• 締切済み

メンデルの遺伝について…

SUMERAGI1975の回答

回答No.1

メンデル遺伝病とは、文字通りメンデルの遺伝法則に従う遺伝性疾患です。すなわち、常染色体または性染色体上の単一の遺伝子の変異によって生じる疾患です。 メンデル遺伝病以外の遺伝性疾患としては、染色体異常(染色体の一部が丸ごと変化するもの)、他因子遺伝病(複数の遺伝子異常や環境要因などの組み合わせによるもの)、ミトコンドリア遺伝病(常染色体ではなくミトコンドリア遺伝子の異常によるものでメンデル法則に従わない)などがあります。これらの遺伝様式に関しては、高校の生物の教科書か一般教養の遺伝学の教科書などをご覧ください。 メンデル遺伝病の特徴は、メンデルの遺伝法則に「ほぼ」従うことです。「ほぼ」というのは、遺伝子的に異常があっても発症しない場合や、症状が軽いこともあるからです。症状はそれぞれの疾患によりますので、メンデル遺伝病だからこうだ、という特徴はありません。

関連するQ&A

  • 非メンデル遺伝とは

    最近遺伝学に興味をもって勉強しています。今まで勉強したことなく、現在も独学で勉強してるためなかなかわからないところがあります。そこで、質問なんですがあります。 メンデル遺伝とは、優勢・分離・独立の法則があることはわかります。 では、非メンデル遺伝とはどのようなものですか?メンデル遺伝に反するものと考えてよろしいのでしょうか? 例えば、中間雑種や致死遺伝子などは非メンデル遺伝になるのでしょうか??それとも、連鎖などが非メンデル遺伝となるのでしょうか? 勉強しはじめて、わからないことだらけです。初歩的なことかもしれませんが、どなたか、詳しい方具体例も踏まえて説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • メンデルは不正をしたから遺伝の法則を示せたのか

    グレゴール・メンデルが遺伝の法則を発表した論文では、 明らかにデータが不正に操作されているそうですが、 メンデルがデータを不正操作して論文を書かなければ、 遺伝の法則を示すことは不可能だったのでしょうか。 遺伝の法則が「メンデルの法則」と言われるためには、 データの不正操作が必要だったのでしょうか。 もしメンデルがデータを正直に論文にのせていたら、 遺伝の法則は示せなかったのでしょうか。 メンデルは不正をしたから名前を残すことが出来たのでしょうか。

  • メンデル遺伝の法則と隔世遺伝

    メンデル遺伝の法則と隔世遺伝は何が違うのでしょうか? ご教授くださいよろしくお願いします

  • 遺伝の法則はなぜメンデルの法則と言うのでしょうか

    生物学の遺伝の法則はなぜ「メンデルの法則」と言うのでしょうか。

  • メンデルの遺伝について

    メンデル性遺伝の練習問題として次の問題の解き方と答えを教えてください。 AさんとB子さんが結婚した。二人にはそれぞれ色素欠乏症の兄弟がいるが、Aさんの両親もB子さんの両親も色素欠乏症ではない。 1.AさんとB子さんはまだ病院で遺伝子検査をしていないので、保因者(キャリアー)であるかどうかわからない。この状況でAさんが保因者である確率を求めよ 2.B子さんが保因者である確率を求めよ 3.この夫婦の子供が色素欠乏症であることを求めよ 4.病院で検査したところ、Aさんは保因者だが、B子さんは保因者ではないことが判明した。この場合、この夫婦の子供が色素欠乏症になる確率を求めよ よろしくお願いします。

  • メンデル遺伝

    初歩的な内容で申し訳ないのですが、自力では明確な判断ができないので詳しい方にお聞きしたいです。 メンデルの法則で優性の法則と独立の法則に関して、反する例ってどういった現象があるのですか? よろしくお願いします。

  • メンデル遺伝を教える意義はあるのでしょうか?

    こんにちは。 中・高の生物でお馴染みのメンデル遺伝ですが、遺伝子の働きが分かっている現代において、これを細かく教える意味はあるのでしょうか? 分離や独立の法則、優性や劣勢、致死遺伝子云々…など色々ありますが、要は遺伝子が正常に働いているかどうか、○か×かの話に過ぎないように思うのですが…。 ・父方、母方の遺伝子のどちらかでも正常なら正常なタンパクが作られるため、発現形質は正常。どっちも異常なら発現形質も異常というだけ。優性や劣性というのは結果論的な用語で、時代錯誤では? ・致死遺伝子も、それ自体が能動的に(例えば有害なタンパクを作るなどして)個体を殺すわけではなく、生命維持に重要な遺伝子が父母方ともに異常な時に結果的に死ぬだけ。その遺伝子がたまたま毛色などにも関係しているものを取り上げているだけで、「劣性」ホモで死に至るような遺伝子は無数にあるのでは? ・・・このように理解しているのですが、間違いはないでしょうか? 確かに、毎度毎度遺伝子を調べるわけにもいきませんし、形質から親や子の遺伝情報を読み解くことは非常に重要かつ有用だとは思うのですが、 「丸だのシワだのという結果の話だけでなく、どのような遺伝子がどのような経緯を経た上で形質に現れるかを理解したほうが、現代的だし結果的に判りやすいのでは?」 と思います。 高校ではタンパク合成などの分子生物学も学びます。遺伝もそれに関連付けて教えればいいのに、未だに古臭いままの内容で孤立したような教え方をされているようなのが、気になります。 遺伝に対する誤解や理解不足等ございましたら是非ご指摘下さい。 よろしくお願いいたします。

  • メンデルの法則

    メンデルの法則についての質問です。。 初めて習ったもので、よくわからないんです。 (1)メンデルがエンドウを用いて行った交配実験があるじゃないですか。 その結果として雑種第二代の分離比は3:1ということなんですが、 ここからどんな遺伝の仕組みが考えられますか? 分離の法則が関係あると思うんですが。 (2)雑種第一代から雑種第二代に、遺伝子A・a、B・bは どのように伝えられるのですか?また、ここから何の法則が 導き出せるのでしょうか? 難しくて・・・・ お早めにご回答おねがいします。

  • メンデルの法則のことで

    メンデルの3法則をアリル(対立遺伝子)という言葉を使って説明したいのですが、うまく出来ないので詳しく説明できる方はお願いします。

  • メンデル遺伝:エンドウ豆がシワになるのは何の遺伝子が原因?

    こんにちは。 高校で習うメンデル遺伝の内容について質問させてください。 [質問1] エンドウマメの劣性形質としてシワ豆があったと思います。この原因となる遺伝子は何でしょうか? (大学の頃に、丸になるための多糖類だかなんだかを合成する遺伝子が潰れている・・・とか聞いた気がするのですが、忘れてしまいました) [質問2] ヒトでも見られる優性・劣性の例として、両手を握ったときに左手が上に来るか右手が上に来るか、というのがありますが、この形質はどういう遺伝子が原因なのでしょうか?これは皆目分かりません・・・。 以上質問いたします。よろしくお願いします。