• ベストアンサー

メンデルは不正をしたから遺伝の法則を示せたのか

グレゴール・メンデルが遺伝の法則を発表した論文では、 明らかにデータが不正に操作されているそうですが、 メンデルがデータを不正操作して論文を書かなければ、 遺伝の法則を示すことは不可能だったのでしょうか。 遺伝の法則が「メンデルの法則」と言われるためには、 データの不正操作が必要だったのでしょうか。 もしメンデルがデータを正直に論文にのせていたら、 遺伝の法則は示せなかったのでしょうか。 メンデルは不正をしたから名前を残すことが出来たのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

ご質問者さんは,お若いのでしょうね。現在は,世界的に生物学史など教えない時代になってしまいましたから… 1865年の初めの論文は,統計処理的に,連鎖など知られていなかった時代ですから,7対の対立形質だけでなく多くの対立形質に注目したのですが,不都合なデーターは排除しました。このメンデルの優れた統計処理方法は,決して批判されるべきものではないと思います。むしろ他の研究者よりも優れていたのではないかと思います。不正操作ではないですね。 メンデルの論文については,1865年の論文とそれ以降の論文では,全く意味合いが違います。その理由は,メンデルは,メンデルの3法則を発見し,ドイツの高名な植物学者等に評価をお願いしたのですが,彼は貴族階級ではありませんから,馬鹿にされ「セイヨウアレチノギク」等の遺伝材料としては不向きな実験材料で同じ結果を持ってくるように意地悪されたのです。 メンデルは,その後何十年も指示通りそれら不向きな実験材料で実験を続けましたが,まともな結果は得ることが出来ませんでした。無理矢理メンデルの法則を当てはめたような結果を発表したようですね。1865年以降の論文は,生物学史的には余り意味のないものと思います。ですから彼の晩年は不遇で,有名な墓碑に刻まれています「いつか俺の時代が来る」と妹に言い残して,この世を去ったのです。 1865年のメンデルの実験そのものは,ド・フリースがオオマツヨイグサで追試し,実験結果を1900年に発表して,メンデルの法則の再発見者の一人になっていますから,メンデルが遺伝法則を示せないといったことにはなりません。

hashi5989
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あなたのいう「不正操作」とは, 具体的にはどのような操作ですか?

hashi5989
質問者

お礼

>あなたのいう「不正操作」とは, 具体的にはどのような操作ですか? それを知らない人は、回答しないで下さい。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

データがきれいすぎると言う批判ですね? メンデルのデータが捏造などというのは事実に反します。 論文を読むと,メンデルがいかに周到な準備をし,細心の注意を払って実験を行ったかがわかります。 メンデルの時代は統計学がまだ十分広く理解される状況ではありませんでした。 そこで,メンデルは実験結果がずれたとき,本当は統計的に有意な範囲なのに 実験が失敗したと思いこんでしまった可能性があります。 データがずれた原因を「昆虫がついて色や形が変わってしまった」とか 「日照不足のため茎の長さが短くなってしまった」などと考えて破棄してしまった結果 このようなきれいすぎるデータになったと思われます。 不正や捏造とは違います。 現代においても明らかに実験失敗が疑われるデータは破棄して 統計処理することは有りまあす。 データが捏造かどうかは「再現性」があるかどうかで判断されます。

hashi5989
質問者

お礼

>データが捏造かどうかは「再現性」があるかどうかで判断されます。 「再現性」が無かった、と聞いています。 追試をしても、メンデルと同じ実験結果は得られなかったそうです。

hashi5989
質問者

補足

申し訳ありませんが、私の質問をよく読んで下さい。 私は、もしメンデルがデータを正直にそのまま論文にのせていたら、遺伝の法則を示すことは出来なかったのですか?と質問しているのです。 メンデルの行為が捏造と言えるかどうか、などとは質問していません。

関連するQ&A

  • グレゴール・メンデルの業績の生物学への影響力はゼロだったのではないですか

    グレゴール・メンデルは、遺伝の法則を発見して生物学へ巨大な影響を与えたと言われていますが、それは本当でしょうか? メンデルは遺伝の法則を1866年に論文として発表していますが、その論文が世間に知られたのは、1900年に、ユーゴー・ド・フリース、カール・コレンス、エリッヒ・チェルマクという3人の学者がメンデルが発見したのと同じ遺伝の法則を全く独立に再発見したからですよね。 ということは、もしメンデルがこの世に生まれていなかったら、「メンデルの法則」という名称が「ド・フリース・コレンス・チェルマクの法則」という名称に変わるだけで、生物学の進歩の度合いは全く変わらなかったということではないですか。 時代に先んじたメンデルは偉大だったと言えるでしょうが、メンデルの業績の「生物学への影響力」はゼロだったと言えるのではないでしょうか。

  • 遺伝の法則はなぜメンデルの法則と言うのでしょうか

    生物学の遺伝の法則はなぜ「メンデルの法則」と言うのでしょうか。

  • メンデル遺伝の法則と隔世遺伝

    メンデル遺伝の法則と隔世遺伝は何が違うのでしょうか? ご教授くださいよろしくお願いします

  • 非メンデル遺伝とは

    最近遺伝学に興味をもって勉強しています。今まで勉強したことなく、現在も独学で勉強してるためなかなかわからないところがあります。そこで、質問なんですがあります。 メンデル遺伝とは、優勢・分離・独立の法則があることはわかります。 では、非メンデル遺伝とはどのようなものですか?メンデル遺伝に反するものと考えてよろしいのでしょうか? 例えば、中間雑種や致死遺伝子などは非メンデル遺伝になるのでしょうか??それとも、連鎖などが非メンデル遺伝となるのでしょうか? 勉強しはじめて、わからないことだらけです。初歩的なことかもしれませんが、どなたか、詳しい方具体例も踏まえて説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • メンデルの法則

    メンデルの法則についての質問です。。 初めて習ったもので、よくわからないんです。 (1)メンデルがエンドウを用いて行った交配実験があるじゃないですか。 その結果として雑種第二代の分離比は3:1ということなんですが、 ここからどんな遺伝の仕組みが考えられますか? 分離の法則が関係あると思うんですが。 (2)雑種第一代から雑種第二代に、遺伝子A・a、B・bは どのように伝えられるのですか?また、ここから何の法則が 導き出せるのでしょうか? 難しくて・・・・ お早めにご回答おねがいします。

  • メンデルの法則を覆す研究結果?

    メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050324303.html という論文がNatureに出たようです。 この記事で、「欠陥のある突然変異を修正する仕組みがある」ということは分かったのですが、なぜ、それが「メンデルの法則の否定」になるのかが分かりません。 突然変異を修正したら、あとはメンデルの法則が成り立っていますよね。 そもそも、メンデルの法則って、突然変異についての理論だったでしょうか? 覆す発見、というより、但し書き、のほうが近いような記がするのですがどうでしょうか?

  • メンデルの法則について

    メンデルの法則はアルコール遺伝子多型にも法則は当てはまりますか? それとも例外的で当てはまらないですか? http://www2.kanazawa-it.ac.jp/kogi/kg_14/kg_opencampus14.html

  • メンデルの法則のことで

    メンデルの3法則をアリル(対立遺伝子)という言葉を使って説明したいのですが、うまく出来ないので詳しく説明できる方はお願いします。

  • 独立の法則について(メンデル)

    独立の法則について(メンデル) 独立の法則がいまいち理解できません。 Wikipedia等で調べると、遺伝子がSSbbなど、四つ書いてあったりするのですが、遺伝子は通常2つで一組なのではないのですか? 1つの遺伝子に色と形など、2つの情報がのっているということなのでしょうか? もしくは、両方とも色の遺伝子を乗せた細胞、両方とも形の遺伝子をのせた細胞を考えた時、全体としてどのような遺伝子になるかということをSSbbなどで表しているのでしょうか?

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。