• ベストアンサー

誰か、GUI以前のパソコンの事を教えて下さい。

kenken741の回答

  • kenken741
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.4

>要は、日本IBMが、本家で、他の会社が、分家なので、 日本IBMはIBMの日本法人。 だから本家は日本IBMではなくてIBM。 >良く、NECが、権利を譲りましたね。 譲っていません。EPSONが勝手にやったこと。 だから一悶着あった。 一応言っておくと質問者はコンピュータとPCを同じでとらえているけど PCはコンピュータの分類の一つにすぎないから別々に考えなさいね。 >NECのコンピューターを何で、EPSONが、売っていたのですか? >IBMのコンピューターが、世界標準になったって言うけど にしてもコンピュータではなくてパソコンの話。 NECもIBMもパーソナルコンピュータ以外のコンピュータも作っているからね。 それとIBMはパソコン事業はもう撤退してる。 (メインフレームなんか売っていた方が利益率良いのでしょうね。) 質問者どうして意味もなく全行の行間をわざわざ一行あける? はっきり言って読みづらい。

j63774k
質問者

補足

>一応言っておくと質問者はコンピュータとPCを同じでとらえているけど PCはコンピュータの分類の一つにすぎないから別々に考えなさいね。  それを先に言って下さいよー。分類の一種という事ですか。昔は、法人・会社のみで使う位 でかかったのですか?  話しの前提が崩れますよー。  要は、「自分で検索せよ」という事ですね。   自作パソコン作れる様な人は検索のみで切り抜けられるそうだけど、俺には無理だし。  検索すると、ホームページに、出ていると言っても、大きさ的には?  (この はてなマークは好きですか?) 家に、入らない位ですか? (「ネチケット」と言う言葉ももう古いらしい。)   で、行開けは、そっちの方が読みやすいと思ったのと「ヤフー 知恵袋時代」の名残で、他に意味は無いので。  幼稚に見えます?  スーパーコンピュータと言うのは聞いたことが有ります。  本当に、ここのみでやっていこうと思ってこれから良くここの規約とかもよく読まないと。 もらったリンク先も読まないとまずいし、あっちで残してある質問もあって。  あっちでも、ウィキペディアの力を使う人がいまして、あっちの操作説明なら慣れているけど、こっちは全然で。  俺が検索嫌いになったのは、一番最初にリンクを押した際、違ったページが出てきたので。  で、引っ越す時からここの回答者の回答者の過去の質問とかあっちにいるときから下調べして検索していたのです。  ここからあっちに引っ越す人もいましたよ。  やたらと、説明が長いなぁと思っていて。  長文が、書けるのですね。  回答者の方にも、「文字数の制限」って有りますよね。もちろん。  こっちは、直接のやり取りって、出来て。 あっちは、無理なのです。  しかも、丁度、ウイルス対策ソフトの契約の更新時期と重なってて。  ウィキのコンピューターの歴史の項目も読まないと。  チラッと自分で検索したら、どっさりと出ていました。あれを俺は説明してくれって言ってた訳?  じゃぁ、長文にもなるわけだ!!  あっちは、ぬるま湯体質で。見てみると判るはずです。  俺が言う所の「一部の技術者」だったのですか??  あっちは、質問の放置が常識ですよ。  こっちもですか?  コンピュータ・パソコンやるなら、その歴史も知りたくなるじゃないですかぁ。普通は。  それで聞いてみたのです。  もっとも、あっちでも、俺でも、ウィキなら編集できると豪語する人もいましたよ。  ウィキは、信頼性が低いものですもんねー。誰でも、編集者になれるし。  で、あっちで聞いたのですよー。  電子辞書とウィキとヤフーのやってる百科事典の信憑性を。  すると、電子辞書>ヤフー>ウィキだそうで。  電子辞書の値段は、「価格コム」ででも検索します。  でも、あの値段も、詳しく見ると、店の自己申告制で、いい加減らしいけど。  あっちの質問って、幼稚ですよー。  多分、楽勝だと思います。  くだら無いカテゴリーとかも有って。  自分では、こっちが、野球の一軍で、あっちは、2軍だと思ってますが。  こっちは、こんな風に話しが続くのですか??

関連するQ&A

  • GUI

    GUIの作成に特化した物を探しています。プロセス間通信は出来る必要があります。 最も重要なのは、簡単、手っ取り早い、windowsで動く、です。 例を挙げると、CUIアプリを作って、それとは別にGUIを(すごく簡単に)作れればいいです。 両者はコマンドかなにかで(簡単に)通信できれば構いません。 GUI側はGUI特化と言う事でいろいろなGUI出来る必要があります。 (windowsに用意されたGUIは一通り使うことができる)。 ですが作るのに面倒なのは全部却下です。 横暴な言い方をすれば、HTML並みの手軽さで コマンドかなにかでプロセス間通信ができて、 通常のGUIとして様々な画面を出力してくれれば完璧です。

  • Linux系OSのGUIについて

    Linux系OSのGUIについての質問です。 以前にLinux系OSを使ってみようとチャレンジしましたが、 コマンド操作の使いにくさや無線LANが組み込めなかったりドライバが動かなかったりと散々だったので挫折してしまいました。 最近、またLinux系OSを使ってみようかと思い起ちました。 そこで質問ですが、 WINDOWSのようなGUI機能をLinux系OSにも組み込めるようですが、 初心者でも可能なレベルでしょうか? 無線LANを組み込むのに最適なLinux系OSって、何がいいでしょうか? GUI機能や無線LANを組み込むのに最適で初心者でも扱いやすいLinux系OSを紹介して下さい。 コマンド操作が非常に苦手なので、できれば、コマンド操作が極力不要で扱いやすい方法があれば教えて下さい。

  • Visual StudioのGUIとコマンドラインによるコンパイル

    Visual Studio .NET2003を使ってます. 普段GUIでビルドしているのですが, それをコマンドプロンプトからclとlinkコマンドでやろうと思いました. プロジェクトのプロパティの 「C/C++」と「リンク」それぞれの「コマンドライン」というところで確認できるオプションを それぞれそのままclとlinkの後ろにコピペして実行しました. (clの方はソースファイルも最後に追加して.) ところが,出来上がったDLLの挙動が, GUIでビルドした場合と違っています. (JNIでJavaから呼び出しているのですが, コマンドプロンプトから実行した方は呼び出すときにエラーを出します.) GUIでやろうがコマンドラインからやろうが 同じ挙動になると思っていたのですが, 必ずしもそうではないのでしょうか. 用意した環境の不備など何かの見落としによりありえるのでしょうか. アドバイス頂ける方いらっしゃいましたら,お願い致します.

  • C++でGUIカレンダー

    C++でGUIカレンダー プログラミング初心者で、現在独学で学んでいる者です! 「Visual C++ 2010 Express」を使って永年カレンダーを作成し、コマンドプロンプト上に表示するプログラムを作成しました。(添付した画像参照) 次はGUI版のカレンダーを作りたいのですが、どのような手順で作れば良いのでしょうか? イメージとしては、 http://hiros-dot.net/PowerShell/myfunction/myfunction17.htm の上の方に載っているカレンダーをもっとシンプルにしたもの(右上の×ボタンを押せば閉じる機能を持っただけのもの)が作りたいです。 調べてみたところJavaで作ったものはあるみたいなんですが、ここまでC++で作ったので。 ヒントや、おススメの本だけでも良いのでお願いします! 永年カレンダーのソースや、他にもっと必要な事項があればおっしゃってください。

  • ラジオの発明・以前と以後の世間の状態

    メディアの勉強で「ラジオ」というトピックで情報を集めているのですが、 ラジオが発明される(世界の世間に広まる)以前と以後の世間の状態、変化についての情報が知りたいです。 なにせあまり話題にされないものなのでインターネットや文庫では簡単に見つけられず、かといって多少想像はできたとしても根拠もなしに列挙するのは気が引けます。 どなたか知っている方がいましたら知恵をお貸しくださると嬉しいです。 現在ひとつわかっている情報として、ラジオの普及により普通なら耳に入らないものが一つの地点から他方へ発信されることにより、音楽業界が発達した事、などです。 その程度の事で構わないのでどうぞよろしくおねがいします。 特にラジオ発明「以前」が知りたいです。(もちろん以後もですが・・・

  • リモートPC上でのGUIベースプログラムの起動

    リモートPC上でのGUIベースプログラムの起動できないでしょうか? やりたい事は コマンドプロンプトなど(ショートカットから命令できる物 batファイル)で リモートPCのモニタにメモ帳などを表示させたい。 psexecやWMIやVisual Basic などの記事を調べてやってみたのですが、 どれもバックグランドで起動してる様でモニタに表示されませんでした。 上記の様な事ができるソフトあるいは バックグラウンドで起動しない方法は無いでしょうか? PCはWindowsXPとWindows7です。 よろしくお願いします。

  • GUI環境に慣れるとLinuxコマンドを

    ときどき度忘れしてしまうのですが Linuxコマンドリストを表示させるLinuxコマンドというのはあるのでしょうか? 昨日もレスキュー1CDリナックスの作業を終了して閉じようとしたら shutdown -h now コマンドを度忘れしました logoff,logout,exit,quit,stop,down と考えられるものを試したりしました そのうち思い出して事なきを得ました GUIではボタンですからこのコマンドはあまり使いませんが今回のようにいざということには困るものです コマンドリストが出せれば問題ないのですが

  • LinuxでGUIでsuできませんか?

    LinuxでGUIでsuできませんか? どういう事かというと、 CUIベースで作業する際には su - してルートの作業が出来ます。 これと同じ事をGUIベースでできないかという事です。 例えば 設定ファイルの書換などは $ su - でrootユーザでホームディレクトリへ 後はrootでログインしたのと同じなのでroot権限のファイルも触れます。 $ vi root-file またはコマンド起動時に一回一回スイッチ $ sudo vi root-file これをGNOME上のGUI操作でできませんか? su - みたいな何かで、rootアカウントとしてrootのデスクトップへ 後はrootでログインしたのと同じなので、「ファイル」アイコンからディレクトリを手繰ってroot権限のファイルも触れる。 rootログインを許可して、一旦ログアウトして、rootでログインとかではなく、 一旦、一般ユーザでログインしてrootにスイッチってできませんか? コマンド起動時に一回一回スイッチの場合、 sudo gedit みたいな事をコマンドからではなく、マウスクリック起動で、Windowsの右クリックからの「管理者として実行」みたいな感じで実行ってできませんか? 「アカウント毎スイッチ」「rootとして実行」それぞれ出来るかできないか、あるいはこのディストリでこれが出来るとか教えて下さい。

  • 四大文明以前について何でも構いませんので教えて下さい

    今、とても歴史にはまっていまして、最初は中国の三国志あたりだったんです どんどん古い歴史に興味がでてきてしまい、困ったことについに四大文明以前が知りたくなってしまいました。 ところが四大文明以前ともなると、さすがにそのような本やサイトが 少ないみたいなのです。 今は・・・コーカソイドやモンゴロイドといったキーワードに敏感に反応したりしてまして・・。 すごく広範囲で曖昧な質問になってしまうのですが、どのようなことでも全くの推測で構いませんので何か知っていることがあれば教えていただきたいのですが。。 ちなみに今はヨーロッパ人が歩んできた道のりのなるべく古い歴史を知りたいと思っています。 でも古いことならなんでも知りたい気分です。 類人猿でも構わないくらい。。 もしかしたら文化人類学や歴史のカテゴリになるのかもしれませんので カテゴリが違いましたらすみません。 このような失礼な質問で申し訳ありませんが、楽しみにお待ちしております。

  • GUI設計などのデザインのコツを教えてください。

    【スマホなど携帯端末を除く】 デスクトップアプリやWEBデザイン前提の質問お考えください。 現在趣味でデスクトップアプリやWEBページを作成しております。 自分用で非公開の物ばかりでしたが、今後は公開をしてしていこうと思います。 そこで、まず、GUIについて経験のある方にお伺いしたいと思って質問しました。 ■質問 1、入力部品の高さや幅など標準はありますか? 現在は、設計上の都合や、自分が読めたらOKと適当にやってます^^; 2、GUI設計の手順 GUI配置の手順やそれ以前の絵コンテを描くなど、効率の良いやり方など 3、GUI設計の落とし穴、失敗談、苦労話など 4、GUI設計のお手本になるようなお奨めサイトや本や訓練方法など ■お願い 以下のように回答頂けると頂けると助かります。 ・上記ついて、全てに回答して頂けなくても構いません。  質問番号を提示頂けると解りやすくありがたいです。 ・業界標準や慣例や経験などを踏まえたアドバイスなど。 ・現在の巷のGUI設計に不満があるなどの問題点指摘や主観的な構想的意見もあれば 以上、よろしくおねがいします。