• ベストアンサー

娘が男の子をいじめていました。

yukanamamaの回答

回答No.3

こんにちは。同じ年頃の子供がおります。 全てを娘さんがしているように言われて娘さんも質問者さんも納得出来ない部分があるのですね。でもまずは、やった事を反省させて、明日会ったらきちんと謝る事が先かなと思います。 でも、娘さんは何故わざわざ「泣いたんだってね~」と言いに行ったんでしょうか?わざわざ親と一緒にいる相手の子に「大っ嫌い」と言いに行ったのでしょうか。娘さんにどうしてそんな事をするのか理由を聞かれましたか?娘さんにも理由や言い分があるのかも知れないですよね。 ただ理由があれば意地悪をしてもいいわけではないですから、娘さんの話をよく聞いてあげて、何故いけないのか叱り反省させて、明日謝らなくてはならないかなと思います。

関連するQ&A

  • 娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。

    娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。 現在幼稚園年中さんで年少さんの時から3人のグループで変わらず仲良しです。 3人の中でリーダー格の女の子がいるのですが その子が毎日のように気分によって 残りのどちらか一人を相手にしないような行動に出るらしいのです。 もう一人のお友達の子がリーダ格の子から相手にされな時娘はその子が可愛そうなので 娘は一緒に遊ぶようにしてあげるらしいのですが、 自分が標的にされてしまった時は、もう一人の女の子も一緒になって無視するような行動に 出るので、一人ぼっちになってしまうことが多いようです。 その他にも、先生を蹴飛ばしてくる遊びをしよう!とかお友達に土を付けようとか言って来て 『いけない事だからとやらないと』言うと怒りだすそうです。 いけない事だとは思いつつやらないと口をきいてくれないからと やった振りをするそうです。 親からするともっと仲良くできるお友達を作ったら?とも思うのでうすが 娘にとっては大好きなお友達だそうです。 私はその事に対して特に神経質に思っていないことを伝えた上で、 先日の面談の際先生にはやんわりと伝えてみました。 私としてはそうやって人間関係を学ぶものかな?とも思うのですが まだ5歳ですし、相手方のお母さんに相談したりと少し親が介入したほうがいいのでしょうか? 主人は幼稚園以外でのお母さん同士の交流はなるべく控えて (2人のお母さんとはべったりではありませんがそれなりのお付き合いをしています) 他のお母さんや子供たちと積極的に幼稚園以外で遊んだら 自然と仲の良いお友達が変わっていくのでは?と言います。 ちなみに私以外の2人のお母さん同士は入園前からのお付き合いがあって交流も盛んです。 主人の言うように自然とお友達が変わっていくものでしょうか? 周りのお母さん方に聞くと、女の子同士結構仲のいいグループが変わっていたりするようですが 先生方も驚かれるくらい娘たちはべったりとした関係です 小規模幼稚園なので年長さんになった時クラス替えはありません。 他のお母さん方に相談をすると悪い噂として相手方のお母さんの耳に届くと思いますし、 どうしたらいいか悩んでます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 4歳の娘が男の子にいじめられてます

    悩んでます。 幼稚園に通う、4歳の女の子がいます。 先週の降園後、同じクラスの男の子に髪の毛をひっぱる、背中やお腹を叩く、腕をひっぱられぐるぐる回されてるところを見てしましました。最初は遊んでるのかと思ってみていたのですが、だんだん酷くなってきたので止めました。そのときは軽くだけ注意しました。 次の日、また同じようにされてるのを見ました。その時は初め見たときよりきつく怒りました。 先生にも伝え、今日相手の親に先生が話してくださいました。 どうも相手の男の子達はゴーカイジャーごっこをしていて、娘らはプリキュアごっこをしていて、男の達が女の子のプリキュアごっこに入ってくるようです。していなくても草むらなど人目につきにくいところで殴ってきたりするそうです。 娘は幼稚園には行きたいといいますが、怖がってます。幼稚園に行きたがってないので深刻ではないのかとも思いますが、我慢してるのかなとも思います。 今日、娘に「今日は何もされなかった?」と聞いたら、顔と頭と体をグーで殴られたといいます。 どうも大人の目を盗んでしているように思います。でもこのことを先生にいうと「4歳の子はそこまでできないと思う」と言われました。本当はそうは思いません。 いつか怪我をしないか心配です。どうしたら止めてくれるのか。 人目を盗んですることが怖いことだと思います。 その子が自然といじめなくなるのを、娘はずっと我慢するしかないのでしょうか? 私も心を痛めているので、きつい言葉や批判ばかりの回答はご遠慮下さい。 ご意見、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 娘が「男の子に嫌なことを言われるから行きたくない」と泣きます

    年長に通う娘の母です。 クラスに2~3人元気のイイ男の子がいて、「うざい・きもい」「うんこ・おしっこ」など言うらしいです。 娘は、そういった言葉を言われることが嫌で、嫌だから幼稚園に行きたくないと時に泣いて訴えます。先生は相手の嫌がることをしてはいけないとか、そういうことを言ってはいけないと叱っているようですが、子供の勢いのほうが上なようで・・・。 娘の性格では、その場では踏ん張って「そんなこと言っちゃダメなんだよ!」「言った人がそうなるんだから!」と言い返し、言われるまま泣いてしまうと言うタイプではないので、余計に言われてしまうのかも。 でも実は、心の中ではショックを受けていて、家に帰るとそれがよみがえってくるという感じです。 私は娘に対して、どんな言葉掛けをしてあげたらいいのでしょうか? 弟が年少にいますが、娘のクラスの男の子の様なはっちゃけ君ではなく、ふざけてクレヨンしんちゃんの真似をする程度。だから娘にとっての男の子の認識に差があるのでしょう。 かまいたくなるからからかわれているんだよ、本当に気持ち悪いと思って言っているんじゃないよ、どうしても嫌だったら先生のところに行けば、などは話したのですが。 私は、その時期の男の子にありがちなはっちゃけぶりだと思うので、個人的にその親に何か言おうとは思っていません。時期がくればおさまっていくと思っていますが、当の娘にとっては一大事!娘の気持ちを受け止めつつ、園に行きたくないという気持ちを奮い立たせる働きかけ…なにかアイデアいただけないでしょうか? もうすぐ夏休みですが、(土日明けや連休明けの登園時にぐずりがちなので)おそらく夏休み明けに大泣きされることも予測して質問させていただく次第です。

  • 小学2年生の娘について来る男の子

    小学校2年生の娘がいます。海外の小学校に通っているのですが、クラスメートの男の子が後ろからついてくることがあまりにも多くて困っているようです。 その子は授業中机から離れて皆で床に集まる際にも、必ずついてきて、何度場所を変えてもずっとついて来るのだそうです。隣に座った後は動物の鳴きまねをして、やめてもいっても続けるそうです。(先生の話し中) 図書館で本を選ぶときにも、常に後ろから一緒についてくるので、先生に娘が話し、注意してもらったそうですが、それでもついてくるようです。 娘には別のクラスに大親友がおり、その子と昼休みはべったりなので、その時間はあまりついてこないらしいのですが、本人的には今の状態でかなりストレスらしいのです。 その子とは公園で以前から顔見知りでしたが、去年春から学校の帰りに一緒に遊んだり、家を行き来するようになりました。話も合うようでとても仲良くしていました。なので何がきっかけなのか娘に聞いてもよくわかりません。 私は去年の夏に男の子が娘の口にキスしようとしているのをみて、かなり引きました。「だめだめ!」と言って止めましたが。 お母さんも物静かで話しやすいので、休日も一緒に誘って4人などで、でかけたりもしました。 その出かけた際に、娘が不機嫌になりその男の子に「ついて来ないで!」と強い口調でいう場面が10月にあったので、家に帰って注意したのですが、その頃から、娘にとって見れば「つきまとい」が始まっていたようなのです。 その男の子は口数はあまり多くなく、大勢の子と遊ぶタイプではないので、どうやらいつも娘と一緒にいたいようですが、娘は男の子に比べれば社交的な方なので、常につきまとわれるのはいや、もしくは男の子とは何か合わないものを感じ始めているのだと思います。 私はお母さんとよい関係で、学校のことを時々相談したりする仲です。また私がその方を誘ったのですが、今では同じ場所で英語も習っています。 娘はあまりにもしつこいので、つい口調もきつく、「やめて!!」といっているそうなのですが、先日先生から、「人に何かをやめてもらうときにも、親切にいいましょう」というような内容のメモを、毎週もらうコメントの中にもらってきました。先々週ももらったのでこれで2回目です。 先生は何が起きているのかはすでにご存知だと思いますし、危害があるわけでもないので相談しにくいです。ただ娘も嫌がっているので、もうこれは相手のお母さんに言ったほうがいいかと考え始めたのですが、相手はこんな事を言われたらいやですよね。それに男の子も方にもわかってもらえるか不安です。どのように話せばよいか、ご意見いただけますか。よろしくお願いします。

  • 小学5年生の娘のこと

    小学5年生の娘のことで相談させてください。 同じマンションの同じ階に同じ5年生の女の子がいます。 その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。 特徴としては 「悪霊が取り付いている」 としつこいくらい言われているのです。 そして「霊が怒っているからシャーペンを出して」 「1週間、私が預かれば霊は許してくれるから」 と文房具などを持って帰ってしまいました。 「このことは絶対親にはいっちゃだめ」と口止めもされて。 なぜ私が気がついたかと言えば 泣きながら道を歩いていた娘を見た近所の奥さんが夜に電話をくれたからです。 ゆっくり話しを聞き、夫が娘を連れてAちゃんの家へ行き 取られた文房具を返してもらいました。 Aちゃんの家はお母さんも仕事で遅く帰ってきます。 そのときはおばあちゃんが対応してくれました。 お父さんはプロボクサーを目指しているそうで これもまた帰りは11時ごろです。 「あなたに悪霊なんて取り付いていない」 はっきり何度も伝えてます。ですが娘は本当に怖がっています。 その他の被害としては 学校からの帰り道に人気のない駐車場に連れ込み 虫の死骸を手に握らせて 「10数えたら、ぶつのを許してあげる」 と10数えさせ、 「やっぱり、ぶとうっと」 言って頭を殴ったり・・・ 娘が他の友達と話していると間に割り込んで 「ねぇねぇ、昨日のさ~」 と邪魔したり。(これもしつこいそうです) 夏休み前に学校側に相談したのですが、 ・娘が変わらないと(対抗できるように)・・・ ・相手の親御さんには連絡しないでください。(復讐されるから) 対応になんとなく納得がいってません。 学童保育の指導員と私たち両親と祖父母と交代で下校時に迎えに 行ってました。そのおかげかAちゃんも警戒している様子で 少し距離があいたようです。 もし娘とAちゃんが逆の立場だったら どんな方法でも知らせて欲しいと思ってます。 娘のしたことならば良い話も悪い話も聞きたいからです。 Aちゃんのお母さんが後からこんな話を聞いたらどう思うのかな。 とか思ったり。 校長先生から「相手の親には連絡しないでください」とお手紙を もらいました。カウンセラーにも「言い返せるように自宅で練習してください」と言われました。 私の考えではAちゃんは寂しいんだと思います。 Aちゃんのお母さんが働き出したのは2年ほど前からで、それまでは 自宅にいたのですから。 赤ん坊の頃から保育園育ちで今は学童保育で楽しく過ごしている娘が羨ましいのかな?とか。 Aちゃんのお母さんにはやはり連絡しないほうがいいですか? ちなみに私は34歳、Aちゃんのお母さんは45歳です。

  • 男の子のお母さん、教えてください!

    我が家には、3歳で4月から年少児になる女の子と、 1歳になったばかりの女の子がいます。 上の3歳の娘のお友達関係のことなんですが、 今は性別関係無く遊んでいますが、年中、年長くらいになると 男女別れて遊びたい子も出てくるそうですね。 しかし、近隣には同学年の女の子が少なく、 同じ幼稚園になる子はすべて男の子なんです。 娘には男女関係無く遊んで欲しいです。 そこで、アドバイス頂きたいことです。 男の子のお母さん! 降園後の家の行き来など、どうすれば 男の子と女の子の友達関係が続きそうですか? 家のおもちゃとか遊びとかどういうふうにすれば 男の子が遊びに来て下さる機会が増えるでしょうか。 幸い、娘は車や電車などがとても好きで 少しはそういうおもちゃもあります。 ちなみに近隣の公園は子供だけで遊ばないことになっています。 (小さい事件が頻発してまして・・・) 女の子のお母さんも経験談などありましたら、 ぜひよろしくお願いします。

  • 男子から女子へのイジメについて

    男子から女子へのイジメ これって女子が悪い??? 某別掲示板で(2ちゃんねるではありません。もっと中年が集まる掲示板)、男子数人 からイジメられてる小学生女子のお母さんから 「男子たちが、娘をイジメル。理由は娘がすぐ泣くからとか、気が弱いからとかではなく、むしろ逆。娘は正義感が強く 悪いことは悪いという性格。 なので男子たちが娘の容姿をひやかしたとき、男子たちにイジメは駄目かっこ悪い、特に男子が女子をイジメルなんてかっこ悪い。と言った。男子たちはそれが面白くないと、 一人ならまだしも数人でむらがり 娘一人をイジメル 突き飛ばしたり ひやかしたり 男女一緒で何かする場合だとハブいたり とか」 らしいのです。それでそのお母さんに娘が泣きついて、お母さんが担任に話をしたら、担任がイジメルなと男の子に言ったらしい のですが もっとイジメが酷くなったらしいのです。そういう相談でした。 その相談に対して その掲示板で帰ってきた答えは。お母さんに肯定的なのもあったのですが、中には (1)「そのお嬢さんが女のくせに角が立ちすぎ 、もっと かわいいスカートとか来て ふわふわした格好をして 男の子好きする女の子になるべき」 とか (2)「あなたの娘にもどっか悪いところがあるんじゃないの?男の子たちばかり責められない。だいたい 正義論ばかりふりかざす人って 女の子はもちろん 男の子でも可愛げない。 もっと くだければイジめられない」 (3)「いっそ 女の子らしく泣いちゃえば だったら 男の子が相手だったらいじめられないかも」 (4)「お母さんがしゃしゃり出るのがいけない。娘一人で解決させるべきです。お母さんは娘にアドバイスだけしてればいい」 (5)「正義論ばかりふりかざすより、ちょっと 人の悪口ぐらい合わせて言えるような 悪いところもある子の方が良い」 という答えが返ってきました。 この(1)から(5)の回答どう思いますか?的を得てますか? 私の経験では あまりおとなし過ぎる 泣き虫すぎるのも 男子から「キモイ」と言われていじめられてましたが。 あと、イジメは駄目ってきっぱり言う。女の子っていじめられるもんなんですか?男子は意地悪な女子の方が好きなんですか? 正義論をきっぱり言いすぎるのもかえって駄目なものなのでしょうか? あと、回答した人は 30過ぎの大人の子持ちばかりです。この件についてはどうでしょう?

  • 娘(小学2年生)が自分の名前でからかわれているようで困っています。

    娘(小学2年生)が自分の名前でからかわれているようで困っています。 「かりん」(実際は漢字ですが・・・)と言う名前を主人が考えてつけました。 「かりんとう」と言われるそうです。もちろん相手のお子さんは親しみがあって言ってると思うのですが(意地悪でなく)娘は「仲良くしてないのに言われる!(相手の子は親しみがあっても娘は親しくないと思っています。)」と激怒しています。「そんな事言わないで!」と強く言ったそうなのですが・・・ 親としては「気にしない!気にしない!」と励ましてましたが、その反面ちょっぴり悲しい気持ちになりました。 名前でからかわれるのはちょっと・・・ 相手の女の子のママさんは知っていて幼稚園は違いますしたが、1年生の時同じクラスでお家も近所ということでたまにランチしたりする仲です。たまにメールもします。ちなみに今は(2年生)違うクラスです。 帰宅時同じ方向なので帰宅時に言われたそうです。朝も一緒には登校していません。 夏休み前に個人面談があります。先生に匿名で話をしてなにかもきっかけでクラスのみんなに 「名前でからかう事はしてはいけない。お母さんお父さんが一生懸命考えてつけた名前だから。」とやんわりとでも話をしてもらえないかとお願いしてみようと思うのですが先生も今年初めて娘のクラス担任になったのでお願いを聞いてもらえるか?なんでも親がでるみたいでおかしい?言わない方がよいのか?悩んでいます・・・ 娘は一人っ子ということもありうたれ弱いのは事実なのですが(一人っ子のおこさん全員ではありませんが・・・)やっぱり名前をからかわれると悲しいようです。特に学校に行きたくないということもないのですが、クラスには仲良しの友達もいます。そのからかってきた女の子とは特に仲良くしたがらないので・・・ご意見宜しくお願いします。

  • 小学生の男の子を持つお母さん教えてください。

    1年生の娘が居ます。 年少さんの時から4年間同じクラスの男の子がずっと好きで 毎年バレンタインにチョコを渡しています。(うちの子だけっぽい) 今年も、渡すと張り切って今日一緒に買いに行きました。 (本当は手作りを渡したかったみたいなのですが、 重いかなぁ~気持ち悪い!?かなぁと思って)考えすぎ!? 手作りはどうなのかなぁ。 去年(年長)は、手紙を書きました。 『ずっとすきだったのしってる?』って書いていました^^; こちらがちょっとドキッとしました。 多分お母さんも読んでいるはずです。 (お母さんに合いましたが) 何の反応もなくホワイトデーにはお返しと普通のお手紙がありました。 異性として母親としてどうなんでしょうか? 嫌なもんでしょうか? 毎年チョコを同じ子にもらうって負担なんでしょうか? 今年はチョコをあげる前に手紙を渡していました (こっそり読んでしまいました>_<) 『まだすきだよ。どうしてすきかりゆうもあるよ。いつもにこにこしているからだよ。○○くんはおんなのこでだれがいちばんすき?わたしは○○くんだよ』みたいな内容でした。 (まぁ私が力が入って『バレンタインに手紙で聞いてみたら?!』 っていって居た内容そのままなのですが) ませていると言うより、 幼すぎて恥ずかしいと言うのがないのだと思うのですが… もしこれをお母さんがみたら、 (あまりよく思っていない子だったら)←去年反応なかったし。 重荷と言うかしつこいというかそんな気持ちになるのでしょうか? 私は同性なので娘がそうだったら素直に喜びます。 娘が好意を持っている持っていない関係なく。 姉ももてない息子達がはじめてチョコをもらったときは、 ハイテンションで喜んでいました。 片思いだとは思いますが、 それでも娘はいいっていっています(意地張ってんのか?) だから、これと言って反応やお返しがなくてもいいんです。 娘が喜んでいるので渡したいのですが、 相手の気持ちは(お返しとか)負担かなぁと気になったり。 毎年しつこいなぁとおもわれてるかなぁとか思ったり。 同じような経験のある男の子のお母さん、 良かったら教えてください。 小学校に入って、その男の子はモテモテだそうで 今年は女の子みんながあげたいとか言っていたそうです。 (娘!お目が高かった?!)ほんとに可愛らしい子で私も大好きです^^♪

  • 娘が男の子に飛び蹴りされた。

    小学6年生の娘のトラブルについて相談御願いします。今週初めに親子面談で先生から私の娘に対してそっけない態度をとる男の子が何人かいるので注意しているという話をしてくれたので家に帰って娘に「いつもそっけなくする子はいつも決まった子なの?」と聞いたら娘はA君と答えてから急に泣き出したのでびっくりして問いただしたら「そのA君に一ヶ月前の放課後に二回もお腹を飛び蹴りされた」との事。何でもっと早く言わないの!!って娘を叱り「A君に失礼な事とか 言ってないの?」と聞いたら「その日一言も話してないからその子に飛び蹴りされる覚えはないとの事。一ヶ月前の出来事とはいえうやむやにしてはいけないと思い相手方の親(母子家庭)のところに電話したら 相手の母親は驚くどころか「はい、そうですか」と 他人事のような返事でした。私は「うちの娘だけしか 話を聞いていないのでA君にも話を聞いて欲しいのですが」と御願いしたら今日は都合が悪いからと 言うことで明日(昨日)返事待ちでしたが相手から 今のところ連絡ありません。それで相談なのですが 一ヶ月前の事なので最悪相手方は「覚えてない」「やっていない」と言い訳をするのではないかという不安があります。もしそのような場合になった時の 対処法を教えていただきたく思います。高学年なのに 意味もなく娘の腹に飛び蹴りするその子が許せませんのでよろしくおねがいします。