• ベストアンサー

誰か、GUI以前のパソコンの事を教えて下さい。

kenken741の回答

  • kenken741
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.3

>逆輸入という事になりますね? なんで逆輸入?逆輸入の意味すら知らないで使っている? >互換機って、何かと、互換した (換える?) という訳じゃないですよね? IBMでは規格をオープンにして他社でも同じ製品を作れるようにした。だからIBMの本家とするとその他のメーカから発売されたのは互換機。 >NECのコンピューターを何で、EPSONが、売っていたのですか? 日本国内ではNECのPC-98が売れていたから、その互換機作ってNECより低価格で売れば売れるでしょ。 >今では、EPSONといえば、プリンターを売っていますね。有名ですね。 いやEPSONは今もPC本体作っているよ。店頭販売がないネット通販のみだけどね。 >アメリカのマイクロソフト社のWINDOWSが、日本のNECなどを、駆逐して、現在に至るのですね? いや違う。NECのPC-98用のWindowsもあった。NEC以外にもEPSON機用。 富士通のFM-RやFM TOWNS用もあった。 MS-DOS時代までは同じMS-DOS用のアプリでもPC-98ならPC-98用。FM TOWNSならFM TOWNS用のアプリが必要だった。 それがWindows時代になってアプリケーションはWindows用というだけで WindowsさえインストールされていればPC-98/FM TOWNSなどハードの違いは意識する必要はなかった。 ただしこれも一部ハードの制約があったりもした。特にHDD周りのドライブレターで問題が発生した。 IBM機はAとBがFDDでCドライブがOSをインストールしたドライブ PC-98は起動したドライブからAドライブが割り当てられる FM TOWNSはAとBドライブはFDDでCがシステムが予約している各紙ドライブ扱いで実際のHDDはDドライブ以降。 って感じだったからソフトによってはこれが原因で問題もでたりもした。 ほかにもハードウェアの違いで問題が発生した場合もある。 >その「PC/AT互換機」って言う言葉は、よく聞きますが 日本では 余り、売れていなかったのですね。 The Personal Computer for Advanced Technologies 5170の略。 日本で売れています。今のPCはこれがベースで拡張されてきた物です。 >何か、「C言語」とか言う物で、プログラムという物を一々、打ち込まないといけなかったのですか? PCでC言語が使われている時代にはソフトハウスからアプリがいろいろ出ていたから利用ユーザはプログラミングする必要はありませんでした。 利用ユーザがプログラミングしていた時代はMS-DOSより前の時代でOSが無かった時代です。 パソコンと呼ばれずにマイコンといわれていた時代です。 そのころは電源を入れるとOSすらなくROMに書き込まれたBASICが立ち上がってくる時代です。 このころの有名なものはなんと言ってもMSXでしょう。 で一応書いたけど少しは調べたら? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 有名なオンライン百科辞典。知りたい語句を入れれば解説が書かれたページが出てくる。 質問者みたいな他力本願の人を教えて君といいネットでは嫌われます。

j63774k
質問者

補足

ありがとうございます。  企業利益の動きがあったのですね。 NEC と IBM って色々やってたのですね。 これだけの文字数だったら、他の場所なら、間違いなく、ベストアンサーですよ。 タッチタイピングで、ぱぱっと、打ったのですか? 自分なんて質問書いただけで、「もうこんな時間か?」と思ったのに。 まず、文字量に圧倒されますよ。 検索で、OKWAVE の他の人の回答見ていても思うけど。 pcやるには、会社動向にも、詳しくなきゃいけないのですか??と思いました。 これじゃ、俺がここで、回答者やるのは、無理だと思いましたよ。 本腰 入れて読みました。 要は、日本IBMが、本家で、他の会社が、分家なので、日本IBMが、パソコンの世界では、外国=アメリカの会社だけど、  事実上の「世界標準」  だというのですね? 日本でも。 やっと疑問解決ですよ。 で、マイクロソフトの事実上の1社支配になるまでは、いろいろ有ったのですね。 MACもあるけど。 「事実上」という単語が、パソコンの世界では多いですけど。 だから、あいまいで、困りますよ。 >なんで逆輸入?逆輸入の意味すら知らないで使っている? そうでした。  まずいですねー??? 何か、はずればっかですね。 ネットで、パソコンの単語を、調べても、「英英辞典」を引いている様で、定義集みたいなものを、見ても、余計に、判らなくなって。 eーWordsですか。 だから、飛べる様に、リンクが、やたらと、多くて。 あれって有っても、そんなに、便利じゃないというか?? では、今では、当たり前のように使っている、WINDOWSもMS-DOS時代は、かなり不便で、大きな違いは、(境目。) は、やはり、アプリケーションの購入の際の、お金の違いですか? >NECのコンピューターを何で、EPSONが、売っていたのですか? 日本国内ではNECのPC-98が売れていたから、その互換機作ってNECより低価格で売れば売れるでしょ。 そうですけど。 今だとまず無理な話では? 良く、NECが、権利を譲りましたね。  でも、これで、NECが、有名になると、経営者は、思ったのですかね???   要は、製品が、パソコンで、似ているから、「いいや」と思ったのでしょうね?   パソコンという、類似製品ですものね。 その「教えて君」言葉は、ってOK WAVEの誰かが作った言葉でしょうね。 OK WAVEは、コンピューターに強い人が多くて、厳しいという事は良く聞きますが。 比べて、ヤフー 知恵袋の甘い事!!  あっちに長く良すぎたようだなぁ。 でも、これが、本当のQ&Aサイトというのか。 あっちは、補足できても、たったの1度のみですよ。 これでは、pcの事は、判らないと思いまして、引っ越してきたのですが。 これは、合っているはず!! で、マイクロソフト社が、独占禁止法違反で、裁判にも、なった事はよく聞きますが、結果は、聞きませんねー。 和解したのですよねー。確か。 これも調べると出ているかなぁ??? リンク先は、ウィキペディアですね。 あっちでも、これを、引用する人が多いです。 ヘルプとか。 要は、これも、あっちとこっち(OKWAVE)の文化の違いですかね?? 回答文も、長すぎますよ。 親切すぎるというのか。 知っている人からすると、当たり前なのでしょうが。 後、無関係ですけど、グーグルって、急成長した理由は、他社と違って、検索エンジンが、やはり、優れていたのですよねー? 情報集める、ロボットがどうのこうので。  集め方は、グーグルが、非公開・企業秘密にしているらしいけど。 リンクがどうのこうので。 精度が、良かったらしくて。 2000年位から、pcに強い人たちが、こっちを、ヤフーよりも良いと思って、取ったのですよね?? だから、今でも、pcに、慣れていない人は、ヤフーをトップページにする傾向があって、慣れてくると、グーグルに、移りがちらしいけど。 それで、グーグルの理想が、人類が使うだろう全部の知識をインデックス化するなんて、すごい事をいいますよねー!!! 後、プログラミング言語  (言語 って今では、簡単に、OSが、コンピュータ語に翻訳してくれるし。)という奴は、今からすると、扱いにくいものだったようで。 BASICと言われても、古すぎて、今からやる人は、「何それ?」と思うでしょう。 自分もですが。 ネット通販ってデパート見たく商品が、見えないので、判りにくいですねー? 電子手帳も、ネット通販主体なので、正体不明ですね。 イマイチ。 ネットの方が、安いのですか??

関連するQ&A

  • GUI

    GUIの作成に特化した物を探しています。プロセス間通信は出来る必要があります。 最も重要なのは、簡単、手っ取り早い、windowsで動く、です。 例を挙げると、CUIアプリを作って、それとは別にGUIを(すごく簡単に)作れればいいです。 両者はコマンドかなにかで(簡単に)通信できれば構いません。 GUI側はGUI特化と言う事でいろいろなGUI出来る必要があります。 (windowsに用意されたGUIは一通り使うことができる)。 ですが作るのに面倒なのは全部却下です。 横暴な言い方をすれば、HTML並みの手軽さで コマンドかなにかでプロセス間通信ができて、 通常のGUIとして様々な画面を出力してくれれば完璧です。

  • Linux系OSのGUIについて

    Linux系OSのGUIについての質問です。 以前にLinux系OSを使ってみようとチャレンジしましたが、 コマンド操作の使いにくさや無線LANが組み込めなかったりドライバが動かなかったりと散々だったので挫折してしまいました。 最近、またLinux系OSを使ってみようかと思い起ちました。 そこで質問ですが、 WINDOWSのようなGUI機能をLinux系OSにも組み込めるようですが、 初心者でも可能なレベルでしょうか? 無線LANを組み込むのに最適なLinux系OSって、何がいいでしょうか? GUI機能や無線LANを組み込むのに最適で初心者でも扱いやすいLinux系OSを紹介して下さい。 コマンド操作が非常に苦手なので、できれば、コマンド操作が極力不要で扱いやすい方法があれば教えて下さい。

  • Visual StudioのGUIとコマンドラインによるコンパイル

    Visual Studio .NET2003を使ってます. 普段GUIでビルドしているのですが, それをコマンドプロンプトからclとlinkコマンドでやろうと思いました. プロジェクトのプロパティの 「C/C++」と「リンク」それぞれの「コマンドライン」というところで確認できるオプションを それぞれそのままclとlinkの後ろにコピペして実行しました. (clの方はソースファイルも最後に追加して.) ところが,出来上がったDLLの挙動が, GUIでビルドした場合と違っています. (JNIでJavaから呼び出しているのですが, コマンドプロンプトから実行した方は呼び出すときにエラーを出します.) GUIでやろうがコマンドラインからやろうが 同じ挙動になると思っていたのですが, 必ずしもそうではないのでしょうか. 用意した環境の不備など何かの見落としによりありえるのでしょうか. アドバイス頂ける方いらっしゃいましたら,お願い致します.

  • C++でGUIカレンダー

    C++でGUIカレンダー プログラミング初心者で、現在独学で学んでいる者です! 「Visual C++ 2010 Express」を使って永年カレンダーを作成し、コマンドプロンプト上に表示するプログラムを作成しました。(添付した画像参照) 次はGUI版のカレンダーを作りたいのですが、どのような手順で作れば良いのでしょうか? イメージとしては、 http://hiros-dot.net/PowerShell/myfunction/myfunction17.htm の上の方に載っているカレンダーをもっとシンプルにしたもの(右上の×ボタンを押せば閉じる機能を持っただけのもの)が作りたいです。 調べてみたところJavaで作ったものはあるみたいなんですが、ここまでC++で作ったので。 ヒントや、おススメの本だけでも良いのでお願いします! 永年カレンダーのソースや、他にもっと必要な事項があればおっしゃってください。

  • ラジオの発明・以前と以後の世間の状態

    メディアの勉強で「ラジオ」というトピックで情報を集めているのですが、 ラジオが発明される(世界の世間に広まる)以前と以後の世間の状態、変化についての情報が知りたいです。 なにせあまり話題にされないものなのでインターネットや文庫では簡単に見つけられず、かといって多少想像はできたとしても根拠もなしに列挙するのは気が引けます。 どなたか知っている方がいましたら知恵をお貸しくださると嬉しいです。 現在ひとつわかっている情報として、ラジオの普及により普通なら耳に入らないものが一つの地点から他方へ発信されることにより、音楽業界が発達した事、などです。 その程度の事で構わないのでどうぞよろしくおねがいします。 特にラジオ発明「以前」が知りたいです。(もちろん以後もですが・・・

  • リモートPC上でのGUIベースプログラムの起動

    リモートPC上でのGUIベースプログラムの起動できないでしょうか? やりたい事は コマンドプロンプトなど(ショートカットから命令できる物 batファイル)で リモートPCのモニタにメモ帳などを表示させたい。 psexecやWMIやVisual Basic などの記事を調べてやってみたのですが、 どれもバックグランドで起動してる様でモニタに表示されませんでした。 上記の様な事ができるソフトあるいは バックグラウンドで起動しない方法は無いでしょうか? PCはWindowsXPとWindows7です。 よろしくお願いします。

  • GUI環境に慣れるとLinuxコマンドを

    ときどき度忘れしてしまうのですが Linuxコマンドリストを表示させるLinuxコマンドというのはあるのでしょうか? 昨日もレスキュー1CDリナックスの作業を終了して閉じようとしたら shutdown -h now コマンドを度忘れしました logoff,logout,exit,quit,stop,down と考えられるものを試したりしました そのうち思い出して事なきを得ました GUIではボタンですからこのコマンドはあまり使いませんが今回のようにいざということには困るものです コマンドリストが出せれば問題ないのですが

  • LinuxでGUIでsuできませんか?

    LinuxでGUIでsuできませんか? どういう事かというと、 CUIベースで作業する際には su - してルートの作業が出来ます。 これと同じ事をGUIベースでできないかという事です。 例えば 設定ファイルの書換などは $ su - でrootユーザでホームディレクトリへ 後はrootでログインしたのと同じなのでroot権限のファイルも触れます。 $ vi root-file またはコマンド起動時に一回一回スイッチ $ sudo vi root-file これをGNOME上のGUI操作でできませんか? su - みたいな何かで、rootアカウントとしてrootのデスクトップへ 後はrootでログインしたのと同じなので、「ファイル」アイコンからディレクトリを手繰ってroot権限のファイルも触れる。 rootログインを許可して、一旦ログアウトして、rootでログインとかではなく、 一旦、一般ユーザでログインしてrootにスイッチってできませんか? コマンド起動時に一回一回スイッチの場合、 sudo gedit みたいな事をコマンドからではなく、マウスクリック起動で、Windowsの右クリックからの「管理者として実行」みたいな感じで実行ってできませんか? 「アカウント毎スイッチ」「rootとして実行」それぞれ出来るかできないか、あるいはこのディストリでこれが出来るとか教えて下さい。

  • 四大文明以前について何でも構いませんので教えて下さい

    今、とても歴史にはまっていまして、最初は中国の三国志あたりだったんです どんどん古い歴史に興味がでてきてしまい、困ったことについに四大文明以前が知りたくなってしまいました。 ところが四大文明以前ともなると、さすがにそのような本やサイトが 少ないみたいなのです。 今は・・・コーカソイドやモンゴロイドといったキーワードに敏感に反応したりしてまして・・。 すごく広範囲で曖昧な質問になってしまうのですが、どのようなことでも全くの推測で構いませんので何か知っていることがあれば教えていただきたいのですが。。 ちなみに今はヨーロッパ人が歩んできた道のりのなるべく古い歴史を知りたいと思っています。 でも古いことならなんでも知りたい気分です。 類人猿でも構わないくらい。。 もしかしたら文化人類学や歴史のカテゴリになるのかもしれませんので カテゴリが違いましたらすみません。 このような失礼な質問で申し訳ありませんが、楽しみにお待ちしております。

  • GUI設計などのデザインのコツを教えてください。

    【スマホなど携帯端末を除く】 デスクトップアプリやWEBデザイン前提の質問お考えください。 現在趣味でデスクトップアプリやWEBページを作成しております。 自分用で非公開の物ばかりでしたが、今後は公開をしてしていこうと思います。 そこで、まず、GUIについて経験のある方にお伺いしたいと思って質問しました。 ■質問 1、入力部品の高さや幅など標準はありますか? 現在は、設計上の都合や、自分が読めたらOKと適当にやってます^^; 2、GUI設計の手順 GUI配置の手順やそれ以前の絵コンテを描くなど、効率の良いやり方など 3、GUI設計の落とし穴、失敗談、苦労話など 4、GUI設計のお手本になるようなお奨めサイトや本や訓練方法など ■お願い 以下のように回答頂けると頂けると助かります。 ・上記ついて、全てに回答して頂けなくても構いません。  質問番号を提示頂けると解りやすくありがたいです。 ・業界標準や慣例や経験などを踏まえたアドバイスなど。 ・現在の巷のGUI設計に不満があるなどの問題点指摘や主観的な構想的意見もあれば 以上、よろしくおねがいします。