• 締切済み

始めから和解しようとしない人がいます。

akira_zzの回答

  • akira_zz
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

和解する事象について何も書かれておられませんので、推測で話をさせて頂きます。 「和解する」ということは何かの揉め事があったのでしょう。 その責任がどちらに有るか、又はどちらの非がより大きいか。 いずれにしても話し合いが必要ですよね。 その辺は質問者様もわかっていると思います。 その上で和解する気のない方が居られるのも事実です。 原因として、 ・自分に非が無いと思っている(事実はどうあれ)。 ・揉め事が好きで解決する気がない。 ・依存傾向が強く自分で物事を決められない。 ・和解の方法を知らない。 ・より大きな利を求めて(金銭等が絡んでいた場合)。 いずれにしても、あまり付き合いやすい人物では無さそうです。 和解しなければならない相手ならば、第三者(弁護士を含めて)を介して。 会社関係の人物(同僚・上司)等の場合も信頼できる社内の人間を交えて。 金銭も絡んでおらず、会社など付き合わなければならない人物で無ければ距離を置いてしまうのも一つの手段だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 武富士は和解しづらい?

    債務整理でアコムは1ヶ月かからず、和解できました。 司法書士の方が、アコムはいいですが、武富士はなかなか 和解に応じず、時間がかかると言ってましたが やはりその通りになっています。もうすぐ2ヶ月になりますが 企業でなぜこんなに対応が違うのでしょうか? 又、今後の金利が0でなくて、ある程度金利が取られての 和解はあるのでしょうか?又、どの位時間がかかるのか? 宜しくお願いします。

  • 和解金について

    友人があるトラブルで、和解金を請求することに・・・・ その際、和解金の内訳書をつけるように・・とのことだったそうですが、その書き方がわからなくて、こまっています。 和解金の書き方って?? うまく書けなくって・・すみません。わかるかもしれないかた??いらしたら、補足要求してください。 お願いします

  • 和解勧告と和解期日

    第1回口頭弁論で、和解勧告が出されて、第1回和解期日が予定され、和解の話し合いがされました。 1ヶ月後、第2回口頭弁論と、第2回和解期日が予定されていましたが、和解期日が予定されているということは、和解勧告が予定されているということでしょうか? それとも、和解勧告なしでも、和解期日で和解の話し合いがされるんでしょうか? また、第2回口頭弁論が結審されても、第2回和解期日での話し合いはできるんでしょうか? それと、裁判長に和解勧告されて、受命裁判官が和解期日の話し合い担当になりましたが、裁判長が独断で、和解期日を取り止めることはできるんでしょうか?

  • 和解の進め方

    双方の主張もある程度出尽くしたところで被告から和解の申し入れを受けた場合 次回期日まで和解内容の協議をただ待つのでなく和解時期が判決より遅くならないよう 何か手立てはないでしょうか?

  • 和解金について

    妻は私が浮気をしていろとのことで 和解金として7、000,000円の支払いを 請求してきました。 夫婦でいながら和解金を支払うべきでしょうか

  • 和解すると・・・

    金融機関からお金を借りており、支払いが苦しいので相談した結果、和解に至りました。 ここで質問なのですが 1 和解すると、実質的には「新たな契約」を結び直すということでしょうか? 2 和解前の契約については口出しがもはや、できないのでしょうか?(利息制限法を元にした利息見直しによる過払い請求ができないのでしょうか?) 3 和解書に書かれている内容の消滅時効は、金銭債権と同じで10年なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和解書の和解金額が間違っています。

    先日、準少額訴訟を起こし、和解に至りました。その際、和解の現場で聞いた金額と、実際に和解書に書かれている金額が違っています。 金額の齟齬は2万円で、最後に和解で勝ち取った部分がまるっきり抜け落ちた金額になっています。 慌てて書記官に電話をしましたが、取り合ってくれず、食い下がって話をしましたが、確かにそういう話は出たけれど、金額はこれである、と言われました。 和解の場所では、録音も取れません。 証拠を残そうにも、私には方法がありませんでした。 簡易裁判所としては、和解の内容に不服なら、期日指定の申し立てをしてくださいと言うことでしたが、 現実問題として私には証拠がありません。 現場で自分でメモした紙はありますが、 また、当日、相談した弁護士2人に報告した時の 手紙(その日に届けた物と、ファクス)が弁護士の手元にありますが、きっとそれにも証拠能力がなさそうです。 こういう場合は、やっぱり泣き寝入りでしょうか?

  • 和解書について

    相手の会社側の司法書士からなんどかやり取りをしたあとに和解書が送られてきて、返済が始まりました。 そして和解書通りに返済続けて、やっと今月に支払いを完了しまいました。 返済完了したら和解書通り終了で大丈夫なんですよね? なんにも連絡がないので不安で、、、

  • 民事裁判 和解 教えて下さい

    今晩は、今、本人訴訟中です。 傷害事件で損害賠償請求しています。 この度、裁判官から和解を進められました。 要するに、請求金額を譲歩するようにとの事でしたが、裁判での請求金額は、始めから譲歩し満額ではなく、満額の1/4程度請求しました。 所が、和解で又譲歩しろとの事なんですが、通常和解金額とは、請求金額に対してどの程度譲歩する物なのでしょうか? 経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 訴内和解と訴外和解

    先日、金融会社を相手に過払い金返還をもとめ地裁に提訴をしましたところ第一回前に和解の提示があり納得するなら和解書を送るとのことでした。 いままで地裁での和解の経験はあるのですが、そのときは裁判日前まで相手が裁判書に和解の提案をし、私が出廷して「和解します」という形でした。 納得できる金額だったので和解するつもりですが、訴内と訴外和解では何か違いがあるのでしょうか? 素人ゆえ何でも勘ぐって考えてしまいます。 ご回答よろしくお願いします。