• ベストアンサー

信仰の件で嘘をつかれた場合、離婚できますか?

はじめて質問します。よろしくお願いいたします。 38歳 女です。 人よりかなり遅くなりましたが、私は去年の夏に結婚しました。見合い結婚で婚約までの交際期間は1年です。 結婚した当初から、主人に結構辛辣なことを言われ、加えて信頼関係を持ち続けていくのが難しい状況になってきており、 もう愛情が復活しそうにないので、どうすべきか悩んでこちらに書き込みさせていただいております。 (どうするべきか決めるのは自分だということも重々承知の上です。) 結婚してしばらくして、義母から【崇教 真光】というものに勧誘されました。義家族全員入っているようです。 教えに納得できず、断っても断ってもしつこく誘われます。(他の人から聞きましたが【お導き】と言い、相手を救おうと一生懸命だとのことでした。) 義母に悪気がないのもわかっていますし、『○○家のためと思って』と言いたくなる気持ちは解ります。 ≪女は嫁いだら、その家の信仰にあわせるべき≫と思う気持ちはわかりますし、お嫁さんが来たら一緒に活動しようと楽しみにしてたのでしょう。 ただ、私は結婚前に相手の家の宗教も確認して(実家と一緒で安心しました)、その上『家は浄土真宗でも、お父さんとかお母さんとかあるいはあなた自身に特別な信仰や思想があったりってことはない?』 と、ちゃんと聞き『ないねぇ』という返事を聞いてから結婚しました。 わざわざ聞いたのは、知り合いが【実践倫理宏正会】(←宗教っぽいけど社団法人)を信仰してる家に嫁ぎ、早起きと仕事の両立が難しく泣く泣く専門職を退職した話を聞いたからです。 私は信仰の自由のないお家に嫁ぐつもりなんて毛頭ありませんでした。  義母が言うには『宗教ではない』そうですが、いかにも宗教そのままの雰囲気ですし、宗教法人じゃないの?と思うのです。 仕方なく何回か義母と道場に行きましたが、やはり納得いかず、数人に囲まれて2時間説得され、何を言っても帰してもらえそうにないので、とりあえずこの先いつか研修を受けるという約束で今に至ります。 主人に言っても『だって(結婚前に信仰のことを)言ったら逃げるじゃん』『適当に年に何回か顔を出しておけばいいよ』と、私をかばうどころかイヤだと言うのに取り合ってももらえません。 ウソつきとだけは結婚しないと思ってきただけに、もう主人のことが信じられません。 【それ以外はやさしい人】だったらまだ良かったのですが...。 買い物も10円単位で口を出す、こたつを切り忘れると『自堕落だ』という。 私がどんなに忙しくても休みの日の昼間に『コンビニ弁当は絶対いやだ。なんか作って。』という癖に、『残業で遅くなるから食べてきて』と言うと普通にコンビニ弁当を買ってきて食べ、 作ったものも12月まで3回に2回は文句を言ってました。 都合の悪いことを指摘すると、異常なほどキレます。 結婚前に『自分は絶対嘘はつかないし、浮気もしない。細かいことは言わないし、料理にもめったなことでは文句をつけない(味音痴だから)、だけどその分気が利かないと思うよ。』 と言われて結婚しました。浮気はしてないし、気が利かないのも本当でした。結婚相手を選んだのは自分なので仕方がないのですが...。 思うに軽度のモラハラ夫ではないかと思うのです。(暴力は振るいません。) 今年に入って、私の態度が変わったことに気付いたようで、いたっておとなしくなりました。 それ以前にも洗い物をしてくれたり、仕事で他県に行くとお土産を買ってきてくれたこともあります。やさしいこともあるんです。でも、正直しんどいです。 子供が産まれたら真光に巻き込まれるのはわかっているし、それ以前に彼が嘘をついて開き直ってると思うと子作りするのも嫌です。(まあ、年だから作ってもできるかどうかはわかりませんが...。) 晩婚ゆえに私側も相手側も親戚も会社の人も友人も(夫には友達もいません)非常に喜び、安心してくれたので離婚するのは気がひけますが、こんな状態で一緒にいても仕方がないと思うのです。 私は、自分側からしか見られませんが、慰謝料を払わずに離婚できるかどうかお分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか。 同じような境遇で離婚された方、いらっしゃいましたらご意見をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105838
noname#105838
回答No.9

質問全体への回答にはなりませんが、その真光について回答です。 実は私の主人家族全員が崇教真光で、私も訳あって入信して数年熱心に信仰しましたが…約一年前に事実上の脱退をしました。 私は中級組み手でした。 まず、この団体は絶対に宗教とは言いません。崇教だからです。 おかしな話しですが。 手かざしを根本に展開していますが、手かざし自体を調べてみたところ、戦時中に医療が不足するなかである衛生兵が気休め程度に手を当てたところが起源のようで、戦後にこれを宗教として立ち上げた所が非常に多く、崇教真光の救い主もこれにあたります。 まず、生活全て、生きることも何もかも『霊的な仕組み』で解釈します。 例えば誰かに嫌なことを言われても『あの人の後ろにいる御霊さんが、あの人にああいうふうに言わせてるから気にしない』という感じです。 なので、何かあっても誰も悪くないので反省というものの解釈も違ってきます。 だから、結婚生活においては必ず必然的に上手くいかなくなります。 食べ物全て、手かざしをしてお浄めをして食べないと体内に濁毒がたまり、体の不調につながるなどもあります。 今は私と主人は首からかけるオミタマなるものも何もかもをしてません。 それからは夫婦仲も普通並みになりました。 世間一般の常識が非常識になる感覚ですかね。 ここは、表面上だけでも片足つっこむと、定番なマルチ手法で知らない間に洗脳されて、気付くことも手遅れになります。 生活の支障を理由に離婚は可能でしょうけれど、ここの組み手さん達は反省どころか霊の仕業としか考えて行動しませんので、質問者様のお話は聞き流されてしまう確率が非常に高いと思われます。 根気よく頑張って!!

yuu0952
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございました。 お礼を入力したつもりだったのですが、入ってませんでした。 こんなうっかりだから、主人に攻められちゃうんでしょうね。 詳しく教えていただきありがとうございます。 断ったとき『私も嫌われたくないし、仲良くしたいの。』と言ってもらえたので、分かってもらえたかと思いきや、すぐまた『夫婦で仲良く手をかざしあって欲しいのよ。』と、まったく何事もなかったかのようにリセットされていて愕然とします。 『なぜ?』と疑問でしたが、私についている霊が言わせたことになっているんですね。 最近では義母の声を聞くだけで頭痛がしますが、そんなこと言おうものなら【霊障】って言われるのでしょうね。 近々、きっと初級研修の申込書を書くように言われます。 それまでに、何とか風向きを変えるつもりです。 主人に暴力でも振るわれない限り、いくらつらくても1年は頑張ろうと思ってましたが、義母のいいなりになるくらいなら離婚したほうがましです。 エール ありがとうございます。 励ましてくださる方がいらして幸せです。 義母が悩んでいた時代にも こういったコミニティがあれば良かったのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#136007
noname#136007
回答No.4

  弁護士会へ相談して下さい。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/link/bar_association.html 確か、30分で5000円だったと思います。 ポイントは、結婚生活を継続するのが困難かどうかが、ポイントになります。 自分の、気持ちを正直に伝え、耐えられないと思えば、そう、正直に言えばいいです。本人の気持ちが一番大事ですから・・・    法テラス http://www.houterasu.or.jp/ ここは、無料です。さきに、ここに相談するのがいいかもしれません。  

yuu0952
質問者

お礼

リンクまではっていただき ありがとうございます。 法テラス 名前は聞いたことあります。 明日、見てみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibi77
  • ベストアンサー率36% (65/179)
回答No.3

慰謝料を払わずに離婚できるかどうかということですが、あなたが払う必要はないと思います。 特別に落ち度があるわけではないし、どちらかというと信仰の面で嘘をついていた旦那さんに非があると思いますし。 信仰のことは、確かに気が重いでしょうね。 私も同級生などから勧誘されたことがありますが、あまりのしつこさに疲れ果ててしまいました。 それから何年経っても時々電話がくるので、着信拒否に設定してあります。 家族となると拒否もできずに大変ですよね。 信仰は自由ですから、仕方なく同意することはないです。 それが絶対に我慢できずに離婚するというなら、それは一つの離婚理由になると思います。 でも、それ以外の部分は選んだご自身の責任です。 コンビに弁当を嫌がったり、都合の悪いことを指摘されると怒るというのは、よくあることだと思います。 男性は特に欠点を指摘されたり小言を言われるのを嫌いますからね。 私も毎日お弁当を作っていますし、休みの日はお昼に外食はしますが、コンビニで済ますことはないです。 一緒に外食を楽しんではいかがでしょうか? たまのお休みに料理を少し休みたいお気持ちはわかりますから。 それから、子供を持つことも他人事のように深く考えていないのが気になりました。 それ程お子さんを望んでいないのでしょうか。 一生授からなくても平気というならいいのですが、少しでも欲しい気持ちがあるならもっと真剣になるものだと思います。 旦那さんとの子供が欲しいと思えず(嫌いで)、これから二人で一生過ごすくらいなら、私なら離婚します。 私は今の夫に不満が色々あることはありますが、すでに子供もいますし、離婚はしません。 でも子供もいないのに不満だらけの夫と一生過ごす気持ちにはなれないと思います。 それ程、人生において子供は大切な存在です。 晩婚で周囲が喜んでくれたのは、子供もまだ間に合いそうだし、これで安心と思ったからだと思います。 でもこのまま子供も作りたくなく、夫のことも気に入らないとなると辛いですよね。 慰謝料ということに関しては、先ほども言ったように心配いらないでしょう。 それから、誰と結婚しても夢のようにハッピーということはないですよ。 そういう人もたまにいるでしょうが、一万人にひとりとか、すごい確率だと思います。 誰と結婚しても不満や苦労はあります。 もし別れて他の人を見つけても、自分の我慢や忍耐なしには同じことの繰り返しとなることだけは認識してください。 自分を満たしてくれて、嫌なことは言わないしない、面倒をかけない、いつも笑顔で優しい、そんな夫いやしませんから。 結婚は忍耐というのは、残念ながら真実だと思います。 良い方向に向かわれることを願っています。

yuu0952
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 確かに彼のことをわからずに結婚した私の責任です。 結婚前は本当にやさしい人で、やんわり注意されることはありましたが、あまりひどいことは言われなかったので気がつけませんでした。情けない。 籍を入れるまで、出産もできればしたいと思っていましたが、この状態で、子供はムリです。 回答くださって、ありがとうございました。 つらいですが、自業自得です。

yuu0952
質問者

補足

コンビ二弁当は式より先に引越ししたため、結婚式等の準備でやることが多く(私が披露宴をやりたいと言ったから仕方ないのですが、)招待状用のリストを印刷しながら引越し荷物から必需品を出したり、洗濯をしたり風呂掃除をしたりで、いっぱいいっぱいのとき、一度だけ言いました。この半年惣菜を買ったことも五回以下で、フルタイム勤務で残業のある身としては、精一杯家事をしているつもりです。 って、まぁ言い訳なのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

>信仰の件で嘘をつかれた この程度では(裁判上の)離婚の理由にならないと思いますので、協議離婚してください。離婚理由は問われませんから、夫婦が離婚に合意した結果、離婚届を提出します。 宗教(信仰)に勧誘されるから精神的にまいっているからと離婚を持ち出すと、ご主人側(義母お)も考え直すことはあり得ますが・・・もう愛情を感じないのでしょう。

参考URL:
http://rkn.yukkou.com/2006/06/post_7.html
yuu0952
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございます。 結婚前何のときだったか、主人は『離婚なんてみっともない。』と言っていたので離婚は意地でもしないというと思います。 今気がついたのですが、宗教を確認したときも 信仰を確認したときも(別々のときに計2回確認しています。)二人きりで証人がいません。 『そんな話ししたこともない』と 言うかもしれません。 愛情はありませんが、まだ情は残っていて仕事が忙しいとかわいそうに・・・とは思います。今は会社の同僚とでも9時間過ごせるのだからとやり過ごしている状況です。 ご意見が聞けて、うれしく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

結局のところそれはきっかけでしょ。 そしてここに夫への不平不満書き連ねてるし。。 一緒にいる必要が自分で感じられてないのだから・・・・。

yuu0952
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 信仰の事、私にとってはとても大きいのです。(気になるから、新興宗教の雰囲気がとても苦手だから、婚前にわざわざ確認しました。) 先週、義母に涙ながらに『真光抜きでは親しくなれませんか?どうしてもイヤなんです。』と言い、頷いてくれましたが、昨日『近いうちに道場に行きましょうね。楽になるから。ハンコ持ってきてね。いつが空いてる?』と電話が来て、もしかしたら精神的に追い詰められてしまっているのかも知れません。 単なるキッカケなのか、悪質な嘘なのか、少し距離を置いて考えられるよう、努力してみます。 回答くださる方がいらして、嬉しいです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏のお家が崇教真光を信仰しているのですが…

     彼氏が崇教真光というものの信者(組み手というそうですが)であることを最近知った者です。彼のお家では家族ぐるみで真光を信仰しているそうで、彼は母親の勧めで5才の頃からそれに関わってきたそうです。いわゆる二世信者だと思うのですが、彼は実家を離れて一人暮らしをしている今でも別の支部の道場に定期的に通っているので、活動に対する意欲はそれなりにあるみたいです。対する私はまったくの無宗教で信仰に何の興味もなく、そのことを知ってかなりショックを受けました。しかし彼を好きな気持ちに変わりはないので、自分は信仰に関わる気は一生ないということを彼に伝えた上で、彼の信仰は彼の一部として受け入れていこうと考えるようになりました。彼もそんな私の気持ちを理解してくれて、今ではふたりだけの付き合いなら不安はほとんどなくなりました。   しかし、結婚のことを考えると正直とても不安です。私の母は宗教、特にカルト宗教と呼ばれるようなものに非常に強い抵抗を持っており、おそらく他の家族や親族も皆似たりよったりなので、結婚どころか彼との付き合いすら反対されるのは目に見えています。私と彼の結婚は皆に祝福してもらえないのだと考えるだけでも、すごく暗い気持ちになります。さらに、彼の家に嫁ぐこと(彼は長男で一人息子なので必然的にそうなります)自体にもやはり大きな不安があります。彼から話を聞く限り、真光への信仰は時に彼の家族の精神的な支えとなってきたようで、家族の日常の中にもしっかりと根付いているようです。そこに嫁いだ時に、本当に私はその信仰と無関係でいられるのでしょうか?もっと言えば私たちの子どもは?彼の両親は、自分たちが信仰を通して享受している幸せを、当然可愛い孫とも共有したいと思うのではないでしょうか?  前置きが恐ろしく長くなってしまいましたが、私(の家族)と彼(の家族)の信仰における違いが私たちの将来的な付き合いにどう影響してしまうのか、不安でたまらないのです。私と同じような経験をしたことがある方はぜひ体験談を、またもし組み手の方がおられたら組み手側から見た意見を教えてください。本当におねがいします(><)

  • ご家族、義家族の方に【崇○真光】の勧誘をされ、辟易された経験のある方にお尋ねします。

    ご家族、義家族の方に【崇○真光】の勧誘をされ、辟易された経験のある方にお尋ねします。 どの位勧誘され、どうやったら、どの程度でおさまりましたか?もしくは何年勧誘が続いていますか? 義母が熱心に真光を信仰しており、結婚後の勧誘がひどいので、断りたいです。 食わず嫌いはいけないと思い、道場にも行ってみました。 信仰されている方には大変申し訳ないですが、正直、身震いがします。 泣いて断っても 自分の立場で言える精一杯の断り方をしても また笑顔で何事もなかったかのように勧誘されてしまいます。 どうやったら諦めてもらえるのか、もしくは絶対諦めてくれず何年間も勧誘され続けられるのか・・・。 偶然、隣の席の同僚の義母も以前信仰していたらしく、友人や知人等に対しての勧誘と家族とではしつこさが違うと耳にして怖くなっています。 ちなみに旦那は『真光が俺を形づくってきた。』と言い、2世のためか私の嫌さ加減がまったく分からないようです。 義母には『嫌なんだってさ』位は言ってくれますが、いいコでいたいらしく、それ以上は強く言いたくないみたいです。 結婚前宗教は確認したのですが『真光は宗教じゃないから』と・・・。 どなたか助けてください。 アドバイス・忠告 お願いいたします。

  • 結婚を誓い合った相手が宗教を信仰していたらどう思いますか?

    結婚を間近に控えた友人の話です。 もうお式の日取りも決まっているのですが、先日彼の家におじゃましたときに初めて ・彼の家は家族ぐるみである宗教を信仰している ・結婚後は友人もぜひ会合など参加してほしい と言われたそうです。 宗教は大臣も出しているメジャーな新興宗教です。 友人自身は無宗教ですが、これから大丈夫だろうかとひどく不安がっています。 私が同じ立場なら結婚を思いとどまるくらいの出来事ですが、同じような質問を検索したところ「好きになった人の信仰は尊重すべき」「信仰があるとわかった時点で避けるのは宗教への偏見だ」というご意見も多いようです。 本音でお答えいただければと思いますが、好きになった相手ならどんな信仰でも受け入れられますか?

  • 信仰宗教について

    主人の実家はある宗教を信仰しています。 結婚時にお寺での仏前式をし、専門用語はわかりませんが、その宗教に属する儀式をするのが彼の実家でのお決まり事です。 が、妊娠が先だったので式もせず、なあなあになっています。 義父から何度となく主人に説得のメールが届いているようですが、主人も無視を決め込んでいます。 主人は子供のころから熱心な両親に教えられ信仰していますが、現在は特に何も行動はしていません。 主人の考えは「人に強要するのは宗教ではない」という考えのため、私にも特に何も言いません。 このような事は、どんなに話し合いをしても平行線だと私は思います。そしてまったく興味がないのが事実です。宗教を信仰している人を否定をするつもりもありません。 一生お付き合いをしていかなければいけない家族なので、なんとか理解してもらって今までどおり仲良くしていたいのですが、、、やはり理解は無理なのでしょうか?

  • 義母の宗教行為は離婚の理由になりますか?

     私は無宗教です。正確には実家でなにかしらの仏教の宗派に所属していたのでしょうが、法事、葬式等以外で宗教に関係するような行為は両親ともにしておらず、私もしてきませんでした。特に実母は徹底的に無宗教の態度を貫いていたので、私は実家では法事にも参加したことがないほどで、宗教的行為といえばお墓参りくらいです。私自身はクリスチャンの学校に通っていたので、あえて宗教を選べといわれればキリスト教を選ぶと思います。  現在結婚していますが、義母が仏教徒です。お仏壇に手を合わせてお経?を唱えること、それからお正月やお盆など、いろいろな行事ごとに義母の信仰する宗教のお寺にいくことなどを強いられています。以前は私と子どもの改宗?を勧められましたが、それははっきり断りましたが、今でも上記のようなことはしなくてはなりません。また、全然宗教と関係ないところで、義母の宗教の話に結び付けられ、延々とその教えの素晴らしさ等を説かれます。以前、この宗教は無理な改宗は禁じているが、その教えを人に広めるという行為はしなくてはならないといわれている、と言われました。私自身はそのように延々と教えをとかれたり、またキリスト教の悪口を言われたりするのが最も嫌です。そして、上記のような行為をしなくてはならないのも苦痛に感じています。ですが、今一番悩んでいるのは子どもにも義母がこれから教えをといていくつもりであることです。小さい子どもに幼い頃から宗教行為を行わせたり、教えを説くことは無宗教で育てていきたいと強く思っている私にとって非常に苦痛で、さらに洗脳意外何者でもないように思います。 主人は宗教活動を進んで行いはしませんがお経を唱えなさい、と義母に言われれば「してみようかな」と思ったり、本人も義母にその宗教に入らされているので、「子どもも別に改宗させてもいいと思うよ」とか「毎日お経を上げて祈ることは凄いことだと思うよ」とどちらかというと義母側で、協力的ではありません。主人の実家は義父意外は皆義母の宗教に徐々に信仰していっています。 このような状況で、子どもを育てることに不安を感じ離婚を考えていますが、これは協議ではなく裁判になった時に離婚の理由として認められるものでしょうか?

  • 新興宗教を信仰しているか確認する方法

    少し親しい知り合い程度の人が、新興宗教を信仰している人かを確認する方法はなにかありますか? これまで何も知らずに付き合った人が数人新興宗教を信仰している人で、いろいろややこしい思いをしたので、深入りする前に知りたいと思っています。 また結婚相手を探す上でも大事な問題だと思っています。 ちなみに私の家は仏教です。

  • 恋人の信仰宗教を知る方法は?

    恋人と結婚を考えるようにはなりました。 ただ結婚したら後戻りできないので(後戻り出来るといえばできますけど‥離婚とか) 最低限知っておきたい事の中に借金と信仰宗教があります。 探偵とか雇う気は無いので、結局は相手を信じるしかないところもわかっていますが。借金なんかはそうですね。 じゃあ信仰宗教は? 神社やお寺に行った際に、ご実家の宗派は?という話題を持ち出してみましたが、分からないと言われました。 大抵質問された事は答えられるような人なので、そこで宗派を聞けたら私は安心出来ましたが分からないと言われたのでまだ分かりませんよね。 ご実家に伺って仏壇とか見れば宗派が分かりますか?お盆に伺ってお墓参りについていけば、地元のお寺かとか分かり宗派が判明しますよね。 例えば地元に法事の時に使うお寺が無ければ、怪しいとかありますか? 私は変な宗教には入りたくないです。 うちは仏教ですが信仰心は薄いです。でも宗派はちゃんとわかっています。 信仰宗教の見極め方って何か方法があるのでしょうか??

  • 彼氏が宗教を信仰しています

    こんにちは。私は今付き合っている彼がいます。一緒にいて楽しいし、結婚したいと思ったことも何度かあります。でも、彼はある新興宗教を信仰していて私がそれが嫌でたまりません。(彼の両親は信仰していません)私には勧誘をしてきたりはしないので、彼の為を想うなら好きなようにさせてあげるのが本当だと思うので、何度も我慢しようとしましたが、その宗教の団体活動の為に朝まで働かされたりしているのをみると、なんとかやめてほしいと思います。しかも彼は結構人を信じて疑わない性格なので、自分からやめる事はよほどのことがない限りないと想います。彼をできるだけ傷つけずにやめてもらえるには、なんと言えばいいのでしょうか?前に何でその宗教をやっているのか聞いたら、好きでというより義務みたいな感じでやっている。と言ってました。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 離婚するべきかどうか悩んでいます

    結婚して1年になります。結婚と同時に主人の母と祖母と同居生活をしていて,近所に住む主人の妹も毎日家に来る生活です。 結婚前から感じてはいたのですが,主人はいつも母親のいいなりで,反抗できない人です。そのためか,義母も義妹も自分の旦那や彼氏の様に我が物顔で主人を使います。そのことを主人にやめて欲しいと言っても,家族と仲良くして何が悪い,お前には何もしてないだろうと言って全く聞いてくれません。私との予定を1番優先的に考えてくれればまだ,私の気持ちもおさまるのだとおもうのですが,義母や義妹の頼みはすぐに行動するのに,私がなにか頼んでもすぐには行動してくれません。 また,自営業のため主人と義母と一緒に働いているのですが,義母は自分の考えと違う行動をするこをとても嫌い,家のことでも仕事のことでも自分の考えをとても押しつけてきます。そしてあることないこと,怒られることもよくあります。いまだ一度も褒められたり感謝されたことは一度もありません。 そのため喧嘩も多い毎日で,だんだんと主人の関係も悪くなり,今義母は私の態度に怒り狂っていて,私が直接謝罪しないと許さないといった状態です。 私としては義母が関わることがない,主人と二人きりでいるときは穏やかでいられるので,まずは主人と二人家を出て穏やかな生活を取り戻したいのですが,主人にその考えはまったくなく,出たいなら一人で出ろという次第です。 11月に出産予定なこともあり,子供のことを考えると離婚はかなり悩みますが,このままの生活で喧嘩が絶えない夫婦の間で育つ影響もどうなのか迷うところです。 こんな状態の私は離婚すべきでしょうか?どうするべきなのでしょうか?

  • 彼女と信仰している宗教が違う

    付き合って1ヶ月未満の彼女が居ます。 彼女と私の宗教が違います。 私の宗教はキリストに近い、 あの証人 です。(これだけで同じ信仰の方にはわかると思います) 母親と私の兄弟が進行しているようです。 厳密に言うと、私自身は宗教に興味が無く、聞く耳も無しなのですが、唯一認めていると言えば家族が信仰している宗教です。 (私は信仰はしていません) 彼女の宗教はキリスト教です。 彼女も家族ぐるみで信仰していて、彼女の宗教の人たちは私の宗教を極端に批判し、キリスト教に導こうとするらしいです。 彼氏の家族が信仰者だとはバレては居ませんが、バレると彼女の家族には絶対に反対されますよね。 私の母には彼女ではなく、友人と言ってあるのですが「宗教の話はするな」「家には行くな」と言われました。 はやり宗教においては彼女は彼女、自分は自分と わりきった付き合いをしていくのが良いのでしょうか。 たしかに私は宗教は信仰してません。 お互い割り切る付き合いがベストだとしても、彼女が宗教に洗脳されているようで、救ってあげたくて仕方がありません・・。 彼女と話ていて、たまに宗教的思考回路だと感じるので、その辺が割り切れません。 別れた方が良いのか…と頭の中でもほんの少し考えています。。 何か良いアドバイスをください。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 家庭裁判所からの調停期日通知書についての質問です。
  • 妻との別居から25年以上経ち、妻からの離婚申し立てがありましたが、お互いが同意して離婚する場合、調停を経ずに離婚届を提出することは可能でしょうか。
  • また、出廷や連絡をしないで放置しておくと離婚が成立するのでしょうか。
回答を見る