• ベストアンサー

やたらと褒めて来る女性

会社でやたらと褒めて来る女性がいます。(○○さん裏がない)とか(見返り求めない)とか、言って来ます、どう言う心理で言ってくるんでしょうか?なんかおちゃくられている気がして嫌です。個人的にはその人に恋愛なしです、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108517
noname#108517
回答No.2

女性に限らずそういう人はいます。 私の経験上、一見良い人ですが単に自分の見方に付けたいだけです。 相手の意に反することをすると態度は一変します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

世間ではあなたのような考え方を被害妄想とか自意識過剰っていいます。 自分が言われた内容にいちいち過剰反応する必要はないと思いますけど? 「そうですか?」 とか 「自分ではそう思いませんけど」 くらいで軽く受け流すのがよろしいかと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性心理について

    同僚の30代独身女性彼氏なしの心理についてお伺いします。 その女性は、会社の別部署の責任者(単身赴任)に、休日にBBQや競馬によく誘われます。その責任者は、彼女に興味を持っているのが周囲にもバレバレなのですが、それでも彼女は行く気マンマンのようです。 また一緒に行かれる人たちの中には、彼女と昔関係のあった男性もいます。 ここで女性心理についてお伺いします。 彼女は、素直に行きたいと思っているのでしょうか? それともあまり乗り気じゃないが、会社の付き合いで仕方なく行く感じなのでしょうか? ちなみに、彼女は愛想もノリもとても良い、誰からも好かれる女性です。

  • 女性の心理がわかりません

    今好きな女性がいて、よく2人で遊んでいて個人的には良い雰囲気なような気がするのですが、いかんせん彼女の心理がよくわかりません クリスマスの誘いに応じてくれて、その翌日も2日連続で会ってくれた(2日目は他の友達もいましたが)のですが、ただヒマだったから誘いに応じてくれただけなのでしょうか? 今まで恋愛経験がなかった人のようなので、ただ単に友達として見られているのではないかと不安です・・・ 好きな気持ちはこのまま抑えられないのでどのみち告白はしようと思っていますが・・・

  • 女性が下ネタを言う心理

    女性が下ネタを言う心理 20代男です、女性に質問します。 友達の女性(経験なし)がよく下ネタを話します(友達から聞いた話や自身の価値観など) 自分は下ネタが好きじゃありません。でもその人に気があるし、冗談ぽくいってくれてたまに面白い時もあるし、悪い気はしないので適当に笑ったり流したりしてます 彼女は、自分が彼女を好きなのも知っているし、彼女も自分のことを好きとは言ってくれます 打ち解けてはいますけど、普通に考えてもし自分が本当に恋愛対象だったら下ネタなんて話しませんよね? はぁ...どなたか意見をお願いします

  • 男性は女性の第一印象でアリかナシかが決まるって本当ですか?

    男性は、初対面の女性と会った数分で、この女性は恋愛対象として「アリ」か「ナシ」か決まると聞きましたが、本当ですか? また、「ナシ」と判断した場合、その女性は永遠に恋愛対象にならず、内面を知る努力をする気がない・・・。 ということは、数回か会ったものの「アリ」→「ナシ」に変化した場合、外見はOKだが内面がNGということでしょうか? 男性の心理が知りたいです。よろしくお願い致します。

  • 恋愛の話題ばかりする女性の心理

    30歳サラリーマンです。 同じ会社の女性で、僕と話すとき、恋愛の話題ばかり振ってくる女性がいます。 僕より年下の子です。 僕以外の男と話すときは、そうでもありません。 恋愛以外の話題になっても、すぐに恋愛の話題に戻ってしまいます。 「好きなタイプは?」とか「いい出会いないの?」とか「合コンに行ったら?」とかいろいろです。 そういう女性の心理って何なのでしょうか? 僕なりに考えてみたのは、 ・僕がいじりやすいキャラだから。 ・僕に気がある。 ・他に話題がないから。 のどれかかなと思うのですが。 特に女性の方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • 腹黒い女性・性格の悪い女性の見破り方教えて下さい!

    恋愛未経験の20代前半の男です。 よく女性は演技してるとか腹黒いとか性格悪いとか聞きます。でも露骨に悪い人はともかく裏まで全然わかりません。完全に見破る事は出来なくても経験豊富な人は何となくは見破ってるのでしょうか? 自分には全然わかりません。単純に笑顔で優しく接してくれる女性は好きですが、そういう話ばかり聞くと不安になります。 内心悪く思ってるとか嫌われてるとか、万一嫌われて無いにせよ、本当はこういう性格じゃなくて凄く腹黒かったりするのでは?とか裏の顔あるんじゃ・・?と考えてしまいます 経験不足故に考えすぎの部分もあると思うのですが、それが原因で恋愛も奥手になりがちです。 もっと積極的に女性と接して仲良くなりたいし、腹黒い嫌な女性じゃなく優しい女性と付き合いたいと思うのですが、悩み込んでしまうのが辛いです なので根本から解決するしか無いと思うのですが、一般的に性格悪かったり腹黒い女性って、どんな特徴ありますか?どうやったらそういうのが少しでもわかるようになるのでしょうか?

  • メールがあまりマメではない女性に聞きたいです。

    メールがあまりマメではない女性に聞きたいです。 僕が今、片思いをしている女性は、本人いわくあまりメール等がマメなタイプではないようです。 僕がメールを送っても、返ってくるのは1週間後なんてことは普通です。 僕個人としては、女性でも男性でも、恋愛対象の相手からメールが来れば、その日中には返すように思えてならないのですが、どうなのでしょう? やはり僕は脈なしでしょうか? それとも、恋愛対象の相手でも、返さない人は返さないのでしょうか?

  • 29歳の女性と付き合うに当たって

    29歳の女性と仲良くなり、今後の進展によっては結婚を前提に付き合っていこうと思っています。 自分としては、だいたい1年くらいは最低でも恋愛をしてから結婚したいと思っています。 29歳といえば、女性にとってはすごく微妙な年齢ですよね。付き合うに当たって何か気を付ける事というか、上手く行くために考えた方がよいことや心がけがあれば教えてください。特に恋愛と結婚に対する女性心理当たりを聞かせていただければ有り難いです。

  • 何も考えない女性

    よろしくお願いします。 会社の後輩の女性のことです。(20代半ば) 良く相談(会社の仕事や恋愛)を受けるのですが、 アドバイス等しても、(よく考えてみて・・・) 「考えると落ち込むので考えないしあきらめます」とよくいいます。 それだけなら良かったのですが、話を聞いていると 仕事や彼氏との会う約束、たとれば私と約束等をしていて も道を迷ったり、日にちをすっかり忘れている事が多いです。 どうでもいいことなら考えなくてもよいと思うのですが これは心理的病気なのでしょうか? 心理的病気の症状は詳しくないのでご意見いただければ と思います。

  • 恋愛において受け身である女性の心理

    恋愛において受け身である女性の心理を知りたいです。 僕が見てきた範囲では、恋愛において、自ら関係を進める行動を取る女性は少なかったです。 好意を示すサインを男性側に出し誘われるのを待つ、という人が多いと感じています。 そして、好きな人や彼氏からの誘いや連絡がなければ 「なんで連絡こないんだろう」 と落ち込んだり悩んだりするようです。 僕は理屈で考えるのでこういうのが不思議です。 そんなに悩んだり待ってたりするなら、自分から連絡してみればいいのに、と思います。 こういう女性の心理はどういうものなのでしょうか? 良い悪い、こうすべき、ではなく単純にどのような心理状態なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 10代女性が学校を休む癖があり、些細なことで酷く落ち込むことや自傷行為、時間管理の苦手さ、他人からの評価や意見に対する怖さ、遅刻癖などの問題を抱えている。幼少期にはADHDの症状が見られ、衝動的な失言や教室での行動に問題があったが、現在は授業中の問題は少なくない。バイトやSNSのやり取りも苦手で、体力や気力の低下も感じている。生きづらさの原因や病気や障害の可能性について悩んでいる。
  • この10代女性は学校を休む癖があり、些細なことで酷く落ち込んでしまうことや自傷行為、時間管理の苦手さ、他人からの評価や意見に対する怖さ、遅刻癖などの問題を抱えています。幼少期にはADHDの症状が見られ、衝動的な失言や教室での問題がありました。現在は授業中の問題は少ないですが、他人とのやり取りやバイトも苦手で体力や気力の低下も感じています。生きづらさの原因や病気や障害の可能性について悩んでいます。
  • この質問者は10代の女性で、学校を休む癖があり、些細なことで酷く落ち込んでしまうことや自傷行為、時間管理の苦手さ、他人からの評価や意見に対する怖さ、遅刻癖などの問題を抱えています。幼少期にはADHDの症状が見られ、衝動的な失言や教室での問題がありましたが、現在は授業中の問題は少ないです。しかし、他人とのやり取りやバイトも苦手で体力や気力の低下も感じています。生きづらさの原因や病気や障害の可能性について悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう