• ベストアンサー

子供の頬を叩いてしまいます。

marun_2008の回答

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.8

ともかく赤ちゃんから離れて自分の時間作りましょう。 週に一度でもだいぶ違います。 土日はずっと一緒にいるのですか? 夫、ご両親、夫の両親、信頼できる人に預けましょう。 (もし夫にも預けることができないとしたら夫さんは なんてひどい人なんでしょうか!!) 私は週に1度5時間ほど、夫の両親に預けてます。 その間には夫とデートにでかけて大好きなモロゾフの 喫茶店でワッフルを口にいっぱいほおばります! これでまた1週間がんばろう!って思います。 帰るとおっぱいが張って絞るのが大変です。 義両親も満足、私も満足で一石二鳥です。 また、託児所は0歳児から預けられるところがありますよ! そして日曜の朝は主婦はお休み。主婦は週休1日!と言っております。 夫が朝ごはん作成して子供には離乳食を食べさせます。 (冷凍しておくので夫でも与えられるよう夫を調教しました。) 離乳食後のおっぱいは夫が私のところに息子を運んできて寝チチ。 おっぱい終わって寝なかったら夫を呼んで 隣の部屋に連れてって適当に遊んでもらいます。 「パパが大好きになるように日曜の午前中はパパとベッタリだよ★」 と言って夫をだまします。 質問者さんはきっと真面目で頑張りすぎる方ではないでしょうか。 私のようにダメな人間になると叩かずにすみます(^^) できるだけストレスためないように自分のペースで手を抜いて 娘さんを叩く気持ちが抑えられるとよいのですが。 P.S.うちも5ヶ月です。最近の遊び↓ 1)タオルケットで一緒に上を覆ってテントごっこ  (子供は狭い空間が大好き、お母さんも一緒に入って   テント→どける→テント→どける繰り返し) 2)歯固め用噛むおもちゃ(ひたすら噛んで何か喋っているが意味不明。) 3)小さいビニール袋の口を縛ってボール遊び。(食いちぎらないよう  に監視しながらですが)ひたすら舐めてベタベタ。 4)ベビービョルンのバウンサー「ベビーシッター1・2・3」を 6ヶ月レンタルしてのせとく。1日1時間くらいならTVも 大丈夫かなーと思って見せてます。15分は持ちます 5)絵本の読み聞かせ、赤ちゃんはお母さんの声が大好き  感情的に読むとじっと聞いてます、私は本2冊暗記してしまい  絵本を見ずに朗読しながら無音のオリンピック観戦・・・ 大好きな遊びで泣き止まないならおっぱいか眠たいかウンチ。 対処してみる、をやってます 参考になれば。一緒にがんばりましょう

nyago0520
質問者

お礼

時間が経ってしまいましたが親切、丁寧にありがとうございました。 10ヶ月になった今は以前よりは落ち着きましたが、まだたまにイライラすることがあります。 夫が子育てを手伝ってくれないっていうのもあるかも。 私は娘が生まれてから一度も娘と離れたことはなく人に預けたこともありません。そういう人が周りにいないので。 これからも大変ですが娘のために1人で頑張っていこうと思います。

関連するQ&A

  • イライラしてしまいます

    育児のことで悩んでいます。 今、4ヶ月になる娘がいます。 本当に可愛いのですが、グズりが始まると全く泣きやまず、対応に困ってしまいます。 最近はイライラを自分の中でおさめる事ができず、赤ちゃんに『うるさい!』と怒鳴ってしまうんです。 イライラ怒鳴るので余計に泣きが激しくなり、さらにイライラが増すという悪循環。 赤ちゃんにイライラして怒鳴ってしまう自分が、もうイヤでイヤで仕方がありません。 こんなに可愛いのに…。 育児に向いていない、母親失格な自分が本当にイヤになります。 赤ちゃんにも、こんな母親で申し訳なくて、かわいそうで…。 将来、赤ちゃんの性格にも影響があるのでは?と心配です。 どうしたら心穏やかな母親になれるのでしょうか?

  • 育児ノイローゼ?

     私には2歳2ヶ月になる男の子と生後2ヶ月になる子供がいます。  最近どちらかが泣くと、自分でも止めれないくらいイライラして、相手をするのが嫌になります。たまに上の子にあたりそうになります。これって育児ノイローゼでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?

  • たった一度の失敗で子供がなつかなくなりました

    10ヶ月の娘がいます。これまで大切に大切に育ててきたのですが、最近育児ノイローゼのようになり、 一度だけ娘にイライラして怒鳴りつけてしまいました。 それ以来、娘は私を怪訝な目で見るようになり、後追いもしなくなり、私に対しては笑わなくなりました。 反対に夫を後追いするようになり昼間もずっとパパパパと発音しています。 たった一度のことで信頼関係を失ってしまいました。今後、どう接したら良いでしょうか。

  • なぜ育児ノイローゼになるのですか?産後うつも

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、育児が嫌だと思ったことがありません。ストレスも全くたまっていません。 ところで・・・ (1)何故かわいいわが子相手に「育児ノイローゼ」になるのですか? 子供のどういう状態に対し、母親はイライラを感じ、育児が嫌になるのですか? (2)「産後うつ」もよく理解できません。 何故わが子を残して母親は自殺してしまうのですか? 素朴な疑問です。分かりにくい書き方で申し訳ないです。

  • 吐き気と頭痛は何科?

    この5月に出産をし、4ヶ月過ぎの男児を持つ母親です。産後の肥立ちが悪く、高血圧で1ヶ月以上血圧の薬を飲んでいました。 実家で1ヶ月と1週間過ごしてから、自宅へと帰ってきたのですが、それから授乳をしていると、吐き気をもよおします。吐いたりするわけではないのですが、気持ちが悪くて仕方がありません。 それでも我慢をしてきたのですが、最近になって頭痛がするようになり、足元がふらふらになってきています。短気になり少しのことでイライラし、食事をするのも億劫です。 育児ノイローゼかな?なんて思うのですが、ただ調子が悪いだけだろうと主人は言います。 この症状では病院へ行っても何科へ訪ねればいいのかわかりません。皆さんなら何科へ行かれますか?

  • 子供が頬の内側を噛み心配です

    4歳の娘が3ケ月前くらいから月に2~3度、頬の内側を自分で噛んでいるようです。 夜の仕上げ歯磨きの時に気づくのですが、血豆になっていたり噛んだ跡や血が残っていて、片側のことも両側のこともあります。 初めは「ほっぺが痛くなっちゃうよ」「やめようね」 などと教えていたのですが、なかなか治らないので先日かなりキツク叱ってしまいました。 すると昨日また幼稚園で頬を噛んでしまったようで「ママと約束したのに噛んじゃった」と泣き出し後で先生に「しばらく様子を見たほうがいいんでは」と言われてしまいました。 家にいるときに噛むことはなく、幼稚園でのみ噛んでしまうようなのですが、いじめられたりそういうことはなさそうなのです。(本人も幼稚園は好きだと言っています) 幼稚園入園のころに弟が生まれ、最近は特に手がかかるようになってきたので、そのぶん娘は寂しい思いをしていたんだと思います。 どうやったらこのような癖を治してあげることができるでしょうか? 私自身が診て貰っている口腔外科の先生にも相談しましたが「まだ小さいし、月2~3回程度ですぐに治っているなら心配ない。あまり親が言うと余計やるようになるよ」とのことでした。 同じような場所を噛んでいるようなので将来悪性化するのではと思うと心配で心配でついうるさく言ってしまったことを今は反省しています。 どのようにこれから見守っていけばよいかどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 私は最低な母親です。

    私は最低な母親です。 私は最低な母親です。 旦那が育児に積極的でない事、パチンコが好き、風俗に行ったかもしれない、それでいて私のお願いは聞いてくれない…などからイライラして収まりません。 その反動から1歳8ヶ月の娘にもあたってしまいます。 言ってはいけないとわかっているのに『うるさい!』と怒鳴ったりキツい口調で喋ってしまったりします。 もうこんな自分がイヤになります。 自己嫌悪の毎日です。 優しくていつも笑顔の母親でいたいのに、自分に歯止めがきかなくて。 こんな母親だと娘の性格にも影響がありますよね? イライラを止める薬を飲んだ方がいいのでしょうか?

  • ほおをふくらませて不満を表現するのは本能?

     うちの子は生後7ヶ月か8ヶ月ぐらいから誰が教えたわけでもないのに不満を表現するときほおをふくらませます。(テレビでそんな場面もあまりなかったと思うし、母親の方針であまり見せないんです。)  人(子供)が不満を主張するときぷうっとほおをふくらませてみせるのはやっぱり本能みたいなもんですかね。  悩みというわけではないんですが、不思議な感じがして知りたいと思ったのです。

  • 生後4ヶ月 夫にいらいらしていまいます

    生後4ヶ月の育児中の母親です。25歳で出産し始めての事だらけですが、育児の大変さはあるけれど、可愛い息子に毎日癒されています。しかし、夫に対するイライラがつのり、3人でいるときは常にイライラしてしまいます。イライラの原因は、性格的なことで、結婚した以上あきらめもあります。 育児をしっかりやっているつもりですが、ママともで、夫婦ラブラブの家庭を見ると、自信がなくなってしまい、夫に対するイライラはきっと息子にも伝わってしまい、悪影響なのだろうか・・と悩んでしまいます。

  • 育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。

    育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。 7ヶ月過ぎの幼児がいる母親です。病院で6ヶ月の時点で、育児ノイローゼと診断されました。 その結果、保育所に子供を入れることになりました。 朝、夕方迎えに行って、お風呂、離乳食、寝かしつけるの生活です。 掃除や食事作りなどもしています。 しかし、最近被害妄想というか、妄想やイライラがひどいです。 気分がひどく落ち込んだり、悩んだりして、どうも気分的に落ち着きません。 次第に、自分は呪われているとか、そういうふうに思う始末です。(解離性人格障害?) 睡眠剤を飲んでいるので、午前中、やたら眠かったり。 不調です。心身ともに疲れきってしまった日もあり、気分転換に雑誌など読んだりしているのですが 結局、疎外感や空虚なキモチに襲われ、「今まで生きてきたこと」をふと虚しくなったり する日々が続いています。 遅く出産(30代前半)したことが原因かもしれないのですが、(親にはそういわれています) ストレスがひどいです。部屋が狭いので、かたずけたいのですが、かたずけがはかどらず、 イライラして、物をどんどん捨てたいキモチにかられ、嫌になります。 酷い日は、自分は呪われていると思い悩む日があるということです。 呪いを解くためには、と思い、教会へ募金したり、神仏に願う日々が続いています。 しかし、神様の教えは厳しすぎて自分には守れないとか、苦しみが続いています。 悪魔がどうだとか、考えてしまいます。完全にノイローゼだと思います。 保育園に預けて、他の人よりは楽なはずなのに、イライラがとれません。 保育園に送り迎えも憂鬱で、自罰的になって、保育園の準備もうまくできません。 自分はダメ人間、ダメ母親という気持ちから、立ち直れません。 育児ノイローゼだと思います。 どうしたらいいでしょうか。薬に頼ると眠気がでてしまい、家事が辛くなるのですが、 考えていることが、怖いので、クスリを手放せないキケンな日々です。 育児ノイローゼなのでしょうか?