• 締切済み

イギリスへの語学留学 or 学部留学

arthur_62の回答

  • arthur_62
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

(1)のプランはお薦めできません。語学留学を1年してからワーホリなど時間の無駄です。 また、(2)の方が高額とおっしゃっていますが、語学学校1年間+ホームステイというのもかなり高額になると思います。語学学校もピンキリですが、安いところは安いなりです。 >ワーホリをして実社会の経験を得るか ワーホリでできる仕事は日本食レストランぐらいしかないので、実社会の経験にはなりません。金銭的な余裕があるならボランティアでもしたほうがましです。 現在の語学力とどの学部に入学希望かにもよりますが、文系ですと最低でもIELTS6~7はないと課題等きついと思います。アート系やコンピュータ系ならば5ぐらいでも大丈夫でしょうか。 あと、学部入学してから語学系の検定を受けることには意味がありません。 学部に入る前に語学レベルが規定に満たないとそもそも入れてもらえません。 プランとしては渡英までに1,2年あるとのことですので日本でIELTS5~6レベルに持っていき、あとは大学のファウンデーションコース、またはハイヤーナショナルディプロマ等を扱ってる所で(イギリスにはたくさんの専門学校があります)希望の学科を1~2年間受ける。HNDは一応Diplomaがもらえるため、そのまま日本に帰国しても資格として履歴書に書くことはできます。役に立つかはわかりませんが。 これらのコースを受けた後は、大学の学部に編入も可能なので、終了してみてもっと知識を深めたいという場合には大学へ進んではいかがでしょうか? 語学力向上が一番の目的とのことなので、大学にこだわらずに専門学校を視野に入れてもいいと思います。 渡英までに専門学校の入学基準まで語学が伸びなければ3か月から半年ほど語学学校に通うのもありですが、1年間というのは実際飽きると思います。それに日本でまだ1年以上時間があるのでしたら勉強次第でIELTS6ぐらいなら行けます。ある程度文法や読解の語学力がついている状態ならば、渡英後安い語学学校でもリスニングとスピーキングの訓練だと割り切って活用できますし。 専門学校もピンキリなのでよくリサーチしてみてください。

yuki_005
質問者

お礼

1年間の語学学校は飽きてしまうのですね。 専門学校をよく調べてみます。 ワーホリは選択肢のなかから消去しようと思います。 いろいろ代替案を出してくださいまして本当にありがとうございます。 IELTSも頑張ってレベルを上げていきます!!

関連するQ&A

  • 留学orワーキングホリデー

    来年の4月くらいからワーキングホリデーでオーストラリアに行こうと思っているものです。 本当は語学留学をしたいのですが、留学はかなりお金がかかるときいたので、ワーホリで行こうと思っています。が、いろいろなサイトを見ていると留学にかかるお金も様々なので、どうしようか迷っています。 目的は英語の習得&人生経験なのですが。 ワーホリだと英語の勉強が中途半端になってしまいそうな気もして・・・。 期間は1年間だと、留学はいくらぐらいかかるのでしょうか?ワーホリよりも留学の方がいいのでしょうか? (ちなみに、わたしは23歳、(来年3月までの)臨時職員です。現在の英語力は日常会話はまだ無理・・・?) アドバイスなど、よろしくお願いします。

  • 非語学科からの留学

    はじめまして。 現在高校3年生です。 早速質問させていただきます。 私は大学で留学をしたいと思っています。ですが英文科ではなく違う学部を目指しています。 自分のやりたいことがほかにもあって、そちらの分野を学びつつ、オプション?として、英語も話せるというキャリアをつけたいと考えています。 そこで質問なのですが、そういった場合、留学までの基礎的な英語力というのはどういう風に学べばいいのでしょうか。 TOEFLも受けなくてはいけないので、結構大変だと思うのですが、独学というのは大変でしょうか。それとも、留学したいのならやはり英文科へ行くべきでしょうか。 カテゴリー違いかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • ワーホリか語学留学か?(カナダ)

    もうすぐ29歳女です。来年の4月にワーホリか語学留学で、カナダへ行こうと考えています。いずれは、外資系企業へ転職したいと思っているのですが、英語レベルは初心者のため、留学を考えるようになりました。 つい最近まで、語学学校に1年間通う予定をたてていましたが、年齢的に、ワーホリへの挑戦は今回を逃すと難しいし、資金もそこまで余裕があるわけでもありません。 ワーホリでアルバイトしたら、「外国人と働く」ということがどういう感じなのか、体験できるかもしれないと考えました。 しかし、1年間の語学留学でさえ、ある程度聞けるようにはなるかもしれないけど、そこまで話せるようにならないのではないかと思っているので、仮に半年、語学学校へ通い、初心者レベルの英語力で働くとなると、日本人相手の職しかありつけない(かも?)→よけい英語力が伸びないのでは?という不安があります。 ワーホリにしても、語学学校へは最大期間である6ヵ月通おうとは思っています。 それぞれのメリット、デメリットが知りたいと思います。 1年間の語学留学、ワーホリを経験した方々のアドバイスをお願いしたいと思います。

  • イギリスロンドン格安語学留学

    はじめまして。大学二年生です。 今回は来る10月から約1年間イギリスに英語語学留学しようと思っています。費用込み込みで一年で200万です。そこでロンドンの格安語学学校について教えていただきたいです。ここはよかったとかあそこはやめておいたほうがいいとかいろいろな意見がほしいです。今行こうと思っているのは、EDEN House Collegeです。あと、自分は来年の六月にケンブリッジ検定CAEを受けようと思っていますので、それにふさわしい学校もお願いします。また、学校の選び方とうも教えていただければ幸いです。なかなか決めかねていますので。。(ちなみにエージェントを通さずに自分でやろうと思っています。)どうぞよろしくお願いします。

  • イギリスへの留学

    コンピュータ系が専門分野である理系の大学院に所属している修士1年生(男)です。昔から英語圏の留学をしたいとずっと考えてきて、ダラダラと今に至っています。いまさらながら、イギリスに留学したいと深く考えるようになりました。留学する場合、最低1年はしたいと考えています。 そこで私は三つの選択肢を今考えています。 1つめは、現在の大学院をいったん休学して、このまま1年間ほどイギリスに語学留学にいく。 2つめは、現在の大学院を卒業して、現在の大学院に近い専門分野の理系であるイギリス大学院に留学し、1年かけて修士号を得る。 3つめは、現在の大学院を卒業して、現在の大学院に近い専門分野の理系であるイギリス大学院に留学し、3年かけて博士号を得る。 この3つの選択肢に迷っているのには理由があります。 金銭面であまり余裕がないこと。 年齢的にあまり長い期間いるのは難しいということ。 英語力や、学部時代の成績に自信がなく不安であること。 など様々なのですが、悩んで悩んで、今も悩み中です。このように、悩む暇があったら今すぐにでも英語の勉強をしたらいいのですが、なかなか手がつきません。 そこでこのような境遇にいらっしゃる、あるいはいらっしゃった方がいたらぜひアドバイスしていただきたいと思い投稿しました。 みなさまアドバイスをお願いします。

  • 語学留学の悩み

    語学留学、TAFEに通ったことがある方に質問です。 私は今オーストラリアに語学留学に来て3ヶ月経つのですが日常会話コースをまもなく終了します。 この先のプランは 1、ケンブリッジ検定の準備(帰国したら就活が待っているのでサーティフィケートはアドバンテージになる) 2、TAFE(ホスピタリティなど) 3、IELTSコース そろそろ「英語を」学ぶよりも「英語で」学びたいと思い始めこのままノンネイティブの生徒たちと勉強を続けるよりどこか専門学校に通ってより実践的な英語を学んだほうが・・もしくは将来もしかしたら(奨学金しだいなのですが)院に通えることを見越してIELTSの勉強をしたほうがいいかもしれない と踏ん切りがつかない状態です。 ケンブリッジCAEを取得すれば外資系の就活の際可能性が広がると思います。なので12月までは「英語で学ぶ」ことに固執せずもっと現実を見据えて資格習得に励もうか、という考えに至りかけているのですがほかの方の意見、同じような選択を以前したことがある方がいらっしゃればぜひ参考にさせていただきたいので投稿しました。 どんな意見でも、もしくはサイトの紹介でもいいので回答お待ちしています。

  • 一年間の留学と語学力

    私は現在日本の某私立大学一年生で、19歳です。 そして、来年の9月からアメリカの大学へ一年間の学部留学を行うつもり(現在出願中)です。 私は高校生のときに英語をサボっていたこともあり、英語は得意とはいえません。 TOEICは600点台後半、TOEFL iBTは66しか取れませんでした。 極力アメリカに行っている間は日本人と会話をしなくてすむように、田舎で日本人の少ない州の州立大学(四年制)に出願しました。 一年間の留学程度では英語が話せるようになるのでしょうか? 話せるようになる、というのはとても抽象的な表現ですが、私としては就職した際に「ビジネスにおいて不自由なく話せるレベル」というものを基準に考えております。 一年間の学部留学は大変高額なため、学資ローンを借りていきます。 そのような高額な費用を掛けて留学するので、絶対に英語を話せるようになって帰って来たいのですが…、実際は一年程度では役に立つものではないのでしょうか? 因みに、アメリカの大学ではビジネスを専攻する予定です。日本でも経済・商学系の学部に所属しています。

  • 語学留学について

    会社を辞めて、本格的に英語を勉強しようと思っています。 オーストラリアかニュージーランドに半年間、語学留学しようと思っています。 悩んでいるのが、 (1)オーストラリア と ニュージーランド どちらの方がいいでしょうか? (2)学費、生活費はどちらの国が安いでしょうか? (3)現在TOEICで500点ですが、半年の留学でTOEIC800点以上取れるレベルになるでしょうか? (4)ホームステイ、学生寮、アパート、はどれがいいのでしょうか?→語学力を高めつつも気楽に1人でいる時間も欲しい 留学経験者の方、よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 語学留学するだけの価値があるか

    一度大学を卒業したもので,現在30を過ぎた者です。しかし、海外への関心,海外就職への夢断ちがたく,今からでも留学して得られるものに関して考えています。本当は語学以外に専門分野の勉強をしたいところなのですが、語学力が相当不足しており,大学や大学院留学までは考えていません。そこで英語を勉強しに語学留学したいとおもっているのですが、今の時代,英語を話せる人は珍しくないでしょうし,結局,英会話をできるために海外まで行ったとしても、その後の就職に関してどんなプラスがあるのか迷っています。通訳になるぐらいの高い語学力を修めるとかそこまでは究める気はないですし,旅行ガイドとか,英文事務,トランスレーターなどが英語を生かせる道として考えられるのでしょうか。しかしそれらは私としては生涯続けたい職業と思えず,結局,高いお金をかけて,留学しても半分、旅行しに行った位の成果しかあげられないのなら,そうではなく、国内で,もっとしっかりとした収入が得られる資格などを勉強できるスクールに行ったほうが将来価値あるかなどとも考えています。また、英語のできる人が過剰供給気味なら,中国語など他の外国語を修めに行くというのも選択肢かなとも思いました。人生相談耳見ていますが,なにとぞご助力のほどを・・・

  • 大学での留学について。詳しい方お願いします。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 大学での留学について悩んでおります。相談に乗っていただけると助かります。 私、(大学2年♀)はこのところ留学ガイダンスに行く機会があり、かねてから考えていた留学に興味を持ちました。行くのであれば3年次での1年間の留学を考えているのですが、そうなると場合により卒業が一年遅れたりと就職などでデメリットも発生するという可能性も知りました。 そこで体験談を聞いたのですが、たとえば文学部のフランス文学科を専攻していて、さらにフランス語を極めたいからフランス語圏に語学留学した。というケースや社会科学部でゼミがアメリカ研究なのでさらにアメリカについて研究してみたいという理由で向こうの大学の自分のゼミとテーマが似ている学部に留学したりするものはありました。 けれどこの学部に入ったんだけれども、学んでいるうちに違う分野に興味が出てきてちがうものを学びたくなったのでちょっと強引だがその分野の学部で学んでみたい(例えば、法学部に入ったのだけれど、何度か語学研修に参加したりして、アメリカの多文化社会に興味を持ったからアメリカに行って多文化社会を学ぶ学部に留学する)といったものはきかなかったのですが、こういうケースは留学する目的としては無しでしょうか? 当方福祉学部在籍なのですが、福祉の仕事となると体力的、精神的にきついこともあり、この道で生きていくことに自分は合わないのかなと思い始めました。 福祉で留学となると、外国の老人福祉施設やその他の場所での研修を行ったりしますよね。いままで習った知識を深められる分、その分野で留学となると実戦的な面も増え、相当な覚悟が必要な気がします。 それよりも、自分は文化研究や社会学、語学に興味がでてきてしまいました。 留学するのであれば、外国に身をおいて、それらの分野について研究したいという思いがあります。 しかしここで問題となるのが、私は在学留学したいと考えているのですが、その場合日本に戻ってきて単位振替を行うときに、福祉とは全く異なった学部に在籍することになるのでほぼきかないのでは?と思います。そうすると一年留年するか、休学留学を選択した方がいいのでは?と思えてきました。また、親の意見として、たかが一年ちがう分野を学んだからといって、本々その分野を研究していた人ではないのだから、上っ面で終わってしまうんじゃない?それだったら福祉で留学した方がいいんじゃない?というのもありました。確かにそうだなあ、とも思います。ただでさえ留年などのデメリットもある留学ですが、一年間その分野について学んできました、といったところで、なんにもならないといえばそうかもしれません。 英語を勉強しに語学留学で一年間行くというのも考えていますが、本々外国語学部や文学部ではない人が語学留学しても、やはり上に書いたような帰国時の単位振替の問題がでてきます。 極端な話、英語を勉強するだけだったら国内にいてもできるとも言われました。 日々の単調な学生生活だけで大学生を終わらせるのは嫌なので外国の文化を肌で感じて学ぶことのできる留学に興味があるのですが、せっかく行くからには、単に遊びに行くのではない、確固たる目的や信念が必要だと思います。自分はそれも含めてまだ曖昧な点が多いのですが、このような状態で留学を選択するのは止めた方がいいですか? 回答よろしくお願いします。