• ベストアンサー

MTの半クラについて

*コロネ*(@FMK6575)の回答

回答No.1

半クラ…確かに難しいですね。 半クラにも幅があって、ソノ教官の言葉を借りると、1~10のうち、クラッチが繋がり始めるトコが1、完全に繋がるトコが10…ッてコトだと思います。 発進時は、踏み込んだクラッチをゆっくり上げて行き、車が動き出そうとするトコが1。ソコからはスムーズにクラッチを上げて離せば、1~10までキレイに行きます。 S字やクランクなどで半クラを使う時は、半クラ1~10の幅と、車の速度が比例します。2や3はゆっくりですが、8クライになると意外にスピードが出ます。速度が出過ぎて回れナイ時などは、クラッチを踏み込んで1度クラッチを切るか、少しだけクラッチを踏み込んで半クラのレベルを下げるか。 ギアチェンの時は、アクセルを軽く踏んであげれば繋がりやすくなりますが、教習所ではNG、間違いなく注意されます(^_^;) フィーリングが合ってないと言われたのなら、車のメーターで回転数を見て走ってみては? 2000~2500回転の時にシフトアップすれば、教習所的にはバッチリですよ!!

CJ2A
質問者

お礼

なるほど!「半クラのレベルを下げる」という表現、とてもわかりやすです。クラッチが繋がり始める所から完全に繋がる所までというのは、発進時にゆっくりクラッチをあげていけば、自分で感じ取ることが出来るでしょうか? ギアチェンジは回転数を意識してすれば良いんですね。今度やってみます^^ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MT車の半クラ

    今、自動車教習を受けています MT車の半クラについて 質問なのですが 半クラでキープする際 (S字、クランク) 足が貧乏揺すりのように 震えてしまいます 緊張とかではなく 体的に勝手に足がガクガクと 震えるのですが、 これはどうしたら 抑えることができるでしょうか? クラッチを踏む位置を 足先にしたらカカトを 使う踏み方になってしまい 教習員から 注意を受けてしまいます かといって、 足の真ん中あたりで踏むと 半クラの微妙な操作が できないぞ、と… ぜひ解決策を教えて下さい お願いします

  • 半クラについて。

    こんばんは。私は最近教習を卒業したんですけど、教習所では発進や1→2に変速したり徐行したりするときはできる限り半クラを使えと教わったんですけど、知り合いに半クラについて聞いたところ半クラは発進の時以外は出来る限り使わないようにしないと、クラッチが痛むと聞いたんですけど本当ですか?最近の車は昔の車と違ってクラッチが痛みにくい技術とかあるんですか?詳しい方よろしくお願いします。

  • MT車の発進時

    18歳の男です。 僕は今自動車教習所でMT車の1段階の途中なんですが、MT車の発進について教えて下さい!! 僕は短大生で、大学まではスクールバスで通っています。それでスクールバスに乗ってると、半クラの状態がないように思えるんです。 僕が普段発進する際、半クラで数秒ほどトロトロ進んだ後、徐々にクラッチをつないで加速していく流れです。 でもこの運転手さんはこの「半クラのトロトロ」の部分が感じられなく、タイミングよくすぐに発進します。ギアもセカンドに入れてあるわけではなかったですし。。。 どうしたらタイミングよく発進出来るのでしょうか? 教えて下さい!!

  • 半クラと普通のクラッチ

    11月から教習所に通います。発進の際に半クラッチをして発進するのはわかります。以前敷地内で練習した時、半クラはあまり使うなと言われました。坂道発進では当然半クラを使います。問題は平坦な道での話です。半クラを使った発進と、通常の発進の違いがわかりません。質問の意味がわかりにくいかもしれませんが教えてください。

  • MT車の半クラと最低許容速度

    現在MT免許自動車学校に通ってるものです。 半クラッチのペダルの戻し具合は各ギアの最低許容速度に達していれば割と早くても問題無いでしょうか? 例えば1速発進時において、5km超えるまではゆっくり、5kmを超えたら普通に戻してもよろしいですか? よろしくお願いします。

  • 初めてのMT車…。

    こんばんは。 今回、初めてMT車(SUZUKIのGN125E)を購入することになりました。普通自動二輪免許をとったときにCB400に乗っていたのですが、所詮教習所内、公道とはわけが違います。そこで、いくつか質問があるのですが、特に心配な、ギアチェンジについて質問させてください。教習所では3速までしか使わなかったので…。 (1)GN125Eは5速まであるのですが、普通の60km/hの道って、5速で走るものなんですか(制限速度いっぱいで走る場合)?また、60km/hから減速する場合も、1つずつ下げていくんですか? (2)交差点を曲がるとき(右折)は何速で通過すべきですか? (3)5速で走行中、長い坂道にはいる場合、坂に進入する前にギアは下げるんですか?坂道の通行方法を詳しく教えてください。尚、坂道発進は問題ありません。 (4)ネット検索していたら、「2速発進」という発進方法が紹介されていましたが、これは1速からでなく2速から発進する、という意味ですよね?これって、どんなメリットがあるんですか? (5)その他、ギアチェンジに関して、初心者が注意すべきことをご教授ください。 また、(6)タイヤの幅がCB400(教習車)に比べかなり小さいですが、しっかりバンクできるんでしょうか…?

  • ミッション車の半クラ操作に関して。

    ミッション車の半クラ操作に関して。 ここ数年MT車を運転する機会がなかったのですが、MT車の運転に慣れようかと思い軽トラ(5MT)を運転しているのですが、半クラ操作に関して疑問が生じました。 免許を取得したのは6年前で、取得後に数回MT車を運転する機会がありましたが、最後に運転したのは3年くらい前です。 (セダンタイプのMT車でしたが、車種は覚えておりません。) 教習所・その後のMT車のときは、アクセルを軽く踏み、クラッチを上げればゆっくりと進みました。 しかし、今練習に使用している軽トラは、アクセルを軽く踏みクラッチを上げれば急発進に近いスピードになります。 今、練習に使用しているMT車では、アクセルを踏まずにクラッチを上げれば、過去に乗ったMT車の半クラの速度が出ます。 ですので、クラッチを上げ切ると同時にアクセルを踏む形で運転しています。 (ノッキングは起こりません。) 【過去】 クラッチを踏む→アクセルを軽く踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを更に軽く踏む 【今】 クラッチを踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを踏む MT車の操作に関して忘れてしまっている部分もあり、当たり前のことと言われるかもしれませんが、このクラッチ操作でも問題ないのでしょうか。 車によって癖があり一概に言えないことは理解しておりますが、発進時以外で半クラをすればクラッチを傷めることがあると、言われたことがあるのを覚えており、この操作もクラッチを傷めてしまうのか心配しています。 軽トラは、「ダイハツ:ハイゼット(5MT)9代目」です。 軽トラの所有者は父ですが、軽トラを運転されることを快く思っていませんので聞けません。 (私が運転する必要はないと思っているため) 宜しくお願いします。

  • MT車の発進

    発進するときは半クラにして1速で進むと思うんですけど、進んだ瞬間にクラッチを完全に繋げていいのですか?それとも1速の時は半クラのままでいて2速にするのですか?後者のやり方で運転してるのですが前の車に置いてかれるので、正しいやり方かどうかわからなかったので質問させていただきました。MT車は3日前から運転しています。

  • 半クラで前に進むと・・・

    外国に住んでる留学生です。今車を買おうと思っています。できればMT車を買おうと思っているのですが、イメージトレーニングをするとエンストが怖いです・・・。教習所でMTの免許をとっていらい5,6年乗っていないので心配です。クラッチの仕組みは半クラの質問のところでわかったんですが、すこし疑問に思うところがあったので、よかったら回答をお願いします。縦列駐車のときに半クラでバックしますよね。そのあと少し前にでて車体をまっすぐにするんですが、このときに半クラでそろそろ前に進めるものなんでしょうか?なんかアクセル踏まずに半クラで前に出るとエンストするんではないかと心配なんですが。よろしくお願いします。

  • MT車の発進時について

    今、教習所に通っているのですがMT車の発進時に半クラで発進することはできるのですがその後クラッチをゆっくり上げるといきなりスピードがでます。 原因はアクセルの踏み過ぎなのでしょうか?