• ベストアンサー

偏差値の高い大学の教授や学生の質は高いですか?

pokopomの回答

  • pokopom
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

公立大卒業後、国立大の大学院で修士&博士号取得しました(理系)。 質問者様のおっしゃる「質」が「人柄」の意味であるならば、それは大学のランクとはまったく無関係と思います。 偏差値の高い大学は全般に、「勉強のコツを知っている人間」の割合は確実に多いですし、なんだかんだ言っても「勉強を楽しんでいる人間」の割合は多いです。 私の大学院での同期の中には、ランクの高くない私大出身ながら、大学での講義をきっかけに学問の面白さに目覚め、そこから猛勉強をして見事国立大学院への進学を果たした人間もおります。 彼は自分の出身大学、大学院どちらも好きだと言っております。 が、どうも質問者様の文章を読んでいると、そこをいくら説明しても意味がないような気がしました。 >もし私がもう少しランクの高い大学に行ってれば多少まもとな大学生活を送れたでしょうか? 残念ながら、これは「否」でしょう。 「頭の良い人というのはプライドが高くて意地悪な人が多い感じ」というのも、「学生の多くが勉強を真面目にやらずただ人をいじめて人の足を引っ張る事しか頭にない人達」だったのは「Fラン大」だったからではないかというのも、そもそも貴方自身に“学力と人柄が相関する”という勝手な思い込みがあるということの表れではありませんか? 貴方のおっしゃる「足を引っ張る」とは具体的にどのようなことを指すのでしょう? 本を読んだり、ネットで調べものをするのを邪魔された? 講義の合間に質問したら野次を飛ばされた、または無視された? 学歴云々は抜きにして、「4年間ずっといじめられ続けて苦しい思い出ばかり」なのは本当に貴方の同級生や先生のせいなんでしょうか? 一度そこんとこを考えてみてください。

関連するQ&A

  • 大学の教授について

    大学の教授について質問です。 偏差値が高い大学ほど教授もすごい人なんでしょうか? 少し調べたら、関係ないなどの回答を見ました。 でも東大、京大の教授はノーベル賞に近い人がたくさんいると聞いたことがあります。学生のレベルも高いし、やはりいい大学ほどいい教授がいるということなんですか? 回答お願いします。

  • 大学入試の難易度、偏差値と大学の質は比例するか

    一般的には、 日本の大学で難易度や偏差値が高いのは 東大、京大があげられますが、 果たして、その大学の難易度や偏差値の高さというのは 大学の質の良さと比例するものなのでしょうか? 迷うなら東大、京大に行け、と言われるのは 就職難の時代だから、というのもあるのでしょうけども。 自分のやりたいことがはっきりしていれば 別にどの大学に行ってもいい、という見方もあります。 どうして特に東大、京大あたりがずば抜けて難易度が高くなるのでしょうか。 旧帝大だから、昔からそういう文化があるのでしょうか。 それだけの理由だとすれば、 大学の難易度や偏差値の高さは、 必ずしも大学の質に比例するとは限らない、ということなのではないでしょうか。 例えば、筑波大学なんかも、中々興味深い実験が数多く行われています。 うまく日本語になってるか分かりませんが、何か意見があればお待ちしております。

  • 低偏差値の大学の教員はレベルが低い?

    僕の大学はMARCHレベルなので世間的には偏差値は低くもないし、高くもないぐらいです。 講義で教員が、「研究者にもレベルがあって、当然京大や東大の研究者は優れた論文を書く。君たちみたいに頭の悪い学生を抱える教員は当然質の悪い論文を書いている。俺はこの大学のほかの教員とは違うけどな。俺は今でもこんな大学を抜けて東大の教授になることを考えている。まあ給料は良いから楽な生活してるけど。」 とか言っていました。本当のことかもしれないけど、講義で学生の前で言うことではないと思いました。偏差値と教員のレベルは比例するのですか?

  • 益川教授と京都産業大学

    ノーベル物理学賞をとった益川教授ですが、 (1)益川先生のおかげで京都産業大学は知名度は上がりましたが、来年は偏差値が上がることはあるのでしょうか? (2)益川教授は過去は東大や京大で教鞭をとっていましたが、東大と京産大では講義内容や研究施設や学生の質は雲泥の差なのでしょうか?そうだとすると益川教授は大学のレベルに合わせて講義をしているのでしょうか? 教えてください。

  • 大学と大学教授

    いわゆるFランクとか呼ばれる大学ってありますが、そこの大学教授は東大博士とかの場合があります。 つまり、レベルの低い学生に対して、頭良い教授が教えるという構図なのですか? 何のために? (この場合)学生に教えるのはテキトーで自分の研究がメインってことですか? だってこの場合、(どうせ理解できねえだろ…)と思いながら毎回毎回講義しないといけないですよね?

  • 偏差値の低い大学で博士号をとるということは?

    僕のことではないですが、ある人は学部・修士と京大で学んだのですが、教授が退官し偏差値40代の大学に移動しました。その学生は教授についていきその偏差値の低い大学の博士課程に進んだのですがなんでそんなことをするのか疑問です。 最終学歴が京大ではなく、偏差値の低い大学の博士(理学)ということになり学歴が重要な研究者にとっては不利ではないのでしょうか? 無知な自分に教えてください

  • 東大や京大の教授になりたいと思うのでしょうか?

    大学で研究者になる方はより良い研究環境、学生がいる東大や京大などの1流大学の教員になりたいと思うのでしょうか? また研究者のレベルは、東大や京大と底辺の大学の研究者の人を比べるとやはり偏差値の高い大学の研究者のほうが優れているのでしょうか?

  • 東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。

    東京大学の偏差値は理系76、文系75~73です。 凄いですね。 東大の文系を落ち、早稲田文系(69)に合格した人と、 京大の工学部(偏差値66)に合格した人とでは、 どちらが頭がいいですか? 早稲田のほうが偏差値が高いみたいですが…

  • 大学や高校の順位や偏差値

    似たような質問ですが、いくつかあるので、分かりやすいように、番号をふらせていただきます。 分かる分でもかまいませんので、ご回答お願いします。 (1)大学の難易度順位は、東大→京大→阪大~~ のようにいわれていますが、どのようにして決まっているのでしょうか? 京大が東大を抜かすなんてことはありえないのでしょうか? (2)同様に高校では、各地方ごとに順位がありますが、その地域の2位が1位を、又、3位の高校が2位(1位)を抜かすようなことはないのでしょうか? (3)大学の偏差値はどのようにしてきまっているのでしょうか? (4)同様に高校の偏差値はどのように決まっているのでしょうか? (5)大学も高校も、サイトや本によって、偏差値が違うのですが、皆様が信頼できると思うサイトや本等のをご紹介をしていただければと思います。 無知な私にも分かりやすいように説明いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の偏差値は、就職にどのくらい影響がありますか?

    頭のいい有名大学(MARCHや東大、京大など) を卒業していれば、就職の際にそこを評価してもらえるけれど、 それ以下のレベルの大学の中で偏差値が高めの大学に行っても 評価はされないと聞いたことがあります。 これって本当でしょうか? 会社によりけりだとも思いますが、 一般論で、本当なのかどうか知りたいです。 私は今のところ偏差値47~49の大学を 第一志望にしているんですが、 就職のことを考えたらもっと頭のいい大学に 行った方がいいのかな?と悩んでいます。 でも、上に書いたことが本当なら、 このまま第一志望を変えずにいようと思っています。

専門家に質問してみよう