• ベストアンサー

”スポーツ少年団”をローマ字表記したいのですが

”スポーツ少年団”をローマ字表記したいのですが “少年団”は Syonendan でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.4

「ローマ字表記」は「日本語をアルファベットで書く」場合の表記法です。 「少年」は日本語なので、英語では書けません。 他の方がおっしゃっているように何々式ローマ字表記というのが色々あります。 いっぱいあり過ぎて、もはやどうでもいいという感じがします(笑) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97 ★パスポートを作る時はパスポート用のローマ字ルールを使わなければなりません。パスポートとクレジットカードの氏名表記ぐらいは揃えるのが良い。 Shonen Shounen Syonen Syounen Shonen-dan,Syonen dan, Shonen Dan いろいろだと思います。見た目や好み次第で!

noname#135442
質問者

お礼

Shonen Syonen いろいろあって迷ってました。どれが正しいとかはないんですね。 ひらがなのように決めてくれれば良いんですけど・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

No.2 です。追加します。 国際規格 ISO3602 は案が出ていますが、決定はしていないようです。 中を見るとsho ではなく、syo になっています。さらに長音を表すため、 o の上に山形の記号を載せます。(フランス語のアクサン シルコンフレックスのような記号)syo^nendan 長音を表すのに、横棒を乗せる方式や、h を後置する方式もあります。例えば、Ohnishi = 大西  です。 h を後置する方式は、鉄道の駅名表示に多く使われます。なぜ国土交通省と文部科学省が相談しないのでしょうね。 しつこく書いているのは、どう書いてもよいし、どうか書いても見方によっては間違いだと云いたいためです。答えを決めずに、自由にやりましょう。

noname#135442
質問者

お礼

“自由に”ですね。なるほど! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

shonendan, syonendan どちらでもよいのです。 ローマ字の書き方については、19世紀の終わりにヘボンさん(今の人が読めば、ヘップバーンさん)が決めたヘボン式 (shonendan)、田中舘先生が決めた日本式がありました。その後、殊に第二次大戦後に、文部省が決めた訓令式も出来、アメリカ占領軍が口を出したこともありました。 JIS があったり、ISO があったりします。 どれを使ってもかまいませんし、特に固有名詞なら自分勝手に決めても良いのです。 外国語に親近感を持つ人たちは、ヘボン式を好んでおられるようです。和英辞書などもヘボン式が多いと思います。岩波書店の数学事典の見出しは訓令式です。 パソコンの漢字変換は、どちらの方式でも出来るよう工夫されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omeco69
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

Shonendanと思います。 例えば、少林寺拳法はShorinji Kempoですから。

noname#135442
質問者

補足

ありがとうございます。 英語表記も同じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローマ字の表記について

    ローマ字の表記について ヘボン式とか訓令式とか、いろんな種類のローマ字表記があるようですが、結局のところ、現在では何式が公的に認められているのでしょうか。 文書にローマ字で記載したい人名があるのですが、「おおもり」「いいづか」「たかとお」「さいとう」「しまづ(島津)」(以上名字)「たろう」「りゅうへい」(以上名前)は、どのように表記するのが正しい(あるいはもっとも適切)でしょうか。

  • ローマ字表記について

    ローマ字表記についてなのですが なぜ日本語のローマ字表記では「ふ」が「Fu (Hu でなく)」で、 「らりるれろ」が「Ra Ri Ru Re Ro (La Li Lu Le Lo でなく)」なのでしょうか。 それは日本語で呼ばれるローマ字表記が、正式には「ラテン・アルファベット」で そのラテン・アルファベットで、もっとも日本語の音に近い発音が 上記の「Fu」とか「Ra Ri....」だからということでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • ローマ字での表記方法

    ローマ字の表記する方法がわからないので教えてください 例えばイジュウインという名前を表記するには、 Ijyuinですか?Ijuuinですか?Ijuinですか? またタツヒコという名前だと、 Tatsuhikoですか?Tatuhikoですか? ローマ字でも色々と種類があると思うのですが、 パスポートなどでのローマ字表記で教えて欲しいです。 宜しくお願いします

  • ローマ字表記について

    司法書士事務所をローマ字で表記するとどうなりますか?

  • ローマ字での表記は?

    ローマ字表記でゆうたはどうなりますか? Yuutaですか、それともYutaですか?

  • ローマ字表記について

    こんにちは。「ドゥ」というのはローマ字のヘボン式でどう表記するのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • ガッチャンのローマ字表記

    僕のあだ名はがっちゃんです。 ローマ字表記を教えてください。 gacchan? gatchan? それとも他に?

  • ローマ字表記について

    平仮名表記で「りこう」という会社はローマ字表記ではどう書きますか? RIKO RIKOH RIKOU RICO RICOHなどあると思うのですが、正しいのはどれでしょうか。

  • 「りょう」のローマ字表記を教えてください。

    「りょう」のローマ字表記を教えてください。 息子に「りょう」と言う名前をつけました。 ローマ字表記にした場合、 ・Ryou ・Ryo になるのか? それとも他の表記になるのか・・・ スイマセンが、 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ローマ字表記

    小包(こづつみ)をローマ字で表記する際に一般的なものはどれでしょうか? kozutsumi kodutumi

このQ&Aのポイント
  • 過電流継電器の円板のロックを外す方法について教えます。
  • 過電流継電器の円板のロックの外し方を解説します。
  • 過電流継電器の円板のロックを簡単に外す方法について紹介します。
回答を見る