• ベストアンサー

オススメのシステムバスの材質は?

MHで新築します。 10年前にリフォームしてタ○ラのシステムバスを使っていましたが、バスタブも浴室も光沢のあるホーロー仕上げだったので、カビがふきにくくて掃除も楽で、快適でした。 一番気に入っているMHでは、タ○ラを使えないようですので、それがネックで迷っています。 MHのオプショナルにどんな選択肢があるかは未確認ですが、ホーロー以外の材質でオススメがありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

タカラ確かに良いです 我が家も、タカラです カビにはほんと無縁ですね 掃除も本当に楽です >一番気に入っているMHでは、タ○ラを使えないようですので HMにそれを優先順位の高い条件にして、話をすればいいと思います あなたが始めからタカラを除外したら、それまでです 絶対ダメと言うことは無いと思います ダメなら、担当を変えてOKを出す人を見つければ良い 上の人間なら、やり方は知っているはずです

noname#106023
質問者

お礼

有り難うございます。 三○ホームは、「タ○ラは無理」みたいな口ぶりだったので、大○ハウスにしようかと思っていました。 大○がOK!を出すかどうかは未確認ですが・・。 確かに、確かに。「是非これだけは」の条件としてプッシュですね。 システムキッチンもタ○ラが気に入っているので、その2点を交渉してみます。 joqrさんのおっしゃる通り、営業所や担当者を変えるのもひとつの手ですよね。 言われてみなければ、気づかない発想でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリナップのシステムバスについて

    マンションの浴室リフォームを考えています。 まだカタログでチェックしている段階で、ショールームにはこれから行くつもりです。 クリナップの「アクリアバス」が気になっています。 「クリンパッキン」というカビの生えにくい新しい目地材が標準装備されていること、排水口にステンレス製のヘアキャッチャーがついている点に惹かれます。 詳しい方にお聞きしたい点は以下の通りです。 1・他社のシステムバスにはこのようなカビに強い目地材が使われていないのでしょうか? 2・他にもステンレス製のヘアキャッチャーを採用しているメーカーはありますか?

  • システムバスの床の補修

    イナックスのシステムバスなのですが、洗い場の床の表面の塗装が、はがれてしまいました。新築だったのですが、2年目ぐらいから、カビの発生と共に掃除するたびにはがれていき、7年経った今では、ほとんど剥がれてしまい下地の白い面が見えていなす。カビは、こまめに掃除しているので白い状態を保っています。何か、いい補修方法を知っている方がいたら教えてください。 塗装を考えたのですが、浴室の床に塗るものは見つけられませんでした。

  • inaxのシステムバス キレイ床について

    新築にinaxのプレシオを考えていましたが、最近 同メーカーで発売された「ラ・バス」のキレイ床・ キレイドアがいい!と思いました。 しかし問い合わせたところ、プレシオにはつけられないとのこと。 浴室の広さや浴槽の断熱の点ではプレシオの方がよく、 プレシオにキレイ床・キレイドアが導入されないかなあ…と 思っています。 そこでお聞きしたいのですが、システムバスにも マイナーチェンジといいますか、後発のよいものが 取り入れられたり、あるいはオプションでつけられるように なるなどの仕様の変更はありえますか? あるとすれば、発売後どのくらいの期間を経るのが 一般的でしょうか?

  • システムキッチンの材質は何がよいでしょうか?

    今までタカラのシステムキッチンを使ってきました。 タカラは、扉面も内部もすべてホーロー仕上げだつたので、とても丈夫で、お掃除も大変楽でした。 この度、新築をすることになりました。 そこで、HMの勧めもあって、サンウエーブのシステムキッチンを導入する予定です。 デザインや機能はとても良さそうですが、材質の点で迷いがあって、決めかねています。 サンウエーブをお使いの人にお聞きしたいですが、丈夫でしょうか?汚れはきれいになるでしょうか? サンウエーブ以外をお使いの人にお聞きしたいですが、どんな材質がお勧めでしょうか? 初めての投稿で、質問の仕方が不適切だったらお許しください。

  • システムバスのドアの面材(半透明の樹脂やガラス)を交換できますか?また

    システムバスのドアの面材(半透明の樹脂やガラス)を交換できますか?またシステムバスに汎用の浴室ドアを取付ることは可能でしょうか? (1)新築にあたりお風呂をTOTOのサザナで考えていたのですが、ドアの面材を透明にしたい場合にはオプションのフルスクリーンドア&FIX窓セット(RMA20)しかありません。 しかし標準ドアとの差額が35万(定価でですが)もするので、できれば差額11万の3枚引き戸(HDHIW)を購入し、後から面材(半透明の樹脂)を透明のものに交換と考えているのですが可能でしょうか? というか交換不可ならば、もし面材が割れてしまった場合の修理にはドアごと交換ということになりますよね? (2)交換可能として材質は何がよいのでしょうか?(アクリルやFRPやガラスなど) また、費用はどの程度かかるものなのでしょうか?(できれば5万前後の出費で抑えたいです) (3)ほかの方法として、システムバスに汎用の浴室ドアを利用することは可能でしょうか?

  • 在来工法のまま寒さ対策ORシステムバスへリフォーム

    2×4築30年、10年ほど前に浴室をリフォームしました。 その際、システムバスにしたかったのですが、元と同じ方向に窓がつけられない?と 言われ、タイル張りの在来工法で行いました。0.75坪タイプ (北側に70×38のルーバー窓 の下に鏡等   西側が洗い場、東側が浴槽、西側にドア) 暖房をつけない条件では、タイル張りのお風呂より、システムバスの方が暖かいのでしょうか? 年齢のせいか冬場のお風呂の寒さが一層堪えるようになりました。 床が冷たい(マット使用で手入れが面倒)、一度、バスタブに浸かれば大丈夫ですが・・・ 1)システムバスに替える  → 費用がかかる 2)ハーフユニットにする(下部分)  → 費用はフルセットの何割くらい? 3)在来工法のまま、暖房をつける  → 暖房をつけた場合の電気代 前回の、タイルの施工が今一(目地が凸凹で滑落している所もあり)、システムバスに気持ちは傾いていますが、コストを抑えて問題を解決できればと思い相談しました。 実際に、同じ場所で両方を経験された方の意見もありがたいです。

  • システムバスのミストサウナ

    来年2月に新築予定のものです。 システムバスのミストサウナについてご教授いただきたいと思います。 タカラスタンダードの「くつろぎミストタワー」 http://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/predencia/option.html を導入しようと考えております。 しかしながらオフィシャルカタログやHPでも少ししか触れていませんし、お願いしておる設計事務所も扱ったことがないそうです(ミストサウナ自体を扱ったことがない)。ショールームで聞けば、良いことを進められると思いますし・・・。 そこで既に導入された方、今現在導入決定された方にご意見いただければ幸いです。 1.導入されるたシステムバスのグレードと坪数をお聞かせください。 2.併設した浴室暖房乾燥機のタイプは、ガス温水式or石油温水式or電気式のいずれですか? 3.使い心地はいかがですか? 4.換気や乾燥機を使ってもカビは発生するものでしょうか? 5.他社候補に挙げたミストサウナはありますか? 6.ずばりメリット・デメリットを。 以上6点、どうぞ宜しくお願いします。

  • 鋳物浴槽の壊し方教えてください。

    在来木造浴室のリフォームをシステムバスに検討していますが、鋳物ホーロー浴槽が現在使われているとの事です 大きさは、70cm*110cm位です、業者の見積もりでは浴槽だけの搬出、運搬撤去費で60,000円でした。 経費節約のため自分で鋳物浴槽を切断しようと思います。方法を教えてください。

  • INAX システムバス ラ・バス 折り戸の種類

    IリフォームでNAXのシステムバス ラ・バス を購入予定で 現在見積もりを出していただいているんですが、折り戸の種類について質問です。 標準仕様の「段差12mm」はレール部分というのでしょうか、 入り口ドアの下の部分がゴムなので、カビなどの心配がより少なそうな 「段差4mm」のレール部分が金属製の蓋の付いた溝?の折り戸に変更しました。 ただ、あまりに段差がなく、脱衣所まで水が漏れたりしないのか心配になってきました。 ゴムが無いということは、シャワーなどが当たると、脱衣所に水が漏れてしまったりしませんか? 掃除もしやすいんでしょうか? レール部分は細い溝なので、どうやって掃除するんだろう・・・と。 ゴムがカビるんじゃ?という心配から「段差4mm」の方を選んだのですが もしかして失敗だったのでは・・・ 経験者の方、見たことがあるよ、という方 どうぞ回答よろしくお願いいたします。

  • 浴室のリフォームで悩んでいます

    このたび浴室のリフォーム(システムバス)を検討中で、各社のショールームを荒らしておりますが、各社甲乙つけがたく決めかねております。つきましては、システムバスの比較をしている雑誌やサイト、或いは皆さんの中でこれは良い、ここは悪いといった情報などお持ちでしたらお教え頂きたいのです。 ちなみに我が家の浴室は0.75坪タイプで角地につき、1坪まで空間を広げる予定です。私は身長185センチで、とにかく大きな浴槽にしたいというのが第一条件なのですが、若干の大小なら他の点で魅力があればそれも検討します。例えば松下電工の「美泡湯」は魅力なのですが、これの経験者の方などいらっしゃれば使用感を教えて頂けませんか?。その他浴槽や壁の材質などについても、知識がおありの方、よろしくお願いいたします。