• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民健康保険、滞納している場合の入院・医療費について)

国民健康保険、滞納している場合の入院・医療費について

sute3333の回答

  • ベストアンサー
  • sute3333
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

長文を整理すると 現況 A 親世帯は国保である。 B 数年に渡って国保税に未納がある。 C 一部納付があり、短期保険証である。 D 長期の入院を予定している。 E 限度額認定証は交付されない。 F 親世帯は金銭的な余裕がない。 G 相談者自身も余裕がなく、かわりに出す気もない。 質問 1 未納があるのに、普通の保険証と同じく利用ができ、3割負担でよいのか? 2 高額医療の還付の際、返ってくる金額は税に充当され、戻ってこないのではないか 3 自治体で手立てを考えてもらえないか 4 最終的にはどんな方法が考えられるか というように整理させていただき、参考意見を述べさせていただきます。 1について 国保税に未納がある場合、資格者証と短期証に分かれます。分かれる基準はここでは申し上げませんが、資格者証は10割、短期証は通常3割です。つまり、未納があっても、短期証が交付されていればその有効期限内において、普通の保険証と同様の効力が与えられます。 これは、未納になると資格を喪失する社会保険やその任意継続などと違って、国保は憲法でいう最低限の健康で文化的な生活を保障するため、資格の未納ぐらいでは資格喪失されないためです。 ただし、短期証であることと、滞納額が膨れていくこととは別のもので、誠実なる納税相談者でないと判断されれば、差し押さえや滞納整理機構による土地家屋その他の現物差し押さえ競売にかけられる可能性もあります。 2について 資格者証の場合は、特別療養費といい、最終的には還付分も保険税に充当されます。しかし、短期証の場合は、形てきには保険側が充当しても良いですよという承諾を得て、税充当します。したがって、筋論では、滞納者側がいやだと言えば、税に充当はしません。 しかしながら、保険の担当者も公平性が保てなくなりますので、申請受付のときに、相談と言いながら長い時間、一部でもいいからと税充当をするように説得するでしょう。半日でも就業時間を越えてでも説得に回ると思われます。その上で、妥当だと思われる理由がなく税充当を拒否という結論に達した場合、誠実か不誠実かという判断のひとつとなり、1にいう滞納整理の参考になります。 3について 自治体で考えてくれないかということについては、既存の制度利用以外はまったく考えておりません。さらにいうと、税などを利用して行われる行政サービスは、ことさら借金などによる生活苦に関しては、民法上の扶養義務者の扶助を優先します。そうでなければ不公平感が高まるでしょう。 4について 3で、既存の制度以外は考えてもらえないと書きましたが、市区町村国保で高額医療費の貸付制度がないか確認してください。限度額認定証が利用できない滞納者向けに制度が残っているところが多いと思います。 具体的には次例のようなものです。  たとえば、保険診療で1,000,000円かかった場合  自己負担は3割なので、300,000円……(この金額がない)  高額医療(一般)では、  (1,000,000-267,000)×1%+80,100円=87430円を超えた212570円が高額療養費としてもどります。 貸付額が高額療養費額の8割貸付だった場合、 212570円×0.8=170056(1000円単位になるので170000円)が貸し付けられます。0.2は自分でなんとか用意します。そのお金で病院へ支払います。 なお、返済は高額療養費の申請をすることにより、返済に充てます。0.2は自己資金が返って来るようにしないと、申請をしない方が出るためです。なお、この0.2分についても充当の話がきますが、通常のときより厳しくありません。 貸付金の申請には、医療機関に月ごとの請求書を用意してもらい申請します。そのため、国保の貸付担当課(国保係とは限りません)と相談し、その後、病院にも貸付制度を利用する旨了承を得てください。 この貸付制度がない場合、生活福祉資金(社会福祉協議会)が利用できる可能性がありますが、利子がかかります。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本当に詳しくよくわかりました。 親が言ってた通りだったので、国保の請求は甘いなあ、と実感しました。こんなでは親のような悪質滞納者にいいように利用されると思いました。 貸付制度まであるんですね。高額療養費制度が利用できない人のため、となると、明らかに滞納者用ですよね。 滞納者にさらに貸してあげるんですか…驚きです。 計算方法も納得しました。確かに100万円くらいかかりそうだなあと思ってたので、本当によくわかりました。 本来なら、あのような親でも、お見舞いに言って元気づけたい気持ちだったんですが、税金まで滞納してまでサラ金へ返済してるのを知ると、もうどうにでもなれと言う気持ちです。 まずは本当によいアドバイスありがとうございました。これを元に親に言ってみますね。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の滞納について

    長い間、音信不通だった妹が国民健康保険に加入しておりましたが、保険料を滞納したまま入院して療養後に死亡しました。 妹には配偶者は無く、身内は母と兄である私、弟(妹のとっては兄)、それぞれの嫁のみです。 医療費は高額ではありましたが高額医療費の貸付制度を利用してほとんどの支払いを終え、不足分は私が補填して支払いを済ませました。 しかし、滞納していた保険料が高額で支払いが困難です。妹は生前にも保険料を滞納して分割納付の手続きをしていたようです。 さらに国民年金、区民税、クレジット、携帯電話料金など支払いがされていないものが多数あります。 このような場合どうすればよいのでしょうか? 相続放棄を家庭裁判所に申し出た場合、どの程度まで支払い責任が残るのでしょうか? 国民保険滞納分の支払いが相続放棄に拠って免除された場合、保険の適用範囲どのようになるのでしょうか? 入院時に病院への支払い保証人として、私の名前を記入してました。 医療費の残り七割は遡って請求される事はあるのでしょうか? 大変悩んでおります。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 入院した場合の医療費について教えてください。国民健康保険に入っていて、

    入院した場合の医療費について教えてください。国民健康保険に入っていて、3割負担です。ガンなど、高額な医療費がかかっても、8万円程度に少しプラスいくらかされる程度で、10万円弱らしいと聞きました。あと入院費用、食事代などがかかるらしい。実際問題、たとえば、胃がんで入院した場合、窓口での支払いはどうなっていくのか教えていただきたい。  最近、仕事が少なくなり、蓄えも少なくなってきました。さらにアフラックのがん保険を解約しました。私は、尿酸値をおさえる薬を飲んでいて(でも痛風にはなっていません)、アフラックの保険に入るとき、そのことを告知をして、でも大丈夫だと言われました。しかし、疑問がわき、保険は出ないのではないかと思い、解約しました。この点についても教えてください。

  • 国民健康保険の滞納

     親の入院を機会に色々調べているのですが、親は国保税を滞納していますが、先月の入院で高額療養費が該当になることになりました。この場合、役所では支払われる高額療養費から滞納している保険税を差し引いて、残りの額があれば受け取ることになるのでしょうか。相殺されることになるのでしょうか? 入院でお金を使っていますので、高額療養費はそのまま受け取りたいのです。お願いします。

  • 国民健康保険料滞納について

    10年ほど前に個人で商売を始めました。 商売を始めて3年ほどで売上も伸び、夫の扶養から外れた為、家族で 一人だけ、それまで社会保険だったのが、国民健康保険に加入しなければならなくなりました。そして、これまで国民健康保険料は滞納することなく、支払っておりましたが、昨年秋に税務調査に入られて、 帳簿のずさんさから、脱税とみなされ、 5年分の所得税、消費税の追徴加算税は勿論、 事業税、市県民税、国保税未納分の5年分の請求が来ました。 中でも国保未納分は世帯主宛で請求が来るため、 もし未納分を支払えなければ、夫の給料や夫名義のものも差し押さえると市の税務課の担当職員に脅されました。 夫に迷惑をかけるわけには行かないので、お金があれば直ぐにでも滞納分を支払いたいのですが、不景気の為、経営状態が悪化し、一括で 支払うお金がありません。 夫は約30年間サラリーマンをしておりますので、会社で社会保険料を 支払っております。国民健康保険の被保険者は私なのに、世帯主の夫に 支払いの督促が届き、被保険者が支払えなければやはり、夫の財産も差し押さえになるのでしょうか?分納をお願いしに行ったのに、高圧的な態度でこのように脅されました。 教えて下さい。 また、昨年春に個人経営から法人にしましたので、社会保険にも加入出来るようになりましたが前期(4月決算)の役員報酬で国保税も決定され、おそらく決算後には約7万円を8期に分けて支払う納付書が届くはずです。 もし社会保険に加入した場合、やはり前期の収入で保険料が決定するのでしょうか? その場合、国保税と社会保険料のどちらも支払わなければならないので しょうか? アドバイスをお願いします。

  • 国民健康保険の滞納

    義理父の国民健康保険未納が発覚しました。 その額90万円です。 市役所で確認したところ、過去の全て遡った金額のようです。 通常は5年までしか遡らないと思っていたので、10年以上前の滞納分も含まれていて困惑しています。 最近は保険を支払っているので、保険証は利用できますが滞納分があって高額医療費の対象になりません。 やはり過去全てを支払わないといけないのでしょうか。 義理父のために我が家が払うのはトホホです。

  • 親を健康保険の扶養にした場合の医療費の損得について

    東京都に在住で、同居の母親(70歳、年収130万円以下)を自分(健康保険組合加入)の扶養にした場合の、医療費支払いの損得について教えて頂きたいと思います。 月々支払いの保険料については自分の扶養にすると母親の分の支払いがなくなるので得だと思うのですが、通院(または入院)時の医療費の支払いまで考慮するとどちらが得なのでしょうか? (今年の自分の年収が700万円を超える可能性があり、そうなると扶養した場合の母の自己負担は2割になるのでしょうか?) 母親には持病があり、現在月2回通院、今後は長期で入院することも考えられます。 今現在、母は国民健康保険に加入しているため1割負担で、更に東京都老人医療費助成制度で医療費の一部が戻ってきています。 回答が難しいようであれば、このような質問はどこ(区又は都?)にすればよいのか教えていただけると助かります。 ややこしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険 滞納について

    2011年8月頃に過去1~2年分の滞納金の支払い通知が届きました。 通知書の内容は、2011年11月末までに支払わないと、通常の1年間有効の保険証ではなく、半年間有効の保険証になるとのこと。2~3年前は実際、生活か苦しく支払えない月があったりで、12万円ほどの滞納金がありました。 支払い通知が届いて残金を知ったんですが、今回、何回かにわけて期日までに全額支払ったつもりでしたが、2011年12月に滞納者用の半年有効の保険証が届きました。保険証に同封されていた 案内書には、2011年11月1日現在で作成となっていたので、最後に支払った分は11月1日以降だったので間に合わなかったと思ってました。実際、保険証を使用するのはほとんどなく、子どもの歯医者くらいなので、つい先日まで滞納者用の半年間期限の保険証は使用していませんでしたが、いつも通っている歯医者へ行ったところ、あからさまに受付担当や先生の態度や聞いてもないことを言われました。半年間期限の保険証を使用したのは初めてだったので、びっくりしました。もちろん、私が悪いのですが…あまりにも気になったので、市役所に全額完済したので通常の保険証を再発行してもらえないか確認したところ、最後の1回分の滞納金が2012年1月に支払ったとのこと。家計的にいっきには払えないので、滞納分は分割払いにしてもらっていたため、納付書の期限がそれぞれにありました。最後の滞納分がおそらく、納付書期日が2012年1月4日だった為、今季分も毎月の支払い額を低く出来るように、切り替え保険料を均等払いの分納にしていたため、私が勘違いして滞納分を今季分と思ってました。しかし、滞納分は全額完済したので、通常の保険証の再発行をしてほしいと市役所に電話したら、次回の切り替えまでそのままでお願いします。と返答でした。絶対に再発行はしてもらえないんでしょうか? 当然の義務を果たしていなかった当方の責任ですが、頑張って滞納分払いましたのに、半年間期限の保険証を持っているだけで、すごい悪いことをしたみたいで、憂鬱です。市役所に再発行のお願いは無理でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険未納者450万人?!

    国民健康保険未納者が450万人という新聞記事を目にしました。 この未納者は病気になった時、全額(十割)負担ですか? それともまじめに支払っている人と同じ3割(または2割)負担ですか? 健康保険を支払わなくても医療が受けられるのなら 我が家も生活が苦しいので、未納にしたい・・と思う のですが・・。 実際、支払っていなくても治療が受けられるのなら そちらにしたいので。 健康保険被保険者証、貰えれるの? 現状に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の滞納について

    国民健康保険の滞納について 私は現在フリーターなのですが、精神的な不調により仕事を休んでいて、経済的に苦しい状態です。 その為先月分の国民健康保険料を滞納しており、今月分も払えそうにありません。1ヶ月5000円程度です。 そして、前述したとおり精神的な不調のため病院に行きたいのですが、保険料を払っていない場合、保険は適用されるのでしょうか? 精神科(心療内科)は3割負担で、さらにある制度を申請した場合1割負担になると聞きました。 保険が適用されなければ病院に行くことができないので非常に困っています。 また、病気であると証明された場合、保険料の減額などの申請も可能なのでしょうか? 国民健康保険、精神科に詳しい方よろしくお願いします。

  • 国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未

    国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未納分を支払ってからじゃないと加入できないそうで、未納分払う額が高額すぎて払えずに、10割負担で医療を受けている人や病気なのに国民健康保険がないので病院に行かない人は日本でどれくらいの人数が未加入なのか知りたいです。 どれくらいが未加入ですか?