり、周囲に自然が少ないからなのでしょうか? 私の実家は、畑と隣接しています。 このことが関係してるのでしょうか? エサとなる虫がいるかどうかよりも、 自然と隣接していることが原因だったのか、今でも分かりません。 自分が恐怖症になってしまった、このクモについて知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 病原菌の存在意義は?

    病原菌の存在意義は? 昔はコレラとか赤痢とかペストとかマラリアなどの非常に伝染力が強くて死亡率の高い病気がはやりました。 今でこそ、ある程度の予防や治療が可能ですが、大変恐ろしいことです。 文献での疫病流行の歴史を見ると、 「村ひとつが全滅した」 「数万単位の死者が出た」 「国を滅ぼさんばかりの勢いで疫病がはやった」 というようなことが書かれています。 そこでふと思うのですが、病原菌自体にとっては乗り移った人間の体は居心地のいい仮宿なわけです。 その宿主を殺してしまっては自分たちも共倒れです。 なぜこれらの強烈な病原菌は宿主さえも殺すほどの威力があるのでしょうか? どうして共存共栄を図らないのでしょうか? なんのために病原菌は存在しているのでしょうか? あ、別に人間の体内以外にも媒介虫や媒介獣の体の中、不潔な水の中では長く生きているから、人間に感染した病原菌が共倒れになってもかまわない、ってことでしょうか? もしそうだとしたら、人間に乗り移った菌としては「不幸」なわけですよね。早く水や媒介虫、媒介獣に乗り換えないと宿主である人間が死んでしまいますから。 いったい生命体のヒエラルキーの中で、彼ら病原菌はどういう存在意義を持つのでしょうか? 「神様がそうおつくりになったのです」という回答は結構です。

  • 家にアシダカグモがいるかも?

    三ヶ月ほど前に家で成虫のゴキブリを見かけました。 その時は退治できずにどこかへ逃げられてしまったのですが、すぐに家のあちこちにホウ酸団子が入ってるゴキブリ退治グッズを撒きました。 その後一度も見かけることがなかったので退治できたかと安心していたら、最近(一昨日頃から)クモの赤ちゃんが家にうろついています。 一昨日は親指の爪くらいのクモ。今日はまだ生まれたて?と思われる半透明のクモを発見しました。(どちらも退治しました。) 足がコの字に曲がるほどの足長のクモだったのでアシダカグモだと確信しました。 生まれたてがいるということは、でっかいアシダカグモもいるということでしょうか? 虫は特に苦手というわけではないですが、アシダカグモのような巨大なクモを実際に見たら気絶してしまいそうです。 どうしたらいいんでしょう。バルサンを焚くしか術はないですか? それともゴキブリがいなくなるまで共存する道を選んだほうがいいのでしょうか? パニクっていて文章がおかしくてすみません。

  • でっかい蜘蛛が出て困ってます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

    新築で引っ越してきて3年。 毎年この時期になるとでっかい蜘蛛が出るんです\(◎o◎)/ gooで調べた所、たぶんアシダカグモだと思うんです。 で、この蜘蛛はゴキブリやダニを食べると書いてありましたが、 我が家ではまだ一度もゴキブリなんて、というかこの蜘蛛以外虫は出た事ないんです! それに軽いアレルギーがあってダニは本当に気を配っています。 毎日除湿器をかけ湿度は50%以下を保っていますし、湿度が高くてジメジメなんてしていません。 1階に住んでいるので昼間は網戸にしていますが夜はちゃんと窓を閉めています。 まず、どこから入ってくるのでしょうか? ゴキブリは出てないので、そのままほっておくのもイやなんです。 家に入る時、出る時には細心の注意をしているのに。。。 この時期は怖くてしかたがありません。 友達も呼べません。 この部屋の造り、場所、その他もろもろ本当にとっても気に入っていて蜘蛛のことを忘れ、更新してしまいました。 次の更新では引っ越すと本気で決めましたが、あと2年。。。 不動産屋に(大手です)相談しても「何も出来ません」の一言。 蜘蛛が出なくなりました!! って方いませんか? 必ずってほど、蜘蛛が出るのは1人の時なんです。 主人がいる時は出ないんだなぁ~(>_<) 助けて下さい!本当に精神的にマイリマス。 そして今、眠ろうと寝室に入ったら奴がいました。 もちろん旦那は夜勤でいません。 寝室なので駆除スプレーは使いたくなかったのですが、スプレーを取りにいって戻ると行方不明…。 ドアを閉め、電気を付けたまま逃げて来ました。