• ベストアンサー

2年前の戸籍謄本。使えませんよね。

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

つうじょうは6ヶ月以内に発行された物など期限を指定されていることが多いです。 参考URLにもありますが有効かどうかはその使う条件で変わってきますが2年前だと難しいと思います。無いよりはましですが一度提出してみてだめかどうかを効いてからだめだったら取得してみてはどうでしょう。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/situmon.html
noname#4302
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 両親共、亡くなってますから子供が増えるはずがないんですが2年前は古すぎますね。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本について

    40歳既婚の女性です。 両親は10年以上前に離婚しています。 母親とは連絡を取っていますが 父親とは音信不通です。 母に聞いても父の居場所は知らないそうです。 父親がどうしているか知りたいのですが 戸籍謄本を取り寄せれば居場所や生存しているかなどわかるのでしょうか? 父の本籍はわかっています。 父の両親(親戚)に聞いてみればいいのですが 子供のころ以来かかわることがなかったのでそれは難しいです。 私は結婚して今は旦那の方の親の本籍になっていますが 父の戸籍謄本を取ることはできるのでしょうか? 誰にも知られずとりたいです。 またとれる場合は何か理由が必要になりますか? 無知ですいませんが回答お願いします。

  • 戸籍謄本について

    私の母は2回結婚しており、今は子供2人(私、弟)のシングルマザーです。私と弟の父親は違いますが、私と弟の戸籍は父(弟の父)のほうに入ってます。最近になって自分の戸籍を取り寄せる機会があり、ふと自分の父親のことが気になっています。自分の父とは5歳の時から会っていません。私でも実際の父親の戸籍謄本を取り寄せることは出来るのでしょうか?(ちなみに父の戸籍地の住所はわかっています)今まで母に必死に育ててもらったので、聞くことはなかなかできません。宜しくお願いします。

  • 戸籍謄本と除籍謄本について

    銀行にて、故人(母)の口座を閉鎖して、相続の手続きをするために母が除籍と記載がある謄本をもっていきました。故人の出生から死亡までがわかる証明書がいるといわれたためです。 謄本には、父と子供(われわれ兄弟)の名前があり、全部事項証明と記載されています。 ところが、銀行に持参したところ、この謄本では受付られないので、相続に必要なので、戸籍謄本をくださいと市役所で申しでて、その原本をあらためてもってくるように、といわれました。 父が筆頭者、世帯主となっており、存命です。 母の欄には除籍と記載はありますが、父と子供2名の名前がのっていて、要件はみたして いると思うのですが、なぜ銀行は受け付けてくれないのか、除籍謄本と戸籍謄本の違いが よくわからないので、ご教示ください。 子供1人(単身)は、父と同じ住所ですが、もう1名は単身ですが、他府県に住まいしているため、戸籍は抜けていませんが、住民票は移しています。 公的年金やほかの金融機関は、母の除籍がわかるこの謄本を提示して、問題なく受け付けてくれました。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の取り寄せ方がよくわかりません。

    母が昨年他界し、相続するための書類に戸籍謄本がいるようなのですが、郵送で取り寄せできないかなと思っていますが、その取り寄せ先と取り寄せ方もよくわかりません。相続人は兄と私だけと思います。たぶん母の分と私と兄の戸籍謄本が必要なのはわかります。あと、戸籍謄本はすべて原本が必要なのでしょうか?母の残したものは4つの銀行預金と不動産なので、単純に計算しても戸籍謄本の原本が5通必要となってしまいます。また、今はまだはっきりとわかりませんが、株もしていたようです。そうなると戸籍謄本の原本が6通必要になるのでしょうか?おしえてください。

  • 戸籍謄本をとってきたのですが・・・。

    実父がなくなり、相続放棄の手続きをすることになりました。 その為、私の戸籍謄本を取りました。うちに家庭は複雑なので、 質問したいです。 1,産まれたときの戸籍(亡くなった父の籍) 2,両親が離婚後、母が再婚したので、再婚相手と、養子縁組をしました(転籍) 3,また離婚し、養子縁組解除とともに、私の戸籍を作りました。 4,私が結婚し、主人の籍にはいりました。(主人の実家の籍です) 5,家を建てたのを機に、本籍地を変更しました。 戸籍謄本を取り寄せたところ、3の、私が筆頭者の戸籍までしかのっていなかったのですが、 この場合、相続放棄に必要な、実父と親子である!という証明にはなりませんか? 出生の父の欄の所には、実父の名前がちゃんと記載されています。 もし、証明にならないのであれば、3よりも前の戸籍を取り寄せる必要があると思うのですが、 3の戸籍の中には誰もいないので、除籍謄本という形で取り寄せることになるのでしょうか? ちなみに、父の戸籍謄本には、私の事は、2の養子縁組をした時のことまでの記載です。 産まれた時の戸籍まで、さかのぼって記載されているものを用意しないといけないとなると、 急がないといけないし・・・。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 戸籍謄本の取り寄せについて

    父親は健在ですが、遺産相続について公正証書遺言を書くにあたっての質問です。 遺言者は父、 相続人は母、子供二人です。 必要書類として父の出生時からの戸籍謄本をすべて取り寄せなければならなくなりそうです。 現在の父の本籍地は今現在居住している市町村にありますが、出生から3回くらい戸籍を転籍(?)しています。 以前の戸籍の管轄市町村くらいは大体わかるのですが、当時の正確な住所などはわかりません。 その場合、まず現在の市町村の戸籍謄本を取り寄せることで、以前の戸籍の住所などが記載されているのでしょうか。 その場合、以前の戸籍は「除籍謄本」として請求すればいいのでしょうか。 ちなみに出生時は祖父の戸籍に入っていたと思いますが、現在その戸籍がどうなっているかはわかりません。父の兄弟が継いでいるかもしれません。また、父が祖父の籍から抜けて上京してから作った戸籍は、すでに転籍してなくなっているものもあります。 そのように出生まで辿っていくとして、ただ父も高齢ですから、出生地の役場には、そんな何十年も前の記録を保管しているのでしょうか。 保管していないとしたら、昔の戸籍は取得するのが不可能・・・ということになるのでしょうか。 もうひとつ質問ですが、私たち子供ふたりは、どちらも婚姻により父の戸籍からは抜けています。 私は自分の戸籍は取ることはできますが、もうひとりの兄弟については、現在の戸籍の所在地などはわからないのですが・・・(住所は知ってますが、それで取れるのでしょうか) 父の現在の戸籍に、抜けた子供たちの転籍先も記載されているのでしょうか。 詳しい方、また、おわかりになる部分だけで結婚ですので、ご回答お願いいたします。

  • 戸籍謄本の取り寄せを教えてください

    先月父親が亡くなり、相続の手続きのため必要なものを調べていますが、その中で戸籍謄本と書かれていましたが、父親の戸籍謄本が一体どこにどれだけあるのかいまいちわかりません。仕事が忙しくなかなか動けないので、戸籍謄本を取り寄せできればと思いますが、どこへどのように連絡すれば良いのかわかりません。何からすればいいのでしょうか?

  • 戸籍謄本取り寄せがよくわかりません。

    亡父の銀行口座の解約のため、父の戸籍謄本と子供達全員の戸籍謄本が必要書類となっていますが、母から父は再婚前に2人子供がいたことを知りましたが、現在その方達がどこにいるのかわからない状態です。 その方達の戸籍謄本の取り寄せをどうすればいいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本について

    離婚歴があり(子供はいません)、離婚後は親の戸籍には戻らず自分が筆頭者になり戸籍を作りました。今回再婚することになり入籍後の戸籍謄本について確認したく質問しました。 相手には離婚歴のことは伝えてありますが、入籍後に会社に戸籍謄本を提出しなくてはならなく、会社の人には離婚のことは言ってないのでそこであまり知られたくないなあと思ったのです。離婚後戸籍は2回移動してあります。 婚姻届後の戸籍は旦那さんの性になり、旦那さんが筆頭者になるつもりです。 そこで婚姻届後の戸籍謄本の私の欄に【父】【母】【続柄】【出生日】などあると思いますが、そこは自分の父親と母親の名前など除籍前の情報載りますか? いずれにしても従前戸籍の筆頭者が私になっていればおかしいなと思われるとは思いますが・・・。

  • 亡くなった父の戸籍謄本

    30年も前に亡くなった父の戸籍謄本は見ることはできますか?父は別の家庭があり、私の母とは不倫関係でしたが、私は父に認知されています。父の生まれ育った田舎がどこなのか知りたいのです。母も亡くなっているので誰も知る人がいないので戸籍謄本を見ればわかるのかなと思い質問しました。もし他にも方法があるなら教えてくださいね。